5/20◎2枚引きのタロットスプレッドに意味をレイヤーとして重ねる/chatGPTの察しが良すぎる

●明日発行のニュースレターを書いた。タロットの2枚引きから読み解ける情報を3倍にしよう、というテーマ。

2枚引きのスプレッドを作るとしたら、「過去/未来」「私/相手」「ポジティブ/ネガティブ」「捨てるべきもの/手にすべきもの」など、いろいろなパターンが考えられる。こうしたポジションの意味を複数パターンを重ねあわせて読む、という方法。

例えば「過去/未来」という2枚に、同時に「私/相手」という意味も与える。「過去/未来」レイヤーの上に、「私/相手」レイヤーを重ねている感じ。「過去」であり「私」でもあるカードと、「未来」であり「相手」でもあるカード、という2枚になる。

「過去」と「私」を一枚のカードが同時に説明できるのか? できるとしたらそれは一体どうやって?と考えていくと、「過去」と「私」の関係性が見えてくる。それは「過去」に体験したことが今の「私」を作っている、という図式だ。

では「相手」と「未来」はどうやって同一視できるのか? 自分が今、対峙している状況や人物のエネルギーは、その経験によって学んだ将来の自分が使える能力になる、と考えられる。

「今の体験が将来の自分を作る」という考え方が、この意味レイヤーの重ね合わせから生まれてくる。

しかし、単に未来の自分は過去の体験のコピーになる訳ではなく、体験したエネルギーをよりよく活用する道がありえる。これを目指すとき、ある一枚のカードが示すエネルギーが「よりよく発揮された状態とは」を考えることが必要になる。

今、私の前に意地悪な人がいて、そのエネルギーがカード上ではソードのクイーンとして現れたとする。この体験を学びとして、将来の私もソードのクイーンのエネルギーや能力を使えるようになる。しかし、それを「私が意地悪をされたから、将来私も他の人に意地悪する」みたいな形で表現しないためにはどうするのがいいのか?

ソードのクイーンが持つエネルギーや能力のよりよい発揮の仕方を考える必要がある。例えば「細かいところによく気が付き、人の間違いをサポートできる賢い人」になれば、ソードのクイーンのエネルギーをもっとよい形で使えている、と言える。

「今、私の前にいる意地悪な人は、ソードのクイーン的能力をヘッタクソな形でしか使えていないが、この体験で学んだ私は将来それをもっとよい方向で活用できるんだからね!」ということ。

このとき、ソードのクイーンというカードは「私の眼の前にいる意地悪な人」と「将来の賢い私」の2つを同時に示している。スプレッドのポジションに「相手」と「私の未来」の2つの意味を与えたから導き出されたものだ。

こんな風に意味のレイヤーを重ねると、少ない枚数のカードでも、かなり多くの情報を引き出すことができる。また1枚のカードを多角的に見る練習にもなる。

●この2枚の読み解き方法は、ここしばらく取り組んでいた「エテイヤの神・霊・体」のリーディングの中から生まれてきた。この技法では2枚のペアを大量に読んでいく。これでペア読みを散々やっていくうちに、こうした手法が段々形作られてきた。

それで「読める! 読めるぞ!」となっていたのだが、同時にこの手法では全然読めないペアもあった。カードは常に決まり事の外側へ飛び出していこうとする。

また、もう一つはグリア「タロットワークブック」にヒントがあった。こちらではスリーカードになっているが、あるスプレッドでカードを引き、それを読んだあと、同じカードのまま別のスプレッドの意味で読み直す、というワーク。

●今回、ニュースレターの記事は音声入力でダラダラしゃべったものを、誤入力などまったく見直さずそのままchatGPTに「記事にして」と投げ、出てきた文章に手を入れて完成させた。最終的には結構加筆したが、音声入力が聞き間違えた変な文章は結構メチャクチャなのに意図は正しく理解してくれたのがすごい。

音声入力したままの変な文章の例:

どうすればこのカード正一西私はその避けてきた状況と向き合い、自分の中に抑え込まれたパワーを発揮できるかを考えてみましょう。1枚目のカードが逆位置だったときはどうでしょうか あなたに向き合っているものはあなたのことを避けているのかもしれません。しかしこちらも昔1よりも西1にした方が良いものと考えてみましょう。なぜあなたに対峙しているカードは逆位置になっているのでしょうかあなたの目の前に真ん中のエネルギーの不足があると言うふうに考えることができます。本当は正一であった方が良いのに、その正一の示すエネルギーがあなたの米炊いていないその不足をあなたはどのように沖縄ことができるのでしょうか。

「昔1」は「逆位置」のことだし、「西1」「正一」は「正位置」と言ったんだし、「米炊いていない」とか「どのように沖縄」とかまったく意味わからないが、どうやってこの文章から自分の意図を正しく理解してくれたんだろうか? 察しがよい。