5Force 分析について

どうも。
今日は様々あるビジネスコンサルティングのフレームワークの一つ、5Force分析についてお伝えしますね。
フレームワークは、内部分析、外部分析、戦略立案、そして実行と、それぞれに様々なフレームワークがかりますが、今日の5Forceは、外部分析のフレームワークです。
これは現状を整理できたり、要因ごとの課題を把握しやすいので、使う価値がありますね。
さて、まず、Forceとは5つの力です。
この5つから、業界の競争構造や魅力度を分析する手法です。
1.買い手の交渉力
買い手とは自分から見て買い手。お客さん、利用する人です。自分がお客さんから交渉を受ける時、お客さんは強いかどうか。
どれくらいの値段で売れるのか。値段を闇雲に上げると買ってもらえず安くしすぎると収益が上がらすですから、収益を考えた時、お客さんの交渉力はどのレベルかを落とし込みます。
2.売り手の交渉力
自分がモノを売るとき、その材料や部品、素材を仕入れますね。その仕入先の交渉力が強いかどうか。相手の言い値で調達せざるを得ないものはないか。それにより自分の利益率に大きく影響します。
3.業界内の競争
市場にはどのような競合が存在しているのか。競合他社は、どんな工夫や戦略があるか。モノのもつ力やブランド力などです。そのモノは淘汰されていくのか、守られているのかを確認します。
4.新規参入の脅威
技術や資格は得難いものなのか、簡単に習得できるのか、設備投資は大きいか小さいか、強みを探ります。脅威度はどれくらいでしょうか。
5.代替品の脅威
既存商品やサービスと同様のニーズを別の形で満たすことが可能な代替品があるかを分析します。
それぞれの要因ごとに、力が大きいか中くらいか小さいかを分析します。
これをどう戦略に活かすのかですが、
説明で使った数字で相関図を表すと以下の通りです。

        4
                       ↓
   2→   3  ← 1
                       ↑
        5
縦のライン(4新規参入、3業界内競争、5代替品)は、将来の稼げる環境です。縦ラインの要因ごとに大が多ければ、将来、市場は激化する可能性があります。
横のライン(2売り手、3業界内、1買い手)は、現在の稼げる環境。横のラインの要因ごとに、大が少ない方が稼ぎやすいということです。

5つの競争要因から上手く自社を守り、自社に有利になるように、強みとなる位置を業界内に見つけることが大事です。
もしも全部大なら、競争激化していますし今後も激化は続く可能性が大きいです。やめたほうがいい事業かもしれませんね。それでもやらなければならないときは、他と差別化できることや、少しでも早く先取りできるものを見つけて、お客さんの囲い込みを行うとか、今の前提を覆せないか考えてみるなど、練に練らなければならないですね。
以上、5Force分析について。説明しました。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?