パウパーでSuper Crazy Zooを組みたい!その3

デッキをいじいじしてたら普通にZooに戻ったのでタイトルが戻った。

前回までのデッキ

これまでの大体の内容はここから。

今回のデッキ

大会に出た時のデッキと大きく変わった点といえば《熊人間》などのクリーチャーを抜いて1マナクリーチャーが主となった。
かなりアグロに寄せた内容にした。
デッキの紹介とかされるなら多分ナヤzooに分類されるだろう。

改めてパウパー版SCZを考える。

本家SCZはライフロスをアドバンテージに変えるがパウパーではそうはいかない。何か別な内容で crazyさを出さなければならない。何があるだろう…




…土地?



という訳でデッキ内の土地を減らした上にさらに場の土地を減らす《鎌虎》の登場だ。
《鎌虎》は戦場に出た時に土地を1枚生け贄にしなければならない。
自身は被覆持ちの3/2だが、デメリットによりあまり早いターンに出したいとはならない。それでも耐性持ちの3/2はパウパーでならかなりの脅威になるだろう。
本家がライフならこっちは土地だ。土地を減らすぞ。

という訳で出来たのが土地9枚のデッキ。我ながらやりすぎたかなって思っているが、土地サーチが良い感じになるので意外と回る。 1マナクリーチャーや軽いスペルをたくさん採用する事により少ない土地で動けるようにした。2〜3マナあったら余るくらい。4マナ以上は結構キツい。
デッキの特徴としてノーランドキープが可能である。
土地破壊されたら諦めよう。

他のクリーチャーに関しては《ヴォルダーレンの美食家》以外パワーかタフネスが3以上になるクリーチャーばかりだ。 パウパーにおいて2/3 3/2 3/3は十分なアタッカーとなる。しかもみんな1マナ。《わめき騒ぐマンドリル》だって1マナだよ。
《壌土のライオン》をくれ。

ゲームが進めばとりあえず土地が余るので6マナあったら土地サイクリング持ちのクリーチャーを唱えても良い。

採用カード

《レンバス》はパックを剥いたら当たったのと、なんとなく枠が余ってしまったので入れた。あったら嬉しいなくらいのカード。でもあったらあったで嬉しい。ゲーム後半おもむろにレンバスを貪り食う。

《答えの要求》は赤い《命取りの論争》みたいなカード。不要になった《土地壌土》や余った土地、場にある血トークンや《レンバス》をコストに出来る。インスタントでドロー出来るので後半余がちなマナを上手く使えるかも。

《未達への旅》は白マナを出せる土地は2枚しかないが、《野生のナカティル》を使っている以上必ず場に出すカードなので採用した。《稲妻》で対処出来ない大型のクリーチャーを除去する為に使おう。

《豊かな成長》はキャントリップなのと、色事故防止のために採用している。あとデッキの特性上1ターン目に森を置く事が多いので問題なく採用できるし、無理矢理赤マナを出して《密林の猿人》のパンプにも使える。《未達への旅》を唱えるのにも使える。

個人的に《土地壌土》は《むかしむかし》と同じ感覚で使う。ピッチコストを躊躇う事なく使うことをおすすめしたい。手札の公開は「今からお前をこいつらでぶん殴るぞ」を意味する。

《真紅艦隊の准将》は4マナと重く、手札に複数枚来た時点で負けるので1枚だけ採用。追加のドローソース。トランプルも付いてるのでそれも良い。

プレイングを考える。

キープ基準として土地は森を含む2枚以上か土地壌土+土地サイクリングの組み合わせがあり、《野生のナカティル》か《密林の猿人》があるならキープしても良い。

《野生のナカティル》《土地壌土》もしくは《森》《オリファント》があれば100点満点。最速で《野生のナカティル》を3/3にしよう。

土地サイクリング持ちのクリーチャーは序盤どころか終盤まで使うか分からないのでどんどんサイクリングしてデッキから土地を減らしていく。

《土地壌土》は先手1ターン目で手札に土地1枚かサイクリングクリーチャーがあればピッチコストで打つ、後半マナが余っているなら普通に打ってもいい。《答えの要求》のコストにしてもよさそう。
打ち消しケアは大事なので、あえて手札を公開して打ち消しの当てどころをずらしてみるのもあり。
これもとにかく土地をデッキから無くすためにどんどん打つ。

あとはアグロの動きなので攻めるとこは攻めていく。

おわりに。

特に書くことがないので終わる。パウサミに出たい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?