見出し画像

ドラマ『À Table!〜歴史のレシピを作ってたべる〜』が映す日々

このドラマが好きなことも、「あなたが好きだと思うよ」と好きな友人が思ってくれていたことも、嬉しい。

うまく付かないガスコンロ
インコ王になったピーちゃん
幸福は人格である
愛することには努力と知性が必要

私はヨシヲみたいな性格だと思う。
子どもっぽくて、楽観的、よく笑うし、よく食べる。
ヨシヲみたいなポジティブとは違うけれども、自分が落ち込まないように傷付かないように、機嫌を取ろうと努力はする。それでもダメな時は食べる一択だ。

でも食に妥協はする。面倒な時はカップラーメンに素そうめん、お湯を入れるだけの味噌汁。速くて美味しいは大好きだ。しんどい時は買うこともあるし、食べるのを諦める時もある。

買い出しをして料理をする。
ワインを開けて夕飯を食べる。
洗い物をして珈琲を淹れる。

一緒に料理をするのが好きだ。
スーパーに行って、値段を見てやっぱりやめようと急遽の変更を。炊飯器のスイッチを押したら、音楽が流れるまでに作り終えるぞと意気込む。
大雑把な私と対照に、すごく丁寧に作るから、料理はやっぱり個性が出るなとまた楽しくなる。美味しいねと満腹になると、後片付けも2人ですればすぐに終わるのだ。

日常が輝くような、丁寧な暮らしとは違う。
ささやかを楽しめたら。
それで大満足だ。
そんな人生は大好物だ。

そして嬉しいことに今年の7月からseason 2が放送される。今回は『暮しの手帖』のレシピから昔懐かしい料理を作るそうだ。あたたかさを感じる料理はとても好きだ。スパイスの味も勿論好きだが、「さしすせそ」だけで作れる料理は馴染みがあって安心する味なのだ。

『暮しの手帖』といえば私が初めて見た朝ドラの『とと姉ちゃん』を思い出す。そこから私は、ずっと朝ドラの虜だ。
朝ドラを熱く語ろうの回は、いつかことばにするぞ!

28歳にして人生の大きな分岐点にまたやってきた。
少しは大人になった私でも、この先どんな選択をしてどんな日々を過ごせるのか、とてもわくわくしている。

いつまでも未知に胸を躍らせる私でありたくて、穏やかで眩しい日々を愛おしいと思える私でありたいのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?