図書館で『年をとったワニの話』という児童文学を借りた。

今日も散歩に行って途中で図書館に行った。

借りた本は、『年をとったワニの話』という本。

まったく内容を知らない。

誰かがおすすめしているとか、どこかで名前を聞いたことがある作品はやめてみた。

ジブリ映画の、『借りぐらしのアリエッティ』の原案の『床下の小人たち』もあったのだけど、ストーリーが映画と似ていたら、ちょっと嫌なのでやめた。

児童文学は、難しい漢字にフリガナがついてて嬉しい。

難しい表現がないから文章をスラスラと読めて、読むのと同時に情景描写ができて気持ちいい。

児童文学を読んでる時間は、僕の好きな時間の使い方で、かなり上位にくる。

ジブリの宮崎駿さんが、児童文学ばかり読んでいるということで、僕も試しに読んでみようと思い、去年から読み始めた。

レ・ミゼラブル、南から来た男、ゆかいなホーマーくんを借りた。

全部面白かった。

忘れられないのが、ホラー短編小説の、南から来た男だ。

最初の指の話が、すごく怖かった。オチが最高。

やっぱり図書館にある本は、面白い本が多いのだろう。

世の中のどうでもいい不倫だの薬物とかの情報より児童文学だな。

図書館にある児童文学を片っ端から読みたい。

---------------------
アナログ絵や猫のデジタル絵を販売してます。
漫画やイラストを描いてます。

イラストの依頼を受け付けております。

https://lit.link/nekomototarou

よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?