TクリスタルWeb

カークリーニングと店舗清掃に携わってきた経験を活かし、プロの方や業務用を使ってみたいと…

TクリスタルWeb

カークリーニングと店舗清掃に携わってきた経験を活かし、プロの方や業務用を使ってみたいという一般ユーザー様に向けて、役立つ洗剤を提供する業販サイトを運営中。開発秘話や優れた性能、裏話などを書いていこうと思います。

マガジン

最近の記事

”除菌疲れ”していませんか?

猛暑が続いていますが、皆さん夏バテは大丈夫ですか? お店の入り口にアルコール消毒液が置かれている光景は、今やすっかり日常になっていますね。 おうちや職場、学校でもアルコール除菌、ちょっと疲れたなーって感じることもありますよね。 そんなときは除菌効果に加え、抗菌効果のある成分を使うのも良いかもしれません。 以下の試験結果を見て下さい。 アルコールには揮発性があり、すぐに乾くという良さがありますが、抗菌効果はありません。その為、繰り返し頻繁に除菌しなければなりません。

    • 次世代除菌剤ポリヘキサニドって何?その③

      緊急事態宣言が解除され、いよいよ本格的に経済活動が再開されています。今や除菌剤は、感染予防対策の重要なアイテムとなっており、毎日欠かせないものになりました。 さて、今日はポリヘキサニドの守備範囲の広さと安全性にスポットを当てて行きたいと思います。 こんな図を用意してみました。 今現在、新型コロナウイルス対策としてアルコールや次亜塩素酸ナトリウムの使用が推奨されています。でも、私たちが警戒すべき対象は新型コロナだけではありません。 梅雨入りしたこの季節や暑い夏の時期には

      • 次亜塩素酸水は”終わった”のか?

        NITEによる次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する有効性の評価の中間報告が出され、次亜塩素酸水は”使えない”という捉え方をされる方もおられます。 NITEによる評価についてhttps://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005-2.pdf 個人的にはこの報告をもって次亜塩素酸水は”使えない”とすることは、まだ早いのでは?と思ってしまいます。NITEの最終報告もまだ出ていませんし、冷静さが必要です。 今

        • 次世代除菌剤ポリヘキサニドって何?その②

          ポリヘキサニドは、ノンアルコール、非塩素系の除菌成分で、医療分野や食品工場の衛生管理など、私たちの知らない所で私たちの暮らしを支えています。 前回の記事では、ポリヘキサニドが持つ優れた特長のいくつかについてご紹介致しましたが、今回はその続きとなります。 新型コロナによる混乱でアルコールの供給不足が生じた為、ちまたでは”第3の消毒薬”とも言われる次亜塩素酸水を使う方が一気に増えましたね。 でも使い始めてみると、意外とデリケートな成分で気を遣うものだということに気づかれた方

        ”除菌疲れ”していませんか?

        マガジン

        • 除菌剤のお話
          4本
        • カーケミカルのお話
          0本

        記事

          次世代除菌剤ポリヘキサニドって何?その①

          ポリヘキサニドって聞いたことありますか?除菌スプレーを探している方は、ちらほらと見かけているはず。正式にはポリヘキサメチレンビグアナイドというのでPHMBと略されていることもあります。 ノンアルコール、非塩素系の除菌成分で、実は私たちの暮らしの中でも既に多くの場所で使われている安全性の高い成分です。 例えば、コンタクト保存液やウェットティッシュ、赤ちゃんのおしり拭きに含まれていたり、温泉や水を使ったアトラクション施設で、お湯や水の衛生管理用として用いられています。 新型

          次世代除菌剤ポリヘキサニドって何?その①

          ルームクリーナー(車内清掃用洗剤)の商品化まで

          こんにちわ。洗剤屋をやっています。 ルームクリーナーって聞くと、ルンバなどのお部屋を掃除するロボットのこと?って思う方もおられますよね。 車業界の方はすぐにお分かりになるかもしれませんが、車内の汚れを落とす為に使う洗剤のことをルームクリーナー、略してルークリと呼んでいます。 今回は、人にも環境にもやさしいルームクリーナーを商品化するまでの経緯を少し書いてみたいと思います。 20代の頃、町の自動車工場に勤めていました。中古車として売り出す車や、業者向けのオークションに出

          ルームクリーナー(車内清掃用洗剤)の商品化まで