見出し画像

読了メモ「レヴィ=ストロース入門 」12




1.家族ベクトル

家族を構造として考えていたら、だんだん、「家族名」は固定的な「位置」というより「ベクトル」に例えた方がマッチするような気がしてきた。

読了メモ「レヴィ=ストロース入門 」10|浅井哲史 (note.com)

上記で基本構造1としてあげた「1家族3世代しか存在しない全体集合」を想定した場合、「家族名」は、任意の人を「始点」とする以下3属性のベクトルとして数値化できる。
①性 : 始点と同性を0、異性を1
②世代: 始点の世代を0、親を1、親の親を2 
③兄弟: 始点の兄姉を+1・・・、弟妹を-1・・・
例えば「ある男」にとっての「父」は(0、1、0)、「母」は(1、1、0)となる。これでベクトル演算が可能か試してみる。

試行演算1
「ある男」にとっての「父の一つ上の兄(同性)」つまり「伯父」
(0、1、1)である。これは
①「ある男」始点から「父」へのベクトル(0、1、0)と
②「父」始点から「一つ上の兄」へのベクトル(0、0、1)の加算
(0、1、0)+(0、0、1)=(0、1、1)
と一致する。つまりベクトル演算が成り立つ。

試行演算2
「ある男」にとっての「母の二つ下の兄(同性)」つまり「叔父」
(0、1、-2)である。これは
①「ある男」始点から「母」へのベクトル(1、1、0)と
②「母」始点から「二つ下の弟」へのベクトル(1、0、-2)の加算
(1、1、0)+(1、0、-2)=(2、1、-2)
性は2進で2=0とすれば、(2、1、-2)は(0、1、-2)なので
(1、1、0)+(1、0、-2)=(0、1、-2)
と一致する。つまりベクトル演算が成り立つ。

まあ当然ちゃ当然か。
それに実際の家族体系は、国や文化によってもっと複雑で多種多様。しかしそうした現実はいったん度外視し理屈だけで考えた場合、上記が「家族構造を成立させる最低限の条件」て気がする。つまり、性、世代、兄弟という3つの次元と、以下2条件。
①順序的構造がある
②ベクトル的な「家族名」を持つ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?