見出し画像

食費を見直して月3万円を節約する

皆さんは月の食費を把握できていますか?

私の場合、マネーフォワードMEで月の食費を把握し始めたところ、なんと6万円もかかっていることが発覚しました。さらに言えばその半分の3万円は外食費にかかっていました。

皆さんの中には「食費を下げたい!」と思っている方もいるかと思います。けれどいざ節約を始めてみると、「本当に効果が出ているのかわからない」だったり「我慢するのが苦しい」と感じることもあるのではないでしょうか?

そこで今回は私が実践し始めた節約方法と実践を経て変化したことについて紹介していきます(まだ始めて2週間←)


節約を始めるに至った経緯

前述しましたが、マネーフォワードMEで月の食費を把握してみた結果数万円単位で食費が削れるのではなかろうか…?という考えに至ったので、最初は外食やコンビニへ行くのを控えようとしました。

しかし、なんとなく我慢するだけではストレスが溜まってしまい、「昨日は我慢したし今日はOKだろう」みたいになんとなくで外食をしてしまい駄目でした。

今回の節約方法

そこで考えたのが、まずは「目標の食費を決める」ことでした。

一ヶ月の目標を3万円~4万円に設定し、次に一週間の目標を7,000円としました。

この時、単純に1日1,000円ではなく「平日は平均800円、土日は残った3,000円を使う」ようにしています。この方法は平日の節約を心がけつつ土日は少し贅沢をしても良いというメリハリを与える作戦です。

管理はExcel(スプレッドシート)で手打ちし、食材の費用のみをカウント、調味料の費用は管理から除外しました。

これにより、平日800円では毎日の外食が難しくなり、自然と自炊中心の生活になりました。

また、自炊のときも肉や野菜をまとめて買い、何食かに分けて使用するというやり方に変わっていきました。

結果、今のところは週7,000円という目標が達成できています。

今回の節約による変化

食費に上限を設けたことで、外食に対する誘惑はだいぶブロックできていると思います。もし外食をしたくなったらどこかで帳尻を合わせる。帳尻を合わせてまで食べたいものなのか?という考えを持てるようになりました。

あとは飲食店の値段が今までよりも高く感じるようになりました。「こんなの家で食べた方が安い」とおっしゃる方の気持ちがわかるようになったということです。

また、休みの日に外出(特に電車移動)をすると外食の機会が増えるため、土日の片方は極力外出しないようにしています。まあ家の周りを散歩とか本屋へ行くとかはしているので出不精というわけではありませんが。

あと、一缶200円とかするお酒は食費を圧迫する大きな要因となっていることに気づいたので、第2週からは禁酒も始めました(つらいです笑)

おかげで夜でも作業に集中できるようになりますが、禁酒で寝付きや目覚めがよくなることはやっぱりないなーというのが今のところの感想です。

この節約方法で気になること

今のところ数値目標は達成していますが、今の節約生活で気になっている部分もあります。

特に栄養については食費を抑えることにこだわるあまりバランスが悪くならないかという心配があったり、ストレスを抱えてカロリーオーバーや体調悪化とならないかという心配も。

また、今のところ自炊メニューにレパートリーがないのでそのうち飽きそうという想定もしています。仕事が多忙になれば外食やスーパーの弁当に逃げないとも限りません。

あとは今の食費設定が適切かどうかも適宜検討していきたいです。

さいごに

食費の節約目標を決めて2週間、まだ続けられるか不安な部分もありますが、「節約ができれば月に3万円の副業と同じ」という意識で楽しく取り組んでいきたいです。

目標設定をすることで、ただ我慢するよりはゲーム感覚で取り組めるようになったのは確か。

もし食費を節約したいと思ったら目標金額とそれを達成したときの報酬を設定することをおすすめします。そのためにも家計簿アプリなどで現在の食費を把握していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?