見出し画像

2019 ONE SHOW 受賞作品まとめ #05

 今回は 2019 ONE SHOW (ワンショー) MOVING IMAGE CRAFT (ムービング・イメージ・クラフト)、PENTA (ペンタ)、 PRINT & OUTDOOR (プリント&アウトドア)、PUBLIC RELATIONS (パブリック・リレーションズ)、RADIO & AUDIO (ラジオ&オーディオ)、 SOCIAL INFLUENCER MARKETING (ソーシャル・インフルエンサー・マーケティング)、SOCIAL MEDIA (ソーシャル・メディア)にて GOLD (金賞)を受賞した作品を紹介します。

※これまで紹介した BEST OF SHOW (最高賞)、BEST OF DISCIPLINE (部門最高賞)を受賞した作品、BRANDED ENTERTAINMENT (ブランデッド・エンターテインメント)、CMO PENCIL ( CMO ペンシル )、CREATIVE EFFECTIVENESS (クリエイティブ・エフェクティブネス)、CREATIVE USE OF DATA (クリエイティブ・ユース・オブ・データ)、CULTURAL DRIVER (カルチャー・ドライバー) 、DESIGN (デザイン)、DIGITAL CRAFT (デジタル・クラフト)、DIRECT MARKETING (ダイレクト・マーケティング)、EXPERIENTIAL & IMMERSIVE (エクスペリエンシャル&イマーシブ)、FILM (フィルム)、GREEN PENCIL (グリーン・ペンシル)、HEALTH, WELLNESS & PHAMA (ヘルス、ウェルネス&ファーマ)、INTEGRATED (インテグレーテッド)、INTERACTIVE & ONLINE (インタラクティブ&オンライン)、MOBILE (モバイル)にて GOLD (金賞)を受賞した作品は省略します。

1. MOVING IMAGE CRAFT

ANTHEM / WE RISE
AGENCY BBDO / Toronto
CLIENT Right To Play

児童労働、児童婚、子ども兵、人権侵害から立ち上がる子どもたちの応援歌

 カナダの人権支援団体 Right To Play (※)が、寄付を募るためキャンペーン“ WE RISE ”。子どもの権利は、子どもが持つ人権のことである。しかし、児童労働、児童婚、子ども兵などにより、子どもの人権が侵害されている。 

 Right To Play は、初めて世界規模のキャンペーンを展開する。キャンペーンは“ We Rise ”、“ Games Over Guns ”、“ Resignation Letter ” の 3 本の CM からなる。 ここでは“ We Rise ”のみ紹介する。

 CM は「大人たちは私たちを虐待するかもしれない」というナレーションからはじまり、児童労働、児童婚、子ども兵など、大人に支配される子どもが次々映し出される。すると、突然、画面が暗くなり、音量が下がる。再び、画面が明るくなり、音量が上がると、「私たちはあなたの安い労働力ではありません」「私たちはあなたの花嫁ではありません」というナレーションとともに、自分の人生を自分の足で歩むために立ち上がる子どもたちを次々映し出す。

 子どもたちが自分たちのよりよい未来のために戦っていることを表現している。最後は“ Every child should have the right to rise (すべての子どもが自分の人生を自分の足で歩むために立ち上がる権利を持つべきである)”というメッセージが締めくくる。

※ Right To Play は、世界の恵まれない子どもたちを、スポーツと遊びのプログラムを通じて支援している。

FIRST CHRISTMAS
AGENCY Passion Animation Studios / London + Jung von Matt/Donau / Vienna + Mcasso / London + UNIT / London
CLIENT Erste Group Bank AG

愛を信じ、クリスマスを信じ、自分を信じる大切さを伝える CG アニメーション

 オーストリアの銀行エルステ・グループが、コーポレート・スローガン「 #believeinyourself 」を伝えるため、クリスマスシーズンに向けて公開した CG アニメーション“ FIRST CHRISTMAS ”。

 エルステ・グループは、クリスマスを愛の季節であり、自分だけでなく他の人たちのことを思いやることが大切であるという。そこで、エルステ・グループ公式 Facebook ページで動画“ FIRST CHRISTMAS ”を公開する。

 動画は小さなハリネズミのクリスマスの物語である。まずハリネズミが転校してくるところからはじまる。ハリネズミは友だちをつくろうとするが、みんなハリネズミの“針”が怖くて近づかない。ハリネズミは友だちができないままクリスマスを迎える。ハリネズミがひとり寂しく学校から帰ろうとすると、みんなが出迎えてくれる。ハリネズミはクリスマス・プレゼントはマフラーを受け取り、ハリネズミの“針”にかぶせるクッションを受け取る。

 最後、みんながハリネズミと抱き合う姿が映し出されるとともに、#beliveinlove (愛を信じよう)、#beliveinchristmas(クリスマスを信じよう)、#beliveinyourself(自分を信じよう)という、メッセージが映し出される。動画はオーストリアをはじめ、クロアチア、ルーマニア、ハンガリー、セルビアでも公開されている。

RIGHT ON TRACKS
AGENCY 72andSunny / New York + General Mills, Inc. (Cheerios) / Minneapolis + Nexus Studios / London + Factory Studios / London
CLIENT General Mills, Inc. (Cheerios)

愛があるなら、それはすべて家族である、新しい家族のかたち

 食品メーカーゼネラル・ミルズ(チェリオ)が、親と子どもが思いやりを持って話せるよう公開したアニメーション・シリーズ“ RIGHT ON TRACKS ”。本アニメーション・シリーズは、“ RIGHT ON TRACKS ”は、“ It’s All Family ”、“ Just Be You ”、“ Step Up ”、“ Sit With Someone New ”、の 4 本のアニメーションからなる。ここでは“ It’s All Family ”のみ紹介する。

 “ It’s All Family ”は、新しい家族のカタチを描いている。まず、父親、母親、そして、犬、猫だけが家族ではないという。そして、ひとりの親を持つ子どもたち、祖父母に育てられる子どもたち、別れてしまった親たち、など新しい家族のカタチがあるという。さらに、私は私の里親が好き、私は私の養子弟が好き、私は 2 人の父親が好き、という台詞を交えながらメッセージを伝える。

 家族を家族にするもの、それは愛であり、愛があるなら、それはすべて家族であるということだ。

DISGUSTING STORIES
AGENCY TBWA Santiago Mangada Puno / Makati City + How's Everything / Makati City
CLIENT Bahay Tuluyan Foundation Inc.

虐待を受けた子どもたちの描くイラストが児童虐待の実情を語る

 フィリピン/バハイ・トゥルヤン(非政府組織)による募金を呼びかけるウェブムービー。フィリピンは 5 人に 1 人の子どもが性的虐待を受けていると言うが、子どもは虐待を受けたことを恥ずかしく思って報告できないことが多く、実際はさらに多いのではないかと言う。

 そこで、南オーストラリア大学の社会学者 Dr. Elspeth McInnes による児童虐待を受けた子どもたちによる実際のイラストを使ったアニメーション映画を通して、児童虐待の実情を伝えている。

 ウェブムービーがアップされてから 24 時間以内に世界 16 カ国 1 億 1,400 万人に届いたが、 Facebook による検閲で非公開にされてしまう。しかし世界中でメディアが反応したことで再度 Facebook で公開されるなど議論を巻き起こした。

2. PENTA

今年は GOLD (金賞)を受賞した作品がありませんでした。

3. PRINT & OUTDOOR

MCDELIVERY - RAIN
AGENCY TBWA\Paris / Boulogne-Billancourt
CLIENT McDonald's

天気が悪く外出したくないあなたのお家までマクドナルドをお届け

 フランスのマクドナルドがマックデリバリーを宣伝するために実施したキャンペーン“ MCDELIVERY - RAIN ”。マックデリバリーはマクドナルドの商品を自宅まで配達するサービスである。

 マクドナルドは、天気が悪くて外出したくないとき、お客さまがデリバリーを注文する、と考える。そこで、雨に濡れる窓から見た建物や、荒れ模様の空など、雨の日のパリを撮影した広告を展開する。それが、“ MCDELIVERY - RAIN ”である。

 写真は Inside Japan で建物を中心に静物写真を取り続けるスティル・ライフ・フォトグラファー Roberto Badin (ロベルト・バディーン)が撮影している。

ONE ART
AGENCY VMLY&R / Dubai
CLIENT Interreligious Council of Bosnia & Herzegovina

イスラームとキリスト教の“相違点”ではなく“共通点”を探るポスター・シリーズ

 ボスニア・ヘルツェゴビナの超宗教議会 Interreligious Council of Bosnia & Herzegovina が、宗教間対話の意識を高めるために展開したキャンペーン“ ONE ART ”。ボスニア・ヘルツェゴビナは宗教・民族対立による内戦ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が 1992 年から 1995 年まで繰り広げられた。そして、死者 20 万人、難民・避難民 200 万が発生したとされている。 

 Interreligious Council of Bosnia & Herzegovina は、宗教間対話の意識を高めるため、イスラームとキリスト教が“相違点”より“共通点”が多いことを示すポスターをつくる。それが“ ONE ART ”である。“ ONE ART ”は、イスラームの礼拝堂(モスク)とキリスト教の礼拝堂(教会)。“それぞれ”の美術の様式、たとえば、モザイクパターン、ステンドグラス、カリグラフィー、 ビーズ、ラグなどを左右または上下に並べて、“ひとつ”の芸術様式として表現する。

FIRST STEPS CRAFT SERIES
AGENCY Ogilvy / Chicago
CLIENT SC Johnson - Kiwi

モハメド・アリのボクシングシューズが語るモハメド・アリの人生を語り尽くす

 アメリカの家庭用化成品メーカー SC ジョンソンが、靴磨き・手入れ製品 Kiwi を宣伝するために実施したキャンペーン“ FIRST STEPS CRAFT SERIES ”。まず SC ジョンソンは、元プロボクサー/モハメド・アリ、作家/アーネスト・ヘミングウェイ、飛行士/アメリア・イアハート、元米大統領/エイブラハム・リンカーン、元アメリカン・フットボール・コーチ/ヴィンス・ロンバルディ、看護師/フローレンス・ナイチンゲール、という人類に影響を与えた 6 人に焦点をあてる。

 つぎに、6 人が実際に履いていた靴を探し出す。そして、モハメド・アリのボクシングシューズ、アーネスト・ヘミングウェイのローファー、アメリア・イアハートのドレスシューズ、エイブラハム・リンカーンのブーツ、ヴィンス・ロンバルディのシューズ、フローレンス・ナイチンゲールのモカシン、という 6 足が、6 人とともに歩んできた人生の物語を綴る。

 たとえば、モハメド・アリのボクシングシューズは、If these shoes could talk, they'd never stop talking.(もし靴が喋れたら、喋るのを止められないだろう)”というキャッチコピー、そして、 3,000 文字前後というボディコピーで“史上最強”と言われる男の歴史を語る。

4. PUBLIC RELATIONS

  2019 ONE SHOW (ワンショー) PUBLIC RELATIONS (パブリック・リレーションズ)にて GOLD (金賞)を受賞した作品はすべて紹介しているため省略します。

5. RADIO & AUDIO

3PM BRAINSTORMS
AGENCY BBDO / New York + iHeartMedia
CLIENT Mars Chocolate North America / Snickers

人々が最も飢えている午後 3 時、世界で最も酷いアイデアが生まれる

 アメリカの食品メーカー マース・チョコレートが、スニッカーズを宣伝するために実施したラジオ・キャンペーン“ 3PM BRAINSTORMS ”。マース・チョコレートは、午後 3 時が最も飢えている時刻という。

 そして、空腹が結果に影響を及ぼすというスニッカーズのブランド・メッセージを伝えるラジオ・スポットを放送する。それが“ 3PM BRAINSTORMS ”である。

 ラジオ・ポットは、人々が最も飢えているとき、世界で最も悪いアイデアのいくつかが生まれてしまった、というストーリーが展開する。ラジオ・スポットは、“ Chip Reader ”、“ Ariport Bathrooms ”、“ Microwave Buttons ”という 3 本からなる。

LAST GERM
AGENCY Ogilvy / Chicago
CLIENT SC Johnson - Lysoform

細菌 99.9 % が殺され 0.1 % だけが生き残る世界

 アメリカの家庭用化成品メーカー SC ジョンソンが、家庭用洗剤 Lysoform を宣伝するために実施したラジオ・キャンペーン“ LAST GERM ”。 Lysoform はアルゼンチンなど南米でよく知られている家庭用洗剤である。 

 Lysoform は 99.9 % の細菌を殺すという。しかし、残りの 0.1 % はどうなるのか知る由もない。そこで、 SC ジョンソンは 99.9 % の細菌が殺されて 0.1 % の細菌が生き残った世界を表現するラジオ・スポットを放送する。それが“ LAST GERM (最後の細菌)”である。

 ラジオ・スポットは、“ Day1:Bad Dream ”、“ Day3:Raise A Family ”、“ Day5:Cleaning Syndrome ”、“ Day8:Birthday Party ”、という 4 本からなる。

THE UNCENSORED PLAYLIST
AGENCY DDB Group Germany / Berlin + MediaMonks / Amsterdam + Le Tour Du Monde / São Paulo + DaHouse Audio / São Paulo
CLIENT Reporters without Borders

検閲をくぐり抜けたジャーナリストたちのプレイリスト

 国境なき記者団ドイツ支部が、3 月 12 日の世界反サイバー検閲デーに合わせて、ネット検閲に抗議するため実施したキャンペーン“ THE UNCENSORED PLAYLIST ”。国境なき記者団は、世界中でサイバー検閲が強化されているという。そして、ブログ、ニュースサイトなどにアクセス制限をかけており、言論の自由(報道の自由)が守られてないという。

 そこで、国境なき記者団ドイツ支部は、検閲をくぐり抜ける抜け穴をつくる。それが、“ THE UNCENSORED PLAYLIST (検閲されないプレイリスト)”である。

 国境なき記者団ドイツ支部は、検閲対象となる記事を音楽に乗せ、 Spotify などの音楽ストリーミングサービスで無料で配信する。サイバー検閲国家は、ブログ、ニュースサイト、そして、ソーシャルメディアは検閲しているが、 Spotify など音楽ストリーミングサービスは検閲していないため利用可能であるという。

 中国、べトナム、ウズベキスタン、タイ、エジプトというサイバー検閲が厳しい 5 カ国から、 政府から厳しく検閲されて経験のある 5 人のジャーナリストが記事を 2 つずつ選び計 10 曲を無料で配信している。

6. SOCIAL INFLUENCER MARKETING

  2019 ONE SHOW (ワンショー) SOCIAL INFLUENCER MARKETING (ソーシャル・インフルエンサー・マーケティング)にて GOLD (金賞)を受賞した作品はすべて紹介しているため省略します。

7. SOCIAL MEDIA

THE PARALYMPIC NETWORK
AGENCY BBDO / Toronto
CLIENT Canadian Paralympic Committee

平昌冬季パラリンピック、ソーシャルメディア生配信

 カナダパラリンピック委員会が、パラリンピック競技の興味・関心を喚起するため実施したキャンペーン“ THE PARALYMPIC NETWORK ”。パラリンピック競技はテレビで放送されることが非常に少ないため、パラリンピック選手の功績が知られることが非常に少ないという。

 そこで、カナダパラリンピック委員会はパラリンピック競技をテレビで放送するのではなく、パラリンピック・ファンが Facebook 、 Twitter で放送する仕組みをつくる。それが、“ THE PARALYMPIC NETWORK ”である。

 ユーザーはまず BROADCAST THE PARALYNPIC GAMES LIVE ウェブサイトにアクセスし、 Facebook または Twitter アカウントでログインする。つぎにパラリンピック競技スケジュールから放送する競技を選択する。そして、競技の開始時間になると、自分の Facebook または Twitter のタイムラインで LIVE 放送が開始される、という仕組みである。パラリンピック競技の視聴者数、視聴時間は前回パラリンピックより大きく増加したという。

THE EARNBASSADORS
AGENCY CHE Proximity / Australia + FINCH / Melbourne
CLIENT Velocity Frequent Flyer

ソーシャルメディア投稿がマイルに変わるアンバサダー・プログラム

 ヴァージン・オーストラリア航空のマイレージ・プログラムであるベロシティ・フリークエント・フライヤー( 以下 VFF )が、マイレージ・プログラムを宣伝するために実施したキャンペーン“ THE EARNBASSADORS ”。 

 VFF は、ヴァージン・オーストラリア航空および提携航空会社を利用したり、ヴァージン・マネーおよび提携クレジットカード、銀行などを利用したり、マイルを貯める方法が数百種類ある。

 そして、世界中を無料で旅行できるくらいマイルを貯めるロイヤルカスタマーが存在する。しかし、ロイヤルカスタマーはマイルを貯める“プロ”であるが、マイレージ・プログラムを広める“プロ(=インフルエンサー)”ではない。

 そこで、ベロシティ・フリークエント・フライヤーは、ロイヤルカスタマーがマイレージ・プログラムを宣伝すると、ロイヤルカスタマーが最も好きなもので報酬を与えることを考える。そう、マイルである。 

 VFF は、まず” A Call to Earns ”というフィルムを公開して、マイレージ・プログラムを宣伝するよう 900 万人の会員に呼びかける。キャンペーンは、ハッシュタグ( #Earnbassador )をつけて、 Facebook または Instagram に投稿すると、 VFF がスコアリングしてマイルを付与する仕組みである。

WE BELIEVE
AGENCY GREY / New York + Procter & Gamble / Boston, MA + Townhouse / New York + Cosmo Street / New York
CLIENT Gillette (P&G)

男性がベストを尽くすことを奨励し、世の中に“男らしさ”を問いかける

 プロクター・アンド・ギャンブル( P&G )傘下の剃刀ブランドであるジレットが、男らしさについて問いかけるキャンペーン “ WE BELIEVE (私たちは信じる)”。ジレットは“ The Best A Man Can Get(最高を、男の手に。)”というブランド・スローガンを 30 年前から掲げている。

 ジレットは男性がベストを尽くすことを奨励するブランドとして、Is this the best a man can get?(これが男ができるベストなのか?)”と世の中に問いかけ、男性にいじめやセクハラをやめるよう呼びかける CM “We Believe: The Best Men Can Be ” を公開する。 

 CM は少年がいじめられたり、女性がセクハラされたりする姿が次々映し出されて、少年が殴り合ったりもするが、男の子だからと許される姿が映し出される。すると、“もう笑い飛ばしたり、言い訳を続けるわけにはいかない”というナレーションが入り、#MeToo 運動による男性の変化が映し出される。最後は男性がけんかを止めたり、子どもを守ろうと立ち上がったりする姿と、それを見つめる少年たちが映し出される。 

 CM 公開直後から YouTube 、 Twitter 、 Facebook で議論が起こり賛否両論わかれることとなる。( Twitter ではハッシュタグ #BoycottGillette をつけて、ジレットのカミソリを捨てるよう呼びかける運動も起きた。)

 しかし、ジレットは批判にひるむことなく、議論が起きることは予想しており、話し合わなければ、本当の変化は起こらないという。ジレットは、今後 3 年間で年間 100 万ドルを非営利団体に寄付し、あらゆる年齢の男性が自分のベストを達成できるよう支援するプログラムを設計している。

----------------------------------------

  2019 ONE SHOW 受賞作品まとめ、最後まで読んでいただきありがとうございました。 2019 ONE SHOW 受賞作品まとめは、今週で最終回を迎え、約 5 週の連載に幕を下ろします。ご愛読ありがとうございました !! 次回作にご期待ください !!





最後まで読んでいただき、ありがとうございました!