スタートアップのガバナンス

ベンチャーキャピタルとして、人事・広報・法務といった機能を設け、スタートアップの成長をサポートしていくスタイルがこの数年主流です。

これからはそこに、ガバナンスの検証であり構築が加わってくるのかもしれないと思っています。

スタートアップがCFOの担い手を探しているとき、公認会計士は最適だと思っているのならば要注意です。

公認会計士として監査しかしてきていない人間は、ファイナンスに長けてないし、経理という実務すらできないと思った方がいいです。

もちろん努力によってカバーしやすい素性はあるという見方はできますが、公認会計士だからと盲目に期待してはいけないということです。

そういう意味で、スタートアップにおいて、ファイナンスや会計回りに公認会計士のニーズはあまりないのですが、ガバナンスという視点において、公認会計士がベンチャーキャピタルにジョインしてくるのは親和性が高いです。

公認会計士は監査において内部統制をチェックしますし、試験勉強のなかで監査論として内部統制についての知識もあります。参考書レベルではなく、大企業の内部統制という実態を知っているのは大きいのです。

ベンチャーキャピタル内公認会計士が、投資先のスタートアップのガバナンス構築をサポートしていく姿に期待はしつつ、

現状のスタートアップ界隈における、経営者の暴走は残念ながら少なくありません。

ウィーワークを思い出す人も多いかもしれませんが、表に出ない暴走があるのです。

カネ余りの環境下での投資マネーに支えられ、資金調達しやすくなった結果、スタートアップの経営規律は緩む方向に働きます。

それに加え、スタートアップのコミュニティや、経営者間のタッチポイントが増えたことにも一因があります。

このレベルは許させる、これぐらいどこもやってる、会話の中で誇張された情報に、自分にとって都合のいい解釈が加わり、規律の緩みに拍車がかかります。

対策として、ガバナンスの構築という話になりやすいですが、トップの暴走がうまくいくケースに、No.2の力量があると思っています。

上場会社においては、
エーザイの柳さん、ユーグレナの永田さん、マネーフォワードの瀧さん、じげんの寺田さん、などなど、

独自の価値を対外的に示せているNo.2がいる組織はほんとに強い。

これはスタートアップにもあてはまります。

No.2が圧倒的な投資先は、安定感があります。
トップがうまいこと暴走し、ブランディングとしても機能します。

うちのNo.2はすごいんですよとCEOが言うレベルでは十分ではありません。
会社名を聞いたとき、CEOと同レベルで名前が浮かぶNo.2というレベル感です。

仕組みだけのガバナンスは飾りであり、むしろ逆効果さえ生みます。

圧倒的なNo.2を引き寄せるCEOの器と技量こそが会社のガバナンスを左右していくと感じています。