見出し画像

SNSでの不毛な糾弾合戦より過去の遺産を新しい形で再生

オリンピックでありえないミスとかあったじゃん。応援の力の逆に悪意の力ってのもあると思うんよ。スラムダンクで花道がシュートはずれろと念じると外れるとか。残念なことに、普段とても素敵なことをツイートしている人でも、読みたくなくなるような悪意を選手やオリンピックに向けてるの。

まぁ、その人はその人の正義のもとに信念をもってツイートしているから、どうこう言うのもその人を私がジャッジしてることになっちゃうんだけど、ちょっとそれをネットでなく相手を目の前にしても言えるかを考えてほしい。逆に自分が言われたらって。自分の大好きな人に言えるかなって。

僕はそんなことできない。したくない。でも、ネットではそんな「悪意」がいっぱいなの。それが結集して選手に何か影響を及ぼしちゃってるかななんて考えるの。でも、そうしている人にはそうしている、そうさせてしまっている何かがあるんだろうなと。ちょっと私は悲しいけど 。

今回のコロナ禍やオリンピックのこと、日本経済がこんなになってるのってのが少しだけ、わかった気がするんだな。じゃあ自分はどうしたいか。今の枠組みでは、解決策出せないと思っている人が不可能を前提に解決策を探ってるのかも。常態でないとき、異常時は変態の出番なのかな。

だから、常識人の皆様、これから変態が増えてきても広い心でみてほしいです。タワシをペットのように散歩してる人とか、残念ながら私は真面目な世界では生きづらくてつぶれちゃうけど、逆境には強いかもしれないの。私は道を誤るかもしれないけど、変態の誰かが何かやってくれるかも。

最後に応援についてね。悪意よりも愛や夢や希望。そういった懐かしい言葉を大切にしたいんだ。だって、僕たち致死率100%。星野源さんが歌詞に実はすごい込めてる。ならば素敵な好きって気持ちを大切に生きたいなって。源さんの電波を受信したと勝手に思ってるたわしおじさんは思う。

この記事のタイトルとかけ離れてきてしまっているようだけど、僕がモヤモヤと思っていることは、だいたいはmixiというもはや忘れ去られたSNSではるか昔に知り合った倉本圭造さんが書いていることを読むと大体はしっくりくる。

東京五輪とデルタ株爆発に見舞われるこの混乱を日本社会を前に進めるきっかけにしようという記事を書きました。大事なのは「糾弾」ではなく「過去の遺産を新しい形で再生する」具体的な積み重ねに真剣になっていくこと。SNSで遊んでるだけじゃダメなのは右も左も同じです。 倉本圭造


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?