tarakoto

たらこごはん🍚

tarakoto

たらこごはん🍚

マガジン

  • ビジネス本 読書感想文

    ビジネス本 のメモ下記です。 印象に残った言葉を記録しています。

最近の記事

読書感想_3_レポートの組み立て方

レポートの組み立て方 木下是雄 この本は私が多分学生の頃に購入した本です。 論文の書き方がわからなくて、途中まで読みましたが、初手で自分が情けなくなり、そしてこの本を読んでも論文は進まないことに焦り、読まなくなりました() 今、会社にて報告書を(少し科学的知識も必要な)作成し、提出する、という流れを、結構なスパンで行っています。 私のレポートの質の向上を目指し、改めて読みました。 感想は、事実と真実(考察,意見)とを、分けて書くことが第一歩というとこまでは理解できた、、とい

    • サワークリーム味を敵に回したくない

      題名はふと感じたこと。 ポテチのような、あの丸い筒上の、緑色の、スナック菓子のサワークリームオニオン、あの味を、おいしいと表すわけではないけれど、なぜか惹かれる。きっと好きでも嫌いでもないけど気に入っている、そんな存在は、敵に回すと勝てない気がする。 チョコレート菓子のアルフォートの水色と青色だと、なぜか水色が残る、とかいう傾向に気付く人はすこしこわい。 熊本から鹿児島にまたぐ、23個のトンネルに、番号が振られている。 熊本から進めば23、22、21と降順になっている。

      • 読書感想#2 ”時間は逆戻りするのか”

        本:時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて 著:高水祐一 氏 出版:㈱講談社 この本は、おすすめ致します。(大声) この本は、私が関西に転勤が決まった時、移動時間の暇つぶしで手に取った本でした。(時間を逆戻りしたかったのだろうと、思います。。) この本は、“時間は逆戻りするのか”という問を考える方々、最近の科学での時間の考え方を紹介する本でした。 この時間は逆戻りするのかという疑問が生まれた背景や、その問に真っ向から立ち向かう方々、その思想を紹介,解説する

        • 読書感想#1”社会人1年目の教科書 伸びる人の習慣 伸びない人の習慣

          読書感想#1 ”社会人1年目の教科書 伸びる人の習慣 伸びない人の習慣” 菅沼勇基 クロスメディア・パブリッシング発行 ゴールを決めるのは自分。人それぞれが、それぞれのゴールに向かって歩んでいるのが、世の中の本当の姿。他人との優劣は存在せず、勝ち負けも存在しないが、 自分の人生の勝者になるべき。 勝者の定義→なりたい自分や、したいことが、実現できていること。 販売の仕事→購買意欲のある人に、いかに”購入の決断”をしてもらうか。 営業の仕事→購買意欲があるかわからない人に対し

        読書感想_3_レポートの組み立て方

        • サワークリーム味を敵に回したくない

        • 読書感想#2 ”時間は逆戻りするのか”

        • 読書感想#1”社会人1年目の教科書 伸びる人の習慣 伸びない人の習慣

        マガジン

        • ビジネス本 読書感想文
          3本

        記事

          不在の百合 という考え

          みなさん、こんにちは 前回の初投稿に、40件もいいねを頂きました。 ありがとうございます。noteすごい。 前回、区切りをつけるためにnoteを使用していく。と宣言し、その記事に👍を頂いたのですが、👍は何に区切りをつけるのかっていう期待と受け取ってるのですが(照) 今回の記事はそんなのとは関係なかったです。 題名 不在の百合 不在の百合っていう考え、みなさんはご存知ですか。 私は、つい最近youtubeで知ったのですが、 すごい面白くてですね。 下の動画から知りました

          不在の百合 という考え

          はじめまして

          こんにちは note 初投稿です noteの雰囲気に慣れていくよう(垢抜けた感じといいますか、小慣れた感じといいますか) がんばります これから、 読んだ本の整理 現状の整理 で使用していけたらと思ってます 急な質問というか相談なのですが、、 読書というのは、どこで終わるのか、 気になったりしませんか? 例えば、こんな本を読んだ って詳しい方に話して高い視座の解釈が返ってきたりしたとき 一度自分の解釈の組み替えを要する, あるいはより強固な解釈(意見)に変わったとき

          はじめまして