なぜ note を書くのかの確認

初心を忘れないことは大切なので、どうして note を書くのかを再確認し、自身のモチベーション向上を図りたいです。


そもそも何故 note を始めたのか

結論から言えば、多くの人に自分の書いた作品を見てもらいたかったからです。ありきたりですね。
趣味で書いた小説を多くの人に読んでもらい、たくさん褒めて欲しい、ちやほやされたいと思い投稿サイトを探しました。
一方で文才がないことは重々分かっていたので、小説投稿サイトだとライバルが強力すぎて目的達成はできない思い、比較的小説の投稿者が少ないだろう note に目を付けました。志低いですね、でも悪いことではないかな。

記事投稿を続けて思ったこと

最初はストックがたくさんあったのでポンポンと連続投稿することができました。舐めてましたね、案外イケんじゃね的な感じで。
ストックが無くなると真綿で首を締められるように少しづつ苦しくなってきました。何か投稿したいが何もない、思いつかない。苦しいですね。
そして私は燃え尽きました。

やってられねーぜ

まあ、逃げたんですね。
いくら書いてもちやほやされないし、そもそも誰も見てないじゃんと。
まあ、全然頑張っていなかったので目標が達成されないのは当たり前ですが。他人から認められるのは並大抵の努力ではいけません。
突き抜けた不断の努力は私にはできませんでした。

どうして再開したのか

気分転換です。
何となく久しぶりにnote 開いて他人の記事を読みました。
皆さん、すごいですね。続けられるのはすごいと思います。
どうして認められないのに頑張れるのか?
意味が分かりません、なんてね。
自分が認めてやればそれで充分、と信じこむしかないのかな

それでも何故 note を書くのか(2024年版)

ちやほやされたいからです。
でも欲張るのはよくないと知ったので今年は控えめにします。
去年は ”多くの人に読んでもらい、たくさん褒めて欲しい、ちやほやされたい” でしたが、今年は ”誰か一人でもいいから褒めて欲しい、ちやほやされたい” に変えます。謙虚は美徳ですね。

#ナイショの抱負
(全く内緒になっていないのはご容赦ください)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?