こんにちわこんばんわ。
全ての増税に反対し、全ての減税に賛成する自由人、七篠ひとり(@w4rZ1NTzltBKRwQ)です。
早いものでもう暦は11月。
11月と言えば日本では全然馴染みが無いですが、アメリカでは「Thanksgiving Day(感謝祭)」という大きなイベントがあります。
感謝祭は、イギリスから宗教的自由を求めてメイフラワー号でアメリカ大陸へ渡り、マサチューセッツ州のプリマスに入植した清教徒たち(ピルグリム・ファーザーズ)が、荒野を開拓して得た初めての収穫を先住民達と共に食事をしながら神に感謝したことがその起源と言われており、建国の礎を作った人々を称え、収穫の恵みに感謝する日と位置づけられるアメリカの祝日です。
しかし現在の感謝祭ではそうした歴史的意味合いはかなり弱く、家族や友人達が集まりローストターキー(七面鳥)やパンプキンパイ、マッシュドポテトなどを振舞う食事会を開く「家族行事」として楽しまれているのが一般的です。
さて、この感謝祭の歴史については諸説あるのですが、その中の一つに
感謝祭の起源は共産主義の失敗という教訓である
というものがあります。
プリマスに入植した清教徒たちは最初、開拓した農地を共同所有し、収穫した農作物を配給制にして分配する「共有財産制」を導入していたものの、それにより極度の飢餓に陥ったという説です。
その後、その失敗の教訓から私有財産制に移行したことで状況は好転し、多くの収穫の恵みを得てプリマスは発展をしていったとされており、その内容はプリマス植民地の総督であったウィリアム・ブラッドフォードの回想録にも書かれているとされています。
良い機会ですので今日はそれを紹介しているコラムをご紹介しようと思います。
前述したように我々には馴染みの薄い「感謝祭」ですが、その歴史云々という話ではなく「私的所有権」や「財産権」というという観点で肩ひじ張らずに読んでいただければと思います。
社会主義の失敗と資本主義の成功に関する感謝祭の教訓
感謝祭は、財産を共有化した社会主義の惨めな失敗と、その後の私有財産制による資本主義がもたらした繁栄と豊かさを持って、400年近く経った今日でも私たちに非常に重要な経済的教訓を与えてくれる。
その事実はプリマス植民地の総督であったウィリアム・ブラッドフォードの回想録に基づき書かれたジェリー・バウワー著「資本主義者の感謝祭からの教訓」にもこう記されている。
また、ラリー・リードが書いた「なぜ清教徒たちは財産の共同所有を放棄したのか」にもこう記されている。
同様に「感謝祭 – 巡礼者が社会主義と私有財産について知っていたこと(ジョン・ストッセル著)」にもこう書かれている
ジョン・ストッセルは、感謝祭で七面鳥を食べる前に、まず私有財産権に感謝すべきだと説明している。
なぜなら私有財産権は、社会主義制度によって飢えと死に至ったプリマス植民者たちの「共有財産の悲劇」から彼らを守り、今は我々を守っているからである。
財産権がなければ感謝祭は「飢餓の日」になっていただろう。
以上です。
日本では感謝祭はありませんが、11月は「税を考える週間」があります。
減税は個人の財産権を守る事です。
ぜひ「税を考える週間」を「財産権を考える週間」にして頂けたらと思います。
ちなみに記事に出てくるジョン・ストッセルという名を聞いて「あ、この人だ!」と思った人は七篠ひとりマニアに認定します笑
ということで、今日の記事はここまで。
今日紹介したコラムはこちらです。
更新の励みになりますので、ナイス減税!と思った人はスキ、コメント、サポートお願いします(・ω・。)
「おむつの消費税ゼロ」運動をやっています。
詳しくはこちらから
それでは、ナイス減税!