見出し画像

「参照枠」〜どんな感覚を基準に動いているのか?〜

こんにちは!ぱらゴリです!


今回から見ていただく方もいらっしゃると思いますので簡単に自己紹介をさせていただきます!

はじまりのまちという神経系に特化したオンラインサロンを運営しています。

\詳細はこちら!/

こちらのマガジンの執筆者のキンタローくんと一緒に神経系がで悩む方を一人でも減らしていく!そんなコミュニティとなっております!
またSNS、ブログを通してよく難しいと言われる、神経系の知識をできるだけわかりやすく伝えれたらと思い発信をしています。

もしよろしければフォローお待ちしております!



今回は、感覚系の話です。

この記事を読むことで、ある動作において対象者の方がどのような基準を持っているのか?を推測することが必要かつ、検査結果との照らし合わせをすることで根拠を持ってリハビリを展開していく一助となる知識が手に入ります。

感覚の重みづけとは?

まず私たちは、知覚情報をもとに体がどうなっているのかを脳内に作り出し、そして動いているのだと考えられます。
大きくわけて3つの感覚をもとに姿勢であれば知覚していると考えられています。
それが

  • 視覚

  • 前庭感覚

  • 体性感覚

です。



そのうち健常者は静的立位では体性感覚情報を多く使っていると言われています(Horak.2006)


しかしそれは、常に割合が変化していると考えれます。
なぜなら、環境に応じて視覚情報や前庭感覚が優位となるべきタイミング(例えば障害物のある場面や不安定な地面など)や体性感覚情報が優位になるタイミング(暗闇や安定した静的立位、視覚機能低下)がありますよね。
つまり私たちは状況に応じて、立位であれば最適な状態となるように感覚の重みづけを切り替えて知覚しながら、立位姿勢を安定させていると考えることができます
私たちの立位姿勢における制御には2つの感覚情報を処理するパターンがあると考えられています。

ここから先は

1,583字 / 5画像

月額はnote1冊の購入価格以下です。そのため、今月追加分のnoteを読みたい方や、今後の新しいnoteもすべて読んでみたい方は定期購読がお得です。 ※タイトルに【サブスク】がつくnoteは登録後いつでもお読みいただけます。 ※購読月より以前のnoteは別途購入が必要なものもあります(値段がついている記事は別途購入が必要)。

月1回以上配信されるnoteを購読開始以降のすべてお読みできるマガジンです。 セラピストが安心して学べるサポートプランです。 ※タイトルに…

▼こんな方にオススメ▼ ✅臨床に関する理学療法の知識をとことん学びたい ✅運動器を中心に機能解剖学から評価、アプローチ、運動療法までをしっかり学びたい ✅とにかくセラピストとして成長したい ※毎月ランチ約1回分🍴の価格でPT、OTの成長に繋がる情報をお届けします。

臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月3本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?