見出し画像

医師向け 原価0副業ロードマップ

お疲れ様です。流浪医たつまると申します。
今回は医師向けの副業というテーマでnoteを作成いたしました。

まず大前提として、自己資金にゆとりがある方は、不動産や株式投資などを行う方が効率的です。結構貯金あるよという方はこのnoteを買う必要はありません。

このnoteの対象は、

✅自己資金がない若手医師

✅医業以外に稼いだことがない医師

✅ローリスクでビジネスを始めていきたい医師

となっております。

私はドロップアウトする前から、
「医者の好待遇は続かない」
「自分の世代は医者余り時代から逃げきれない」

という危機感を感じており、ドロップアウト後は王道でない分、さらに自分の経済的基盤をしっかりさせなければと考えるようになりました。

しかし私には自己資金もなく、親から引き継げるものもなく、あるのは医師免許だけという状況でした。

ただ働いて貯金するだけというのも、円の価値が下がり続ける現代日本においてはナンセンスと考えて、別の収入源を作りたいと考え、副業を始めていきました。

約1年前に本腰を入れたのですが、その甲斐あって現在では

月5万円は安定的に稼げるように

✅1年でフォロワー4000人

という成果を得ることが出来ました。
これに関して、何十万という元手は全く必要ありません。
必要なのは、戦略とほどほどの継続です。


知って欲しいビジネスの概念

医師が副業を行なっていく上で、この概念は頭に刻み込んでおくべき基本事項です。
(医学しかしてこなかった先生方に向けての解説ですので、経済やビジネスの勉強をされたことがあるマネーリテラシーの高い方はこの項目はすっ飛ばしてもらって構いません。)

フロービジネス・ストックビジネス


ビジネスの形態は大きく、「フロー型」「ストック型」に分類されます。ちなみにどっちも和製英語だそうです。
「フロー:flow」とは流れと言う意味で、一方向で止まることなく、一回きりのビジネスになります。
例えば、一般的なバイトはその時の契約時給で働き、一定の収入を得ますが、それっきりです。他には記事・動画・作品などの受注してこなすビジネスもその一回きりであれば、「フロー型」となります。

一方で「ストック型」ビジネスとは、その名の通りどんどん蓄えられていくビジネスモデルのことです。
一番の王道は不動産になります。アパート・マンションを所有、運営していれば、その家賃収入は「ストック型」となります。
(ちなみに不動産の転売などで利益を得る場合はフロー型ということになります)
他にはYouTubeでの広告収入やブログなどもストック型と言えます。
その一つの動画や記事で決まった収益が出るわけではないものの、一度作ってしまえばネット上にはずっと残り続け、自分が寝ている間も収益を上げてくれるわけです。
また近年ではSNSフォロワーも資産の1つとされており、これもストック型に分類されます。YouTubeチャンネル登録者、定期的にブログを訪問してくれる読者の方々は再生数・PV数に貢献してくださる重要な資産ですし、価値観の合致したフォロワーとの交流は新たなビジネスチャンスにも繋がるため、人脈という無形資産となり得るのです。

ストック型を優先する?

大抵の副業おすすめ記事では、ストック型を優先されます。
我々医師を含めたサラリーマンは、基本的に100%フロー型ビジネスになっており、ストック型も作ってバランスよくいきましょう、という真っ当な意見です。
私個人の意見としても、最終的にはそこを目指すべきだとは思います。

しかし実際にやってみてわかりますが、正直なところ
「ストック型」は心が折れます。

まず第一に、本当に成果が出ません。
医師はただでさえ忙しいのに、その短い時間をかき集めて作ったものが、全く成果を出さない時の徒労感は半端ではありません。
すぐにサボってしまいます。
また医師はバイトすれば時給10000円がほとんどですから、その意味でもやる気が出ません。
2-3時間かけて収益10円とかも有り得ますので、やってられなくなります。

しかし途中から方向転換したことによって状況が改善し、先述の成果を出すことが出来ました。

ただこれは途中から方向転換したことで状況が好転しただけであり、副業に本腰を入れても半年ほどは全く成果が得られませんでした。これは非常にペースが遅く、かなり回り道をしている方です。

そこでこれまでの回り道を振り返り、現状の需要を考慮して
現時点で一番効率的と考えられるロードマップをお伝えいたします。

またご購入いただいた方限定で、無料で分からないところに何でもお答えするアフターサポートも展開しております。

それでは本編でお会いしましょう!

ここから先は

9,635字 / 5画像

¥ 2,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?