見出し画像

リバーサルオーケストラ第5話 楽曲まとめとアマオケの場合(前半)

ようやく見れました!TVerは4話以降が1週間で配信終了してしまうみたい。こけら落とし、コンペ、定期演奏会、演奏シーンが増えていきそうで楽しみです。

1.冒頭の場面~小野田登場まで

チャイコフスキー:交響曲第五番 第四楽章
オープニングテーマと同じく「チャイご」のアレンジ楽曲。個人的に原曲がすごく好きなので、このアレンジは何度聞いても慣れないです。

2.ざわざわ…している場面

グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』『復讐の女神たちの踊り』
物騒な場面で流れるBGMですね。オーケストラの財源、アマチュアも凄く切り詰めて運営しています。月額会費/演奏会費を団員から集め、それを資金に演奏会場を借りたり、指揮者やエキストラに謝礼を支払ったり、打楽器を借りて運搬したり、録音録画したり、楽譜を買ったり、大好きな音楽という趣味のために一生懸命やりくりして頑張っています。楽器のメンテナンス費用は勿論個人負担。私は若いとき、月額会費の負担が大きかったので、都内のアマチュアオケを脱退したことがあります。なんか悲しかったな~!

3.SNSを見ている場面

バッハ:管弦楽組曲 第2番 バディネリ
4話でもSNSを見ているときに流れていましたね。

4.初音のおうちでの場面(アイス云々)

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 第3楽章
楽しい日常生活みたいなタイミングで流れるみたいでほっこり。

5.多目的ホールをとりまく場面

グリーグ:『ペール・ギュント』第一組曲『山の魔王の宮殿にて』
津田さん、このドラマでは間違いなく魔王役ですね!かっこいい魔王。
さて『ペール・ギュント』は主人公ダメ男の旅~帰郷までを表現した組曲なのですが、この『山の魔王』以外にも『朝』『ソルヴェイグの歌』など美しい旋律がある楽曲が多くあり、アマチュアオケでも頻繁に演奏されています。『朝』『山の魔王』はゲーム系YouTuberがBGMで使っていることもあり、聞いたことあるお子さんも多いかもしれません。
ちなみに『朝』のビオラは私の技量では超難しく、爽やかな朝どころか山の魔王の形相になります。蛇足ですが『朝』のリンクも置いておきます。

ちなみに、小野田が「あっ」と言ったのあとの4音は『展覧会の絵』より『バーバ・ヤーガ』です。URLは割愛。

6.朝陽の実家に歩いて向かう場面

ショパン:ノクターンOp.9-2 
場面が切り替わるとき(移動しているとき)に流れることが多いですね。
実は練習場所を探すのって、本当に大変です。私が所属しているアマチュアオーケストラ団体は設立ほやほやで、どこかの団体(大学や企業)と関係性が深いわけでもなく練習場所探しはいまだに苦労しています。アクセス、防音設備、お部屋の大きさ、ピアノの有無、既存団体が多く空きがないなどなど、「ここ!」という場所って本当に少なめです。うちのような地域密着型の小さな団体がやってこれているのは、親切な近所の施設長さんや団員が住むマンションの防音部屋(便利)のおかげです。区立中学の先生も、ぜひ使ってくださいと受け入れて下さり本当に嬉しかったのを覚えています。

7.朝陽のお母さまが登場する場面

パガニーニ:24のカプリース No.24
いい練習場所が見つかってよかったね!(朝陽さんボンボンだ)
プロオケの皆さんも実際に合宿とかするのでしょうか。高校時代、合宿最終日くらいになると、白いTシャツや壁に五線譜と楽譜がぼや~っと見えてきた思い出があります。以前所属していたアマチュア団体が合宿をやっていましたが、参加者は独身もしくは子育てを終えた世代の方だったな。楽器演奏という趣味は、年をとっても長い間楽しめるのでオススメです!

8.イタリアの評論家について語る場面

チャイコフスキー:バレエ組曲『くるみ割り人形』より『金平糖の精の踊り』

9.蒼が合宿に行く準備をしている場面

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第二番 第一楽章

TVerのCMがここで入ったので、ここまでにします。『カルメン組曲』はどの曲目をピックアップするのか楽しみです!中編、後編に続く。


この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,454件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?