見出し画像

ちょい投げで魚を釣り上げるまでの流れについて説明します。

【仕掛けの投げ方】
仕掛けを投げるときは、あまり力まず、ややゆっくりとした動作で投げるようにするといいです。
特に竿のスペック(錘負荷・適合ウエイト)を超えるオモリを投げるとき、ルアー釣りのように素早く竿を振るような動作をすると竿が折れてしまうことがありまので、特に穂先が細くて柔らかい磯竿で投げる場合は要注意です。

投げた後はリールを巻いてラインを張った状態にします。

画像1

【さびくor置き竿にする】

さびく場合

竿をゆっくりとあおる、またはリールをゆっくりと巻いて仕掛けを少しずつ手前に動かしていきます。
こうすることで魚のいるポイントを探っていくことができます。

画像2

さびいてる途中で底を引きずっている感じが重たくなることがあります。
そこはカケアガリ(海底の傾斜・起伏)になっています。
魚が集まりやすいポイントなので、少し置き竿にしてみるとよいでしょう。

置き竿にする場合

置き竿とは、文字通り竿を置いてアタリを待つことです。
沈み根などが多いポイントでは、さびくとすぐ根掛かりしてしまい仕掛けの消耗が激しくなります。
なので、ポイントに投げ込んだらそのまま置き竿にするのがセオリーです。
砂浜など竿を立てかける場所がない釣り場では、竿掛け(三脚タイプ)が必要になります。

【アタリがあった場合】

魚のアタリは「ブルブル」「コツコツ」といった感じで手元に伝わります。
置き竿にしてるときは竿先がググググッと動いたりします。
 
アタリがあったら、ひと呼吸置いてからそーっと竿先を動かしてみます。
そのときに「ブルブル」や「グングン」といった魚が掛かっている感触があれば、竿を立てた状態でリールを巻いて魚を寄せていきます。
 
魚がかかってるときは、ラインが常に張った状態を意識すること。ラインが緩むと魚から針が外れてしまう原因になります。
 
アワセ※は特に必要ありません。(※竿をあおって針を魚にしっかり掛けるための動作)
投げ釣りに関しては基本的に「向こうアワセ(自動的に魚が針に掛かった状態)」になります。

【魚を手前まで寄せてきたら】
キスやハゼなど小さな魚であればそのまま抜き上げます。

やり方は、魚を手前まで寄せてきたら竿を水平ぐらいの状態にして、魚(仕掛け)が海面の位置になるまでリールを巻いたら、竿を立てながら魚を陸にあげます。

画像3

抜き上げるとき、竿を真っ直ぐ立てないように注意してください。

特に穂先が細い竿(磯竿やライトゲーム用ルアーロッドなど)だと、穂先が無理な角度で曲がって折れてしまう恐れがあります。
 
魚が大きい場合は、無理せず玉網を使ってすくうようにしましょう。

画像4

最後に注意点を紹介します。

【投げる時は必ず周りに人がいないかを確認する】

特に子供と釣りをされる方は気をつけてください。
子供は釣りに熱中するあまり、周りを確認をせずに投げてしまうことがよくあります。

釣り場が混んでるときは他人に釣り針をひっかけてケガをさせてしまう事故につながります。
保護者の方は、子供にキャストさせるときは必ず様子を見るようにしましょう。

また、「投げる前に周りをよく確認するように」と教えてあげるようにしてください。

【置き竿にするときは引きの強い魚に気を付ける】

置き竿にした状態で、もし大きな魚・引きの強い魚がかかった場合、竿が海の中へ引っ張られ沈んでいくことになります。

特にエイやサメが釣れる地域では、竿が持ってかれる被害が多いので要注意です。

置き竿にするときは、必ず「ロープで竿と柵をしばっておく」「リールのドラグを緩めにしておく」ことです。

画像5

リールのドラグを調整するときは赤矢印の部分(ドラグノブ)を回す。
半時計回しでドラグが緩くなり、リールの糸を引っ張るとスプールが回転して糸が出ていくようになります。

いいなと思ったら応援しよう!