見出し画像

「生成AI時代、クリエイターはどうしたらいい?」をテーマに講演 / 1week look back - 2024 2/4〜2/10

2024年2月9日(金)〜 2月10日(土)に開催されたWe are JIKEI COM NAGOYA「卒業・進級制作展 / 職業体験フェスタ」にて「生成AI時代、クリエイターはどうしたらいい?」をテーマに講演をさせていただきました。

現在はアーリーアダプタのみが利用し、まだまだ認知も一般的には低く触ったことが無いという方も多いと思います。この大きな波は今のままだと大きく波及し、クリエイターが、生成AIと真剣に向き合わなくては行けない日が来る。

自身がクリエイターとして10数年仕事をしてきた視点と、今生成AIを事業にしている経験の2つの側面から、「生成AI時代、クリエイターはどうしたらいい?」についての自分なりの回答をお伝えしました。

メディア定点観測

taziku( https://taziku.co.jp/

先週からのアクセス大幅減から、大幅にアクセスが伸びた。SDXL・SVD関連の記事が大きく伸ばしている。また、DomoAIやRVC,RVC v2もアクセスが急増。定期的に世間の話題に合わせて前後する。会社コンテンツへのアクセスは安定。毎週問い合わせがある状況にはなってきた。もう一段階成長のために舵を切る。

DXAI( https://dx-ai.jp/

アクセスは停滞しているが、少し伸びたが誤差の範囲。もう少し母数を増やすためにはどうしたら良いか、単純に今、人手が足りていないので、ここをどうやって補強していくか...。これが大きな課題。人をいれるにしても、なかなか難しい領域。

note( https://note.com/taziku

アクセスは微増、10,000PV/週も見えてきました、エンゲージは前回、スキを初の3桁を頂きましたが今週は少なめ。ぶれが激しいけど、毎朝つぶやくのは意外と効果的に働いているのかもしれない。その他SNSとも相乗効果が出てくると良いのですが。

今週のアウトプット

NEWS

BLOG


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?