見出し画像

安心安全な勉強会

キャリアコンサルタントの資格取得後、有資格者として次回試験を受験される方の支援に入って5期目に入り、また今回から実技試験不合格者に対する支援も始めましたが、支援に入る回数が増えるにつれ、いろいろ感じることがあります。

勉強会の在り方はこのままでいいのか?

15分のロールプレイング、5分の口頭試問、15分の振り返り。これ自体は問題ないとは思いますが、それより中身はどうだろうか?先生ではないとはいえ、我々キャリアコンサルタントの言葉は多かれ少なかれ受験生に影響を及ぼしてしまうので、ほとんどのキャリアコンサルタントは言葉を選びながら丁寧にフィードバックしようと心掛けています。

日本傾聴能力開発協会との出会い

とはいえ、それでも最近は「ん?」と思うようなことが増えていますし、受験生は時間が足りなくて消化不良になってないかな、表に出さないけど傷ついている人がいるのではないかと感じることが増えていますので、キャリアコンサルタント試験に関係する動画をポチポチと見ていたら、1本の動画に目が止まりました。それは日本傾聴能力開発協会のチャンネルで口頭試問について解説している動画でした。内容はなるほどなぁと思わせる内容だったので、他には何かないかなと見ていたらありました。

仲間内のロールプレイ練習会には行かない

刺激的なタイトルだなぁと思いながら動画を見ましたが、すごく納得する内容でした。
行かない方がいい理由が
①学びにならない
②危険がいっぱい
③混乱する
ということでしたが、聞けば聞くほど「そうだよね」と思うことばかりでした。詳しくは動画をご覧いただければと思います。https://www.youtube.com/watch?v=PFjL-IUnk5E&list=PLZvYSz2X0aFC5p8nlOPpaaUi9vVHmXTHq&index=7

安全なロールプレイ練習会の進め方

では、少しでも安全なロールプレイ練習会にするためには、
・明確なルールを設定する
・聴き手中心で行い、課題を1つ決める
・1つの課題に集中する
・課題についての振り返り(感想禁止)
 ↑オブザーバーからのフィードバック
・聴き手→オブザーバー→話し手
・話し手の感想は聞かない
詳しくはこちらも動画をご覧いただければと思います。https://www.youtube.com/watch?v=UH6p7BJr94w&list=PLZvYSz2X0aFC5p8nlOPpaaUi9vVHmXTHq&index=8

最後に

僕も次期試験のロールプレイの勉強会に支援に入っていますが、時間が足りなくて受験生が消化不良になっているように感じますので、運営側に提案しようと思っていますが、結構がっちり進行手順を組んでいるのでどうなるでしょうか?
また、僕自身勉強会を運営しているので、少しでも安心安全なロールプレイの勉強会になるように、動画を参考にしながら運営していこうと思います。

※参考動画:一般社団法人 日本傾聴能力開発協会
動画のサムネが出ていないのは、まだnoteに慣れていないということで、ご容赦ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?