マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

非デザイナーという立場(新規サービス設計/開発にてUXデザインを学んでいる立場)として本書を手に取った。 ▽まず始めにとにかく、書籍自体がユーザ中心設計。 中央に文字を配置し、上下に余白を残している構成で、とにかく見やすい。 また、ページ下部に配置される図も、要点が的確に整理されていて、 本書の理解を非常に助けてくれる。 ▽学びになった部分①調査手法は「定性×定量」と「潜在×顕在」の軸で分けると整理しやすい 詳細は、本書に記載されているが、「定性×潜在の情報」は、

迷える人へ信じられるストーリーを届けるのが令和時代のマーケティング

先日投稿したnoteがバズった。3日余りで1万PVと500近いスキが付いてフォロワーが100人くらい増えた。 Twitterでも各方面を起点にシェアしていただき。フォロワーが100人増えた。 まさかのNewsPicks様でまさかの1000Picks。 ここまで広まるとは思ってなかったけれど、書いている最中から、 今回はそこそこバズるっしょ とは思っていて。仮説が合っていたと検証されたので、生意気ながら種明かしをしていこうと思う。 1.情報の海で迷える若者たち人口減

タクシー内でのアド・ハラスメントとの戦い

仕事柄、タクシーをよく使うのだけれども、昨今のタクシーは飛行機のように座席にディスプレイが付いていてCMが流れる。このCMがわりとヒドイ。というか、かなりヒドイのだ。 なぜかタクシー内のCMは、パワハラや不安を煽るもの、仕事場や上司をこき下ろすものが多い。 黒人芸人を野人扱いしてたり、外見をネタにしたり、上司や先輩をバカにしたり、パワハラしたり…そんなCMがやたらと多い。TVのような倫理審査規程がないのか、わりとやりたい放題だ。 仕事の合間の移動時間に、気分をひたすらダ

ボードゲームに興味を持ってもらえるチラシを考えた話

こんにちは、宮本です。 2019年5月25日(土)、バンソウはゲームマーケット2019春に出展し、トポロメモリーを販売させていただきました。 当日はブースの前で多くの方に足を止めていただきまして、無事に我々が目標としていた数を皆様にお届けするに至りました。本当にありがとうございます。 で、目標達成に結構貢献できたのではないかな〜と自他共に評価している(されている)のが、会場で配ったトポロメモリー の「チラシ」でございます。 まず、トポロメモリーのゲームデザイナーである