見出し画像

『忍たま乱太郎』始まったのいつから?

会社で『忍たま乱太郎』の話になった。

子供のころ「忍たま乱太郎」を見てると
キッチンからご飯の匂いがしてきて、そろそろ夕飯の時間だなーって思ってた。そして、天才テレビくんを見ながらご飯を食べてた気がする。

今では、「忍たま乱太郎」を見るとやばい!
早くご飯の準備をしないと!って逆の立場になってしまった。

でも、いつから「忍たま乱太郎」は始まったんだろう。僕がもう物心ついた頃には既にやっていた気がする。

長寿アニメと言えば

長寿アニメといえばパッと出てくるのが

「ドラえもん」
「しんちゃん」
「ちびまる子ちゃん」
「サザエさん」

ってイメージ。最終話ってのがないのが長寿アニメの特徴だよね。

そして、忍たま乱太郎もなかなか
これに混ざるくらいの古株ではなかろうか

ちなみに、サザエさんが1番の長寿アニメとしてギネスブックにも載っている。その期間1969年〜現在までの50年以上恐るべき。

「サザエさん」1969年〜
「ドラえもん」1973年〜
「ちびまる子ちゃん」1990年〜
「しんちゃん」1992年〜
「忍たま乱太郎」1993年〜

調べてみたら
忍たま乱太郎は上のような感じ
つまり、27歳の僕と同級生だった。
しんちゃんも同級生。

思ってた以上にしっかり古株だった。

代表曲が変わらない

やっぱり、長寿アニメとなれば代表曲を必ず持っている。

特にサザエさんなんて、オープンニング曲、エンディング曲が変わったことさえがない気がする。もしかして、忍たま乱太郎の「勇気100%」も変わった事がないのでは?

変わらないってのは凄いよね。
時代に流されたりするのが普通なのにね。

変わらない曲で思ったけど
アンパンマンも長寿アニメだわ。
「アンパンマン」1988年〜
何気にドラえもんより新しい。笑

子供の頃、朝早過ぎてリアルタイムで
見れた思い出がないけど、親がビデオテープでわざわざ録画してくれたのを思い出した。

今って録画機能ついてるレコーダーで予約しとけば起きなくても平気だけどね。便利な世の中になったよね。

ちょっと、それちゃったけど
放送開始から代表曲が変わらないって凄いよね。

まとめ

忍たま乱太郎

1993年生まれ

27歳の同級生

相変わらず「勇気100%」を歌ってる。








この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,463件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?