たつみん

F1ファン歴10数年ぐらい/F1海外観戦/ハチヨン世代/コーポレートエンジニア/

たつみん

F1ファン歴10数年ぐらい/F1海外観戦/ハチヨン世代/コーポレートエンジニア/

マガジン

最近の記事

GitHubのメンバーをGASでサクッと抽出する方法

今日の課題会社で管理しているGitHubに対する権限付与や管理って難しいですよね。GitHubアカウントとメールアドレスが紐づかなかったり、本人を連想しにくいアカウント名になっていることが多かったりと…🥺 実は会社管理Organizations内のTeamsやレポジトリへの招待を以前はメールアドレスで行っていました。このため、一度棚卸を行うこととなりました。 GUIでリストアップするのは大変なので、GitHub APIを利用してMemberおよびoutside colla

    • kintoneでいろんな情報を一元管理した話

      はじめに情シスをやっているといろいろなモノを管理しなきゃいけませんよね。 PCやアカウントなど。 例えば、PCについては、下記のような項目を管理したいですよね。 資産管理番号, 機種名, CPU, メモリ, ストレージ, シリアル番号, 保証期間… もちろんPCは従業員のみなさんに使ってもらうので、誰に貸しているかも管理する必要が出てきます。これが、いわゆるPC資産管理ってやつです。 ありがちな台帳の課題よくあるのがExcelやGoogle スプレッドシートでPCの基

      • Slack Enterprise Grid導入してチャンネル移動に苦しんだ話

        前回、Slack Enterprise Grid(OrG環境)導入の時にいろいろあったよという事を書きました。 今回、予告していた『チャンネルの移動をしても、ユーザーは移動されない問題』についてどのような対応を行なったかを記事にします。 課題のおさらい 今回やりたいことは下記です。 1.新しいワークスペース(以下、WS)を作成 2.新規作成したWSへ既存のWSから必要なチャンネルを移動する 課題としては2.の段階で移動するチャンネルのユーザーを事前に新規WSへ所属させて

        • Slack Enterprise Gridを導入して世界を分割統治した話

          タイトルの通りなのですが勤務先でSlack Enterprise Gridの導入担当になった時のお話です。 この時にいろいろとハマったり、考える要素が多かったので備忘録的に残しておこうと思います。 はじめに今回のSlack Enterprise Grid(OrG環境)導入前と後の環境の変化についてですが、ひとつのワークスペース(以下、WS)を複数に分割するという部分が特徴的です。 Slack Enterprise Grid(OrG環境)導入前の環境 ・ユーザー数、約500

        GitHubのメンバーをGASでサクッと抽出する方法

        マガジン

        • Slack Enterprise Grid導入体験記
          2本

        記事

          Oktaとkintoneを連携するときのコツ

          みなさん今日も元気にSAMLってますか?😸 Okta導入を始めたときにまずkintoneで検証をしたときにハマったのでその時の備忘録も兼ねて記事にしておこうと思います。 最初に知っておきたいIdPとSPの関係についてこのページにあるようにkintoneはSP Initiatedとして動作しますとあります。私はこの部分を正しく認識できずにいたのでだいぶ躓いてしまいました。 SP InitiatedとはSPであるkintoneにアクセスしたときにIdPへ遷移して認証をすると

          Oktaとkintoneを連携するときのコツ

          Google Workspace共有ドライブの権限設定を出力するGAS

          前置き気分を入れ替えて今日はまじめに情シスっぽい話を書こうと思います。 事業スピード優先という名目でGoogle Workspaceでのファイル共有の設定を事業部/ユーザー側に任せている企業は多いんじゃないでしょうか。 ただ監査ログを調べてみると本当にその共有設定で大丈夫?と疑問になることもあります。Bynameでの招待でなく「リンクを知っている全員」の設定であったりするとドキドキしちゃいますよね😇 せめてマイドライブでの共有は禁止して内部統制をしやすい共有ドライブに一本化

          Google Workspace共有ドライブの権限設定を出力するGAS

          コミュニティ参加のススメ

          最近自分が嬉しかっただけの話なんですが勇気をもってコミュニティへ参加してみたらとてもよかったという話を書きます。 自己紹介の記事でも書きましたが情シスSlackに参加して仕事で必要な技術的な知識を収集したり、時にはセキュリティ対策をどうやって経営陣へ説明・説得するかなどの非技術的な悩みを相談できる場所になっていてとてもありがたいなと思います。 このコミュニティがきっかけでお知り合いになった人たちと毎週で定例リモート飲み会をやってたりもしてます。 情シスという共通項から繋

          コミュニティ参加のススメ

          自己紹介

          ずっと気になっていてなかなか手をつけられなかったnoteを始めます。 たつみんは何の人?そうですね。いくつかありますけど、大体は下記のスキで構成されてます。 ・F1 ・カメラ ・ベルギービール ・情シスの人 noteには何書くの?あんまり趣味性の強い話はたぶん書かない気がします。 ヘッダー画像が思い切りF1ですがたぶんF1の話を書くとしてもF1を取り巻くお金の話とかそういう話題になりそうです。 選手の話よりはお金の話のほうが普遍的でみんな好きでしょ? 一応F1の写真を

          自己紹介