見出し画像

「ひょうそ」の思い出~まさか娘もなっちゃった~

どーも❗
たざわこです🌷

さて、

私の経験を踏まえ
「最低限、子供がグレない育て方」
をつづりたいと思います。

私は機能不全家庭にどうやら
育ったらしいのですが、
DV記録をつけているうちに
どうやら
「そこまで愛情足りてないわけでもなかった」
ことに気づいたものの、
「それでもかなりの部分が欠落している人間」
に育ってしまったことに気づきました。
そして、なんとか
「第2のあたいを作るまい!」
と思ってこうしてブログを書いてます。

参考になるかはわかりませんが、
「あ、読んでみよう」と思われた方は
しばしのおつきあいくださると嬉しいです💖


実は今日、
娘の足を
見てビックリ😨

「ヒョウソ(ひょう疽)」になってるでは
ありませんか。

(;゚Д゚)
あ然。
まぁ、ここで母親失格ですよ。
まぁ、でも見つけただけでも「ヨシ」
としましょう。

🌷わたしの高校時代🌷

実は私も高校生の頃に
足の指の爪をグリグリやるのが好きで
いつのまにか「ヒョウソ」に😨

(ヒョウソとは、深爪などが原因で、
放置すると細菌が入り膿ができたり
赤く腫れてメッチャ激痛を伴う皮膚炎)

イタイイタイ😞💥と
訴えて病院行ったけど治らず
イタイイタイ😖💥と
そのまんま修学旅行へ参加。

激痛😞💥との旅行で
グループの友人は遠ざかり
思い出は粉砕〰️💣💥

そんな思いを娘にさせては
イカン‼️

「機能不全家庭」に育った私にも
少しだけ残っている「母性愛」なのだ

🌷こどもへの手当て🌷

さて、やることは
まず
①「大丈夫❓」と聞く。

(当たり前だが昔の私は出来なかった)

それから
②手当てをする。

それは子供が嫌がったり照れたりするかも
しれないが、そこでたじろがないことだ。

「授業参観こんといてよ!🏫」と言われて、
つい、学校に行かなかったという親もいたけど、

後悔しない?

って思ってた。

話はズレたが、
子供の「押すな押すな」♨️は
「押せ!」の時もあるから
そこんとこやり過ぎないように

やるときゃやろうよ

と思う。

あ、何度も脱線🚞して
スンマセン😵💧

②は、スキンシップをしよう
ということで、大事なチャンスですね。

③しつこいかな?
と思われるくらい
「大丈夫?」と聞く。

そのときの
子供の態度は考えないように
しましょう。

じゃないと、
「せっかく心配してるのに!」
とか、
「もー、お薬代返して!」
とか、ケンカになりますから。

大事なのは、繰り返し語りかけることで

「私はあなたの意見をいつでも聴く態勢にありますよ」

ということを子供にアピールし、信頼を得ること
だと思います。

忙しくて
疲れてて
おまけに
ネグレクトで

そんな風に毎日
自己嫌悪で過ごしていた私ですが、


「はっヤバイ!このまんまじゃグレるぞ!」

「はっヤバイ!第2のあたいが出来ちまうぞ!」

という危機感で

なんとか6人育てあげようとしている私の話

でした。

ちなみに私はひょうそが悪化して
24才、上の子を産んだタイミングで
両足を手術しました。

両足の親指の両サイドを切開したら治りました。
約1ヶ月ほど、松葉杖で過ごしましたが、
今は全く再発していません。
↓こちら、ボヤけてますが私の足の指の画像です。
(爪の幅が少し狭くなってます☺️)


閲覧注意かも😵💧




画像1

おっと、こんなお薬💊があるそうです。

早速娘につけてみよーと思います💖

(娘にLINEで感謝された☺️)

ここまで読んで頂きありがとうございました。
m(_ _)m