マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

起業後、プロダクトを営業せずに一人でどうやって2年で3,000社に広めたのか?

よくある質問。起業後、プロダクトを営業せずに一人でどうやって2年で3,000社に広めたのか? この回答を自身のTwitterで投稿したところ、ややバズり、ここnoteで少し補足をしながら簡単にまとめました。ご参考までに。 ※2022年1月1日時点で4,000社突破 ①1日1アポのみ ②自らマーケに専念 ③営業チーム作らない ④Twitter 10,000投稿 ⑤Facebook 600投稿 ⑥YouTube 40本 ⑦はてブ 100本 ⑧note 50本 ⑨TikTok 3

BtoBマーケのおすすめNote記事5選

記事1:BtoB SaaSスタートアップからよく頂く、マーケティングに関する「戦略」「戦術」「採用」に関する質問に答えてし... ■おすすめポイント よくあるマーケティングのノウハウの記事ではなく、「BtoBマーケティングにおける考え方」が記載されている。 私は、マーケ施策は頻繁にそのタイミングそのタイミングで変わってしまうと考えています。ただ根本の考え方はノウハウよりは頻繁に変わらないと思っています。その根本の部分をボリューミーに学べるのでとてもおすすめ! 記事2:マー

PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)

先日Atama Plusが51億円のシリーズBラウンド、CADDiが80億円のシリーズBラウンドの調達を発表しました。どちらも2018年にDCMからシード投資を行った企業です。2つの企業は創業から順調に事業を伸ばしていますが、共通していることがあります。 2社に共通していることはプロダクトローンチ前のシードラウンドと数十億円後半を調達するラウンドで説明されている「バリュープロポジション(value proposition)」が同じということです。 (↓のCADDiの今回のピ

スタートアップ創業初期のバックオフィス最適解

◆noteの目的はじめまして。michibikuという、取締役会や監査役会などのエグゼクティブ会議の管理をデジタル化するサービスを提供しているミチビク株式会社のCEO、中村と申します。 2021年4月の創業からあっという間に3ヶ月が過ぎ去りましたので、これから起業を考えている方々のご参考になればと思い、自身の経験をまとめていこうと思います。これからのスタートアップに少しでも貢献できれば幸いです。 自身がコーポレート領域の経験が長いこともあり、バックオフィス業務については知

マーケティング思考とデザイン思考とアート思考の違い

最近、○○思考がたくさん出てきている。 最近流行っているもの順番で整理すると、 アート思考、デザイン思考、マーケティング思考・・・という流れだと認識しています。 気になるポジショントーク・・・ ・マーケティング思考ではダメだ、デザイン思考だ! ・デザイン思考ではダメだ、アート思考だ! といったように、○○思考のポジショントークが繰り返されているように感じています。(トレンドがあるのは普通なので、これが悪いとは思っていませんが) では、それぞれの思考をどう扱うと良いのか

2年間従事してみてわかった「カスタマーサクセスの全体像」まとめ

(2021/9/12 追記しました) 僕は、とあるマーケティングツールの会社のカスタマーサクセス部で、オンボーディングを担当しています。 Twitterもやってます→@miyakoshiyuumei 今日は2年ほど、この業務に携わる中で自分なりに見えてきた「カスタマーサクセス」についてまとめてみたいと思います。 今回の記事のターゲットは以下の方です。 ・現在カスタマーサクセス(CS)に関わっている人。 ・SaaS企業などでこれからCS組織を立ち上げようとしている人 ・顧