見出し画像

#85 人は1年で出来る事を過大評価し、10年で出来る事を過小評価する

こんにちは!いつもスキやコメントを頂き本当にありがとうございます。ヴェネツィアの街はほとんどがこういう水路になっています。水って本当に癒されますよね~いや~ヴェネツィア最高です!


世界NO.1コーチの言葉

さて、今日は目標について書きます。私が目標を考える上で非常に大事にしている言葉が、タイトルにある「人は1年で出来ることを過大評価し10年で出来ることを過小評価する」という言葉です。こちらは、世界NO.1コーチと言われるアンソニーロビンズの言葉です。

わかりやすく説明すると、例えば今全く資産が無い人が1年後に1億円の資産を築けるでしょうか。絶対に無理とは言いませんが、正直言ってかなり難しいのではないかと思いますよね。

それに対して、10年後に1億円の資産を築くという目標だったらどうでしょうか。決して簡単とまでは言いませんが、10年もあればもしかしたらなんとかなるかもな…という気持ちにもなりませんか。

何が言いたいかと言うと、ほとんどの人が1年で設定する目標が高すぎるということをこの言葉は示しているんですね。そして短期ではなく、もっと長期の目標をしっかり考えなさいということを言っています。


目標が近すぎることで挫折してしまう

例えば1か月で10キロ痩せる!と決めてすぐに挫折している人って多いですよね。それも目標が近すぎるんですね。そうではなく、1年後に10キロ痩せる、もしくは5年後に、10年後に、、、と考えればどんどん難易度が下がっていきますし、何より精神的に良いわけです。

確か20代半ばぐらいだったと思いますが、その時はことごとく人生が上手くいっていませんでした。お金は増えていかないし、住む場所は変わらないし、人間関係も特に変化がないし、、、みたいな状態でした。

そして、目標を掲げては達成できないということが続いていました。そんな時に出会ったのがこの言葉で、言われてみたら確かにそうだよなと思いました。私は短期目標ばかり考えていて、更にはとても到達出来ないような高い目標を設定しては挫折を繰り返していたんですね。

そして、短期の目標よりも5年後や10年後の目標の方がもっと大事であって、その方がどっしりと腰を据えて取り組むことが出来るようになります。私はその頃に初めて5年後や10年後の目標について考えるようになりました。


10年後を見据えることで焦りは無くなる

そこで起こった一番大きな変化としては、何よりも焦りみたいなものが無くなったことでした。そして、10年もあればなんとかなるっしょ!という根拠の無い謎の自信がわいてきたんですね。

実際に10年経った時には、10年前に掲げたほとんどの目標を達成している自分がいました。改めて、目標自体よりも、達成するまでの期間が何よりも重要だなと感じました。

現在も当然1年後のことも考えますが、それよりも、10年後どういう姿でいたいのか?どんなところに住んでいたいのか?どんな仕事をどんな人たちとしていたいのか?と考えるようにしています。

今あまり人生がうまくいっていないと感じる人は、今一度立ち止まって10年後、どれだけ近くても5年後の目標を考えてみて下さい。そうすることで、自分には出来ないんじゃないか、、、と思うことなく、焦らずにゆっくり着実に進むことが出来るようになることと思います。


「何を」より大事なことは「なぜ」

そして、目標を考える時に一緒に考えて頂きたいことがあります。それは「なぜ」ということです。目標はあくまでも「何を」ということなので、それよりも重要なのは「なぜそれをやりたいのか」ということです。

例えば、10年後に1億円の資産を築くと決めたら、続いて「なぜ?1億円の資産を築きたいの?」と問います。続きはご参考までに下記をご確認下さい。

「なぜ?1億円の資産を築きたいの?」
「会社を辞めたいから」
「なぜ会社を辞めたいの?」
「自分の好きなことを仕事にしたいから」
「なぜ自分の好きなことを仕事にしたいの?」
「自分の好きなことでお客様に喜んでほしいから」

このように、何度かなぜ?と繰り返すことで、目標ではなく「目的」がより鮮明になってきます。「ただただ1億円欲しい」というのと、「会社をやめて自分の好きな仕事で社会に貢献する為に1億円欲しい」だったら後者の方が強い動機になるわけですね。

以前ニトリ創業者の似鳥会長のインタビューで、なぜ?と5回繰り返すことが重要と仰ってましたね。それぐらい理由を追求しろということだと思います。

どんな困難と思える目標であっても、10年あったらさすがになんとかなりますよ!是非、騙されたと思って掲げてみて下さい!そして、皆さんの目標が達成されることを心から願っております!それでは今日はこの辺で。


【アクション】

・10年後(もしくは5年後)の目標と目的を考えてみよう

貴重なお時間を使って頂き心より感謝致します。
今日一日が笑顔と感謝で溢れる素晴らしい日となることを願っています。


(自己紹介)







本記事に価値を感じて下さった方は宜しければサポートお願い致します🤗頂いたサポートはより良い記事を書くための活動費に充てさせて頂きます!