マガジンのカバー画像

生きる力

52
戻ってきた実家での田舎暮らし。里山の風景。染みるご近所付き合い。親類のありがたみ。母から学ぶ農作業。できなくてもいい。知っておきたい。
運営しているクリエイター

#東日本大震災

「#東北でよかった」を覚えていますか

私のパソコンに入っている、小説のネタメモや草稿を整理していたら、なつかしい文章が出てきた。どこに発信するでもなく、荒々しく、ただただ私の言葉を書き綴っただけのもの。 タイトルは「#東北でよかった」――あのときの私が、書かずにはいられなかった思いである。 世の中の皆さんは、「#東北でよかった」をまだ覚えているのだろうか。 元々は時の復興大臣が、震災の被害が「東北でよかった」と失言したことから始まった。 2017年4月25日のことである。 この出来事を受け、Twitterで

手に負えない物は手放す

最近、江戸時代の暮らしにちょっと憧れている。とは言えまったく家電製品がなくては困ってしまう、持病あり現代人でもあるのだが。 昔のテレビは映りが悪くなっても叩けば直った。洗濯機の排水が上手くいかないときも、部品を眺めていればなんとなく仕組みがわかって、なんとかできちゃったりしたものだ。 だけど文明はどんどん進む。テレビも洗濯機もやたら精密になってしまって、不具合が出たら素人には手に負えない。町の電器屋さんですら、「今の物はメーカーに依頼するしかないんだよね」とお手上げ。叩い

生きる力

これからの季節は草との戦いである。私は免疫系の持病の関係であまり無理ができないから、毎日ちょっとずつ、カマで手刈りしている。 父の葬儀からやる暇がなく、のびのびと育ってしまった畑周りの草。母が出かけているから、今日は私だけ。将来ひとりになったら、こういう感じで『リトル・フォレスト』やるんだろうなぁ……などと思いながら、せっせとカマを振った。 大きいだけの田舎の家と畑。将来私が年老いたとき、ここを管理しきれるだろうか。母が元気なうちに、同じことを私もできるようになっておかな