見出し画像

親子のアンガーマネジメント

登園、登校、出勤前の朝のバタバタで子供がなかなか起きない、子供がなかなか準備せず行かない、早くして!!と声を荒らげて怒りが込み上げることはないでしょうか?

私は子供の頃、親に早く起きなさい!早く学校行きなさい!早く食べなさい!早く準備しなさい!と毎朝言われてました。

学校は色々あって心底行きたくなかったんです。こちらの理由も聞かずにそれでも早く行けと怒ってくるのでしぶしぶ毎日行ってました。

そんな過去もあって、
最初は同じように声を荒げて起こしてたんですが、子供も行きたくない理由を抱えてるのかな…
と思い直し、最近は子供を起こす時は 
怒らず焦らずを心がけて、
優しく起こす…のですが、まーー起きません。

抱きしめて起こすのですが、子供はそれが嫌みたいで朝から大激怒。

朝ごはん作っても、
ママのご飯なんてなんにも食べたくない!
という始末。

そしてめちゃくちゃ叩いたり殴ったりしてくる。。

そして次の日には朝の五時に1人で起きて
(相当嫌だったのか)

既に行く準備してある✨

までは良かったものの、

そんなに朝早く起きたらママがギューって出来ないの残念だなあー(* 'ᵕ' )

と毎日早起きを続けて欲しくて言った私の一言が反感くらったのか…余計な一言だったのか…

暴れて私のお腹にダイブしてきてクリーンヒット
めちゃくちゃ痛かった…
あまりの痛さに怒りました。

そしたら子供も怒り出して、ものを蹴る、
投げるで口論となり、
時間になったのでそのままプンプンしながら行きました。

後になって私がもう少し怒りをコントロール出来ないのかと思いました。
早く起きて準備できてすごいね、さすがだね。くらいでよかったのにと反省しました。

子育てで1日中怒ってる、って
お母さんいませんか?
もし1人で悩んでいたら1人で抱え込まないで
是非一緒に悩みましょ(笑)

気晴らしに外に行くにも外は外で
注意しないといけないことだらけ。
怒りすぎて罪悪感を感じたり、
わがまま言うなら帰るよ、置いてくよ、もう来ないよ、とかね。😭
置いてくよー、は良くないとかって聞いたけど
つい言いがち。

それから子育てのアンガーマネジメントについて
あれこれ本など見て

調べたり知人に聞いたりしました。

6秒間深呼吸したら怒りが収まるとか
アンガーマネジメントで1番聞く話ですがこれをやって収まった試しがありません。 

やるなら1回6秒息止めた方がいいんじゃないかってくらい私には効果なかった(個人の感想です)

とはいえ、
女性はホルモンバランスによってどうしてもイライラしてしまう時があります。(PMSとか
特に出産後は色々と乱れます。
自律神経もホルモンバランスもお肌も髪も( ;  ; )
産後のお母さんは人格変わるとかいうけど、
産直後なんてほんとボロボロですよ。

あとは親子の接し方講座で
親がビシッと言う時は言わないとダメなんだよ、
そこは親の務めでもあるし
その子のために言ってるということがきちんと伝わればいい。
叱った後はちゃんと抱きしめること。

と仰っている方がいました。

怒ると叱るは違うっていいますよね。
感情を伴うか、伴わないか。

危険なことはやはり強く言う必要性があります。

後、お母さんがイライラするのは
お母さんのSOS信号なんだよ
危険信号でもあるんだよ。ストレスフルだから
旦那さんにそれを理解してもらって
休ませてあげようというもの。

ここでよくあるあるなのが旦那さんに相談すると
俺だって仕事で疲れてるんだよ!

みたいなお互い疲れてるんだよ論争。。

お互い思いやりと余裕があればもう少し労ることが出来るはずなんですけどね。
ここはお互い思考を変えるしかないのかな。。

あと今回のことで調べてて1番しっくり来たのは
人間は外部からの痛みに関して本能的に
強い危機感を覚えて、
例え子供であろうと相手を敵視してしまうという習性がある、ということ。

そして交感神経が優位になると痛みを和らげる作用が働く、というもの。

私はそれをみて目からウロコでした( °o°)

あー、だから痛い時って
なかなか怒り収まらないのか納得。
人としては正常な反応なのか、じゃあ仕方ない…と
怒ってしまった自分を許して
納得してしました🙃
理解できたから次回はコントロールできるかな。

頭の上にもう1人の自分を置いて客観視することで怒りを川の流れのように見ると良いって
いう方法をやってみます。

怒りは自分の指針で本来進むべき道じゃない時や自分を守る時などに溢れる。ということがあります。なので怒りを否定したり責めたりせず、
ただ受け止めるのがいいのかなあ、と。
怒りの本質は悲しみだという論文も見ました。
(長くなるので割愛)

あとは自分の中のアダルトチルドレン
この自分の中の子供をまず癒すことなんだろうな、と思いました。
小さい頃に傷ついた心を癒す。
過去から受けていた辛い経験、暴力や暴言、
これらを癒さない限り同じことが繰り返される。
みたいなやつ。
このあたりはもっと掘り下げて別の記事にしようかな。

あと海外にすんでる知人がいうには
日本人のお母さんがよくいう言い方で
いい加減にしなさい!やめなさい!だめ!とか
声を荒げるのではなく、ワントーンいつもの声より低く話して冷静にしゃべるそうです。
感情的に怒ると割と声のトーンは低くならず、むしろ高い声になることがあるようで
お母さんのそのトーンに慣れている子供はあまり響かず、意識して低くゆっくりしゃべる方が

いつものmamaじゃない…😭

これはちゃんと聞かないと…

って思って大人しくなるそうです。

やってみて効果あったらまた記事に書きます😃

色々聞いたり調べた結果、私なりに要約すると

自分を大事に!

母親を大切に!

ってことに尽きる

と、いう結論に至りました。
共働きしたり
家事も育児もワンオペって人が多くなって
世の中のお母さん頑張ってるよね
(もちろん頑張ってるお父さんもいる)

片親だとまた話が変わってくるんだけど、、

なぜ母親を一番に大切にするとうまく行くのか?という理屈は説明できませんが、
一家の中でお母さんが
毎日ニコニコで輝いてる家庭はうまく行くと
みなさま口を揃えておっしゃってます。

子供の問題は夫婦が円満なら大抵のことは解決するとも言われてます。

子育てに関しては正解ないですし、
その子によっても対応変わるし、
それでも共に成長していけたらと思います。


親も1人の人間ですから自分の時間を確保してリラックスして休めるといいですね。

長くなったけど最後まで見ていただいてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?