見出し画像

価値観

価値観の意味を調べてみると、
 ーーーーーーーー
「価値観」とは、美しい・正しい・心地よい・理想的である・優先するべきだ、といった「価値判断の基準や捉え方」を意味する表現である。
簡単にいえば「何に価値を見出すか」という感じ方のことである
ーーーーーーーー
と書いてありました。
なるほど分かりやすい。
人は、何に価値を見出しているのか?
これは、ブランドを作っていくうえで、いつも考えていることです。
我々、日本人の多くは、まだまだ物質的な物を持つ生活に憧れているように思います。
幸福感が足りないと思っている人でも、本当にお金がないから幸せだと感じられない、というよりは、他の人が買える物が買えない、ということが不幸だと思ってしまっている、のではないでしょうか。
人と比べることや、何を買えるのか、が価値観の軸になっているのかもしれません。
まさにSNSが作り出している世界ですね。
根底は全て “お金” に価値観が縛られていて、そうでないと幸せになれない、という空気感が日本を包んでいるようにも見えます。
子供にはお金に縛られない価値観を身に付けてもらいたいと思いますが、それはいったいどうすればよいのでしょう?

ボリビアの村人たちは、物質的な物が買えることが幸せで、買えないのは不幸だなんて思っていません。川がお風呂がわりで、雨水を溜めて飲み、大企業に入ろうなんて、もちろん考えもしません。
自給自足が当たり前の世界だから、雨が降り、作物が育つことを一番に願っているのです。
SDGsもLGBTもウェルビーイングも、新しい価値観です。
同性婚を認めるのが当然な方向だし、ブラック企業は人気がありません。
ANN Newsによると、Z世代の約5割が将来子供を持ちたくない、と答えています。
その理由は、お金の問題でと答えた人が20%に対し、40%以上の人が自分の時間がなくなるから、と答えています。これも新しい価値観ですね。
経済的に子供を育てるのが厳しいから、ではなく、自分の時間がなくなるから子供を持ちたくない、というのは残念なのと同時に、僕たち大人がそういう雰囲気を作ってきてしまったのかな、とも思います。
このままでは、少子化が収まる気配はなさそうですね。
なぜ、子供のことに時間を使うよりも、自分に時間を使いたいのだろうか?
自分の時間が大切なのは分かりますが、一体その時間で何を生み出しているのだろう?
客観的に考えて、僕らの将来よりも子供たちの未来の方が数倍も可能性があります。
彼らが何かを作り出し、何かを生み出す可能性は僕たちよりも大きいのです。
だから、彼らに時間を投資する方が、自分に時間を使うよりもはるかに大切なのは、分かりやすいと思います。

AIが進み、テクノロジーが発展し、新しい時代になるのであれば、何か作り出すことが素晴らしい、という価値観は作れないだろうか?
絵でもよいし、ゲームでもよい、果物や野菜でもよい。スポーツのテクニックでも、誰も作ったことのない焼き芋や、手作りの手漕ぎボートでも。
もちろんチョコレートでも!
出来なかったことが出来るようになることが、成長なのだから。
何かを作ることは、手の中のエンタメで時間を消費するよりも、ずっと楽しいはず。何かを消費する生活を続けていても、本当の豊かさや幸福感は手に入りません。

人のために時間を使いだした時、消費している時間を作り出す時間に変えた時、同じ時間を過ごしていても、人生の充実感が変わってくる、そう信じています。
 
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?