見出し画像

絶望ゆえの勝利

黙示録を読み解くひとときが続く。17章が開かれたが、ここから18章辺りまでが、実に黙示録らしいというか、謎めいた記述が犇めいているという。それは荒唐無稽なもののように見えるかもしれない。だが、こういう表現に出会ってこそ、私たちは知る。世界を、別の眼差しで見るようにさせてくれるのだ。説教者はその点に触れた後、キリスト者と教会は、この黙示録があったからこそ、歴史の中で闘い続けることができたのだ、と断言した。黙示録あってこそ。そこに、黙示録の意義がある。
 
天使の一人が私に、「ここへ来なさい」(17:1)と語りかける。今から見るものは、「大淫婦」への裁きであるという。聖書のほかでは聞くことのない単語のように思われる。あるいは、黙示録を利用したゲームのキャラクターの世界程度であろう。原語では、「大」がわざわざ付せられて、「淫婦」という語がある。英訳では「harlot」または「prostitute」とされている。「売春婦」と訳したほうが、より明確に伝わるような気がするが、「淫婦」となると、金銭のやりとりとは関係がないことになる。ここでは、金品を受け取っているようなので、前者でもよかったのかしら、と思う。
 
思い出したのは、一昨年生誕百年を迎えた三浦綾子さんのことだ。創作された文学作品の他にも、有名な自伝をいくつか書いているが、その中で、二重婚約をしていた自分が「ヴァンプ」だと言われていたことに触れている。「妖婦」とでも言えばよいのか、要するにここで言う「淫婦」とさほど違わないものと思われる。「vamp」はその意味に限らず、「継ぎ当てをする」「でっち上げる」などの意味をもち、ジャズでは即興の伴奏を意味することもある語だが、三浦綾子さんの若かった時代(その後の文学でも見た記憶がある)には、当該の意味をもつ、ふしだらな女を指す語として流行していたらしい。
 
しかし聖書では、このことは、要するに他の神を拝み、主なる神から離れた信仰をもつようになることを意味する。説教者はそのことを、「自己中心的となる」のだと、言葉早く述べたが、この点は非常に奥深い。私はそのからくりについては、各方面で触れているので、ここでは繰り返さない。
 
「あなたはどこにいるのか」(創世記3:9)という問いを、説教者はここで楔のように打ち込む。これは私の救いのため、私の足場を突き崩すのに決定的な聖書の言葉だった。創世記3章である。また、「あなたの兄弟はどこにいるのか」というように、カインに神が尋ねる場面にも触れた。その「大淫婦」に直面して、私たちは態度を決めねばならない。それは売春婦であれ、ただの淫婦であれ、その淫行は、単独でできるものではなかったのだ。私たちは、いつでもそれに巻き込まれる当事者であり得ることを、忘れてはならないであろう。
 
聖書は、何故この大淫婦を持ち出したか。これがバビロンであることを示すためだった。だが、黙示録の時代で言えば、恐らくやはりローマ帝国を暗示していると見なすと思われる。だが、説教者はここで強烈な注意を促す。バビロンだローマだ、とその歴史性を謎解きのように指摘することで、私たちは、それを他人事として取り扱ってしまうことになりやすい、というのだ。これも全く賛成である。歴史の謎を調べて、それは自分のことではない、と安心してしまうことの罠を、見破らねばならない。
 
聖書に~とあります、とひたすら繰り返すことを説教だと勘違いしている人がいる。聖書は常に他人事なのである。聖書の中に入ったことがない人は、こうした錯誤を続けることになる。これを聞いて礼拝をしているように錯覚していくと、健全な信仰をもっていた人もまた、狂わされていくことになるだろう。
 
「ここに、知恵のある考えが必要である」(17:9)も、一つの示唆を与える。「知恵」は、ユダヤ文学でも重要な概念である。簡単には分からないが、よく言われるように、「知識」の問題ではない。これは私の印象だが、後に西欧哲学が「ハビトゥス」という語を用いることと、つながるものがあるような気がする。トマス・アクィナスの『神学大全』の抄訳が出ているが、これを仕方がないにしても「習慣」と訳し通している。しかしこの日本語で賄うのには無理があるように思われる。かといってどう訳せばよいかも分からないから、訳者はもちろん、熟考してその訳語を選んだという点には敬意を表する者である。しかし、「知恵」は「ハビトゥス」とも違う。確かに、ユダヤ文化の内部にいる人にとっては共有できる「ハビトゥス」であるかもしれない。選民として、他の民族とは一線を画すところに現れる「知恵」である。しかし、実のところその中でも差異が生ずるはずである。だからこそ、かの「大淫婦」にふらふらと吸い寄せられていった仲間が、多数いるのだ。
 
しかし、黙示録は叫ぶ。「この者どもは小羊と戦うが、小羊は主の主、王の王だから、彼らに打ち勝つ。小羊と共にいる者、召された者、選ばれた者、忠実な者たちもまた、勝利を収める。」(17:14) 大淫婦では、この小羊にはしょせん勝てないのだ。黙示録は、高らかにそれを宣言している。どのようにその戦いが進行するのか、それはわざわざ描かれることがない。必要がない。
 
信徒個人の力は弱いかもしれない。だから教会というつながりが備えられる。もちろん、その教会ですら、力がない。巨大な悪に揺さぶられるだろう。国や社会を変える力がないために、絶望感に襲われるかもしれない。日本の宣教の有様はどのようであるか、現実を見ろとせせら笑う者を感じるかもしれない。しかし、『福音と世界』の最新号に指摘する論文があったのだが、ドイツにしても、礼拝に忠実に出るドイツ人は1割くらいではないか、というのだ。聖書を日々読むのは50人に1人、などというデータも紹介されていた。違うのは文化的背景のようなもので、言ってみれば、日本人が仏教徒と自称し、寺に関わっているようなところに近いようにも見える。だから、国や社会を変える力が、まだこにはあるということになる。
 
弱い日本の教会の実情を鑑みつつも、説教者は、希望を説く。ここに小羊が勝利すると決められているではないか。私たちには、主の主、王の王が共にいるではないか。私たちは、イエスを知っているが故に、愛と赦しに生きることができるのではないのか。
 
マタイ伝の荒野の誘惑を、説教者は分析し、経済的誘惑・宗教的誘惑・政治的誘惑だと指摘する。イエスは、かくも多角的に闘ったのだ。そして、そうした道々で勝利された。私たちへも誘惑は次々と押し寄せてくるだろう。怖いのは、それが誘惑だという顔をしないで近寄ってくることだ。それが誘惑であると気づかないままに、動かされ、流されてゆくというのが私たちの敗戦のパターンであるのだ。だから、目を覚ましていなければならない。まさかあれが誘惑だとは気づかなかった、という後悔のないことを祈るばかりだ。
 
先週の、加藤常昭先生の葬儀のことに、説教者は触れた。長く牧会を務めた、鎌倉雪ノ下教会が会場であった。いまその教会を背負う牧師の葬儀での説教は、ありきたりのものではなかったという。その詳細をここでレポートはしないが、要は、加藤先生が「絶望を知る人」であった、ということが知らされたのだという。さらに言えば、「怖れず絶望した人」と言ってよいのだそうだ。あるとき、絶望した人が相談に来た。普通ならば、何らかの励ましをしたくなるところであろう。心ある人ならば、傾聴に徹するかもしれない。しかし加藤先生は、自分も絶望しているのだよ、と告げたのだという。
 
絶望していい。もうだめだ、と。しかし、勝利している方がいることを知れ。それが小羊イエスだ。その傷だらけの、みすぼらしい姿が、勝利のしるしなのだ。人間だけでは、まして自分だけでは、勝利はできない。そんな力はない。自分を見れば、そこには絶望しかない。否、絶望すべきだ。自分に絶望したからこそ、あの方を見上げるようになる。ぼろきれのように十字架に架けられた、あのお方のところに、勝利がある。約束された勝利が、そこだけにある。
 
もうずいぶんと前のことだが、私を通じて生まれた賛美の歌詞だけを、ここに掲げることにしたい。
 
 
    罪人だからこそ
 
 
  はじめは見えなかった
  聞いても分からなかった
  どうしようもない罪の力が
  わたしの内にあった
 
  神のひとり子が
  尊く聖いおかたが
  ぼろきれのように見るかげもなく
  木に架けられている
 
    けれどもそれは勝利のしるし
    闇に輝く凱旋の旗
    ハレルヤ それは勝利のしるし
    闇に輝く凱旋の旗
 
 
  罪人だからこそ
  わたしは見えた 聞こえた
  あなたの呼ぶ声 戸を叩く音
  わたしを救う愛
 
    すべての罪は赦されている
    この十字架はわたしのために
    ハレルヤ 罪は赦されている
    この十字架はわたしのために
 
 
  罪人だからこそ
  わたしは戻って来れた
  あなたが忍んだ血の滴りが
  わたしの道しるべ

    ――『オリーブ賛美集』より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?