ドミナントモーションが重要なのはなぜ?

こんにちは、コードワークラボの田端です。
今回は「ドミナントモーションが重要なのはなぜ?」というタイトルでお届けします。

どの理論書にも書かれていることであっても、実際によく役立つものとそうでないものがあるように感じますが、

ドミナントモーションはまさに、どの理論書にも書かれる基本的な内容ですが、プレイヤーとしてステップアップしていくためには重要な位置付けにあります。

本記事ではその理由について解説しており、以下のような方におすすめです。

・ 作曲や編曲をされる方
 → 曲づくりの引き出しを一つでも増やしたい方におすすめです!

・ コードネームやコードの度数表記を理解されている方
 → 記事内に度数表記が出てきます!

興味があれば是非、最後までご覧ください!

①ドミナントモーションとは?

早速ですが「ドミナントモーション」をご存知でしょうか?

すでにご存知の方が多いと思うので簡単に説明すると、
Ⅴ→Ⅰ、Ⅴ7→Ⅰ というような進行です。

例えばCメジャーキーだとすると、
G→C、G7→C といったような進行。

平たく言うと、
主にドミナントセブンスコード(◯7)のルートが完全4度上に動くことを指します。

例えばCメジャーキーにおいて、
A7→Dmといったような進行もドミナントモーションになります。こちらのように Ⅰ 以外に着地する場合はセカンダリードミナントと呼ばれています。

さて、こういった「ドミナントモーション」の進行はごく当たり前のパターンとして頻度高く使用されているので、それほど気に止めないものですが、

実は、もう一歩二歩深いところにドミナントモーションの重要性が潜んでいます。今回はその部分に触れてみたいと思います。

ここから先は

1,334字

¥ 200

よろしければサポートお願いします!