マガジンのカバー画像

日々のふり返り

46
友人とnotionというアプリで日々のふり返りを見せ合っています。短い時も長い時もありますが、実践や教育観についてのふり返りを紹介できたらと思います。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

#24 指導と評価の一体化に向けて(主体的に学習に取り組む態度の評価について)

同僚に向けて作った評価通信。 主体的に学習に取り組む態度の評価についての評価通信。 評価…

#23 第2回関西社会授業実践研究会に参加して

第1回に引き続き、第2回も参加させていただきました! 提案模擬授業をしてくださった、仙田…

#22 胃カメラを終えて・・・

昨年度から、胃酸過多のため、毎年胃カメラをしています。 今年もその時期がやってきました・…

#21トレンドにのりまクル!世界一美しいぼくの村

Facebookでも投稿しましたが、最先端にのった単元作り。 方法論が先行しているからダメなのは…

#20 社会科 「自分たちにできることを考え表現する」とは

よく社会科の学習指導要領で、内容の取り扱いの項目に以下の文言がある。 警察・消防・水・防…

#19 とにかくやらせる!学びの自分ごと化へ!

今年度の筑波大学附属小学校の研究発表。 毎年参加していますが、今年はオープンスクールもあ…

#18 兵庫教育大学附属小学校研究発表会に参加して④STEAM編

今回でラスト。今注目されているSTEAMを参観してきました! 公開の3つ目はほとんどがSTEAMの公開授業で、力を入れていることがわかる。 STEAMは総合的な学習の時間のようなもので、理科や算数、図工など、さまざまな教科を総合的に活用して学習であると言える。 4年生のSTEAMを参観した。播州織に注目してみんなが播州織を手にとるような商品を作っていく単元だった。 学校にある3Dプリンターなどの最先端な技術を活用し、実際に子どもたちのアイデアを作っていくところが魅力的だっ

#17 兵庫教育大学附属小学校研究発表会に参加して③道徳編

前回は算数について。今回は道徳について 導入 ロールプレイ3年生の道徳。「許せる 許した…

#16 兵庫教育大学附属小学校研究発表会に参加して②算数科編

少し、間が空いてしまいましたが、第2回を書いていきたいと思います。 5年生の算数科「割合…