見出し画像

ウェールズ留学 留学最終週にしてウェールズ語初級編を学ぶ

2022年9月14日

今日は午前中は座学!午後はSelf studyの日です。

朝にスーパーによってお昼ご飯を買いました。

ここでお得情報。イギリスやウェールズのスーパーマーケットではMeal Dealという、サンドイッチなどの軽食、飲み物、スナックを買うとお得になるセットが。どんな組み合わせでも3ポンドくらい(400円~500円)なので朝食や昼食に超お得です。

ハムのサンドイッチと、ブルーベリーのジュースとカットしてあるミックスフルーツを買いました。いつまでたってもスナックには手を出したくない人間です(海外のスナック苦手なんです…)

ブルーベリーのジュースがとっても魅力的だったけど、あんまりでした。泣
フルーツはリンゴ、ぶどう、いちごとか入っててラッキーな気分。

授業前にスナックタイムをしたので、授業頑張ろう。

まずはウェールズ語(Welsh)のお勉強。いままでウェールズ語の「ありがとう」は「Diolch」(ディアハッ)は教えてもらっていましたが、それ以外のウェールズ語は全く知りませんでした。

日常にも皆さんウェールズ語使っている場面があるのをご存じですか?

可愛い可愛い犬のコーギー。実はウェールズ語なんです。
コーギーは英語表記で「Corgi」。
Cor (=short) + gi (=dog) = Corgi
だそうです。何が短いとは書いてないけど、足のことですかね。可愛いなぁ。

バンガーに住む人はウェールズ語を話す人も多く、特に年配の方は話しているそう。道の表記やバス停の名前もウェールズ語でした。

ウェールズ語はアルファベットで書きますが、abc…と続くと思えば、途中でdd(発音はth)、ff(発音はf)、代わりにfの発音はv、LL(発音はch)など、英語とちょーっとだけ違う。そして発音は全く違う。

アルファベットは学校では習いませんでしたが、ホームステイを始めてすぐのころ、家の近くのバス停の名前とかこの辺の地名がアルファベットの感じと読み方が違う気がするんだよね~とホストマザーに話してみたところ、「この辺の地名は全部ウェールズ語なんだよ」と教えてくれて、アルファベットと発音を教えてくれました。

それからはバス停の名前や地名を読めるように。早めに知れてとってもラッキー✨

そして今日ウェールズ語を習って、なんとなく発音もできましたが、やっぱり言語の学習は難しいです。

せっかくなので、ウェールズ語をおさらいしてみましょう。読者の方も興味あれば音読とかしてもらえたら(笑)

◎あいさつ編

Bore da.(ボレ ダ) = Good morning.
P'nawm da.(プナウン ダ) = Good afternoon.
No^s da.(ノス ダ) = Good night.
○○ dwi. = I’m ○○.(名前や国など)
Hwyl fawr. (ウィル バゥ) = Bye.
Ta ta. (タ タ) = See you.

◎会話編(ここでは発音省きます)

Bore da. Sut wyt ti? (Good morning. How are you?)
- Lawn, diolch. A ti? (Fine, thank you. And you?)
Bendigedig! (Fantastic!)

Ti'isio panad? (Would you like a cup of tea?)
- Oes, diolch yn fawr. (Yes, thank you wery much.)
- Na, dim diolch. (No, thank you.)
Croeso. (You're welcome.)

こんな感じ会話を友達とロールプレイで練習。友達と発音が可愛いねって話しながら、最後の成果発表は挙手してトップバッターで発表しました。積極性があって素晴らしい。

と言いたいけれど、発表しようといってくれたのは友達のほう。普段絶対挙手しないので、きっかけをくれて本当にありがとう♡

そして、この授業で話したウェールズ語がもう一つあります。それがヨーロッパで一番長い駅名。

【Llanfair­pwllgwyngyll­gogery­chwyrn­drobwll­llan­tysilio­gogo­goch】

ながーい!

最後のgogogochが(ゴーゴーゴーハッ) だったことしか覚えてません。長すぎる。

これを早く言えるかな?っていうチャレンジ企画(笑)
ネイティブの先生はバーッといってしまうけれど、私たちはポカン。

みんなでリレー形式で読みました。短期記憶バンザイ。

今週末にこの駅にいきます。

今回の記事はこの写真だけ

次の授業ではイギリスの祝日についてみたいなことをお勉強。

イギリスは日本に比べて国の祝日は8日だけ。めっちゃ少ないですね。

特に印象的だったのは11月5日のGuy Fawkes Night。

かなり昔の歴史がもとになっているそう。簡単にいうと、政府の反逆者が国会に放火しようとしたところ、その反逆者が見つかり国会にいた人が助かったよ~っていう日。

そのため、この日には花火が打ち上げられているらしいです。かなりド派手にお祝いされているみたいで、一回見てみたいな~って思いました。

午後からはSelf study。

その前に友達がお昼ご飯を買いに行くというので、ついていくことに。
もうバンガーはマップを見ずにフラフラ歩けちゃいます。

Self studyではプレゼンの準備。自分の担当するスライドと原稿の内容がちょっとずれてるんだよね~とグループリーダーに相談してスライドを編集させてもらおう。

リーダーには「考えすぎやろ」と。(笑)
大筋あってれば大丈夫だけど気が済まなくて…

ついでに他のスライドの写真の位置が気になっていた(左右非対称だった)ということを伝えると「絶対A型でしょ」と。残念。O型です。

そんなリーダーも机に置く物の向きが全部まっすぐすぎる。「絶対A型でしょ?」残念ながらリーダーもO型でした。意味が分からん。

「これ変えたらまた提出しに行かなあかんねんな~」と言っていたので、気にしないでと言ったのに、本番当日にはきっちり写真の場所が左右対称になっていました。

いつの間にやってたんだ。てゆうか、覚えてたんだ…忙しい中、私の文句を思い出して、パワポ作業をさせてしまったのかと思うと申し訳なさすぎる…。リーダーに感謝。

明日は、最終のテストです。
テストだけど、私の大学ではこの留学は単位認定にならないのでゆるくやっても大丈夫なのかな~。と思いながら、どんな難易度か分からないのでちゃんとお勉強します。

留学生活もあと1週間をきりました。だんだん寂しくなってきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?