自宅に図書館本5/19・EXCELピポットテーブル知ってました?

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「うつくしい博物画の記録」ウェルカムコレクション(~5/24)
[S]「蜘蛛の糸他8篇」芥川龍之介(~5/24)
[S]「台湾好吃大全」平野久美子(~5/24)
[S]「ミライミライ」古川日出男(~5/24)
[S]「世界で一番美しい化学反応図鑑」セオドア・グレイ(~5/24)
[S]「5歳の子どもにできそうでできないアート」スージー・ホッジ(~5/24)
[S]「世界で最も美しい問題解決法」リチャード・E・ニスベット(~5/24)
[S]「一朗風雲郷」富永一朗(~5/24)
[S予]「Excelでできる!Webデータの自動収集&分析実践入門」土屋 和人
[S予]「思わず考えちゃう」ヨシタケシンスケ
[S予]「観察スケッチ」檜垣万里子
[I]「BRUTUS 16/10/15号」(~6/2)
[I]「BRUTUS 17/10/15号」(~6/2)
[I]「BRUTUS 18/1/1.15号」(~6/2)
[I]「BRUTUS 19/2/15号」(~6/2)
[I]「BRUTUS 19/1/1.15号」(~6/2)
[I]「美術の窓 19年3月号」(~6/2)
[I]「血みどろ臓物ハイスクール」キャシー・アッカー(~6/2)
[I]「完本情熱のペンギンごはん」糸井重里(~6/2)
[I]「日経おとなのOFF 19年4月号」(~6/2)
[I]「POPEYE 19年4月号」(~6/2)
[K]「バンヴァードの阿房宮」ポール・コリンズ(~5/31)
[K]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO(~5/29)
[K]「スイッチ!」チップ・ハース(~5/29)
[K]「地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!」森井 ユカ(~5/24)
[K]「寿命図鑑」やまぐちかおり(~5/29)
[K]「ビジネスの限界はアートで超えろ!「ゼロ→イチ」の思考法「アートシンキング」入門」増村 岳史(~5/24)
[K]「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎(~5/31)
[K]「YouTube成功の実践法則60」木村博史(~5/22)
[K]「Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本」木村幸子(~5/22)
[K予]「紙1枚!独学法」浅田すぐる
[K予]「KGBスパイ式記憶術」デニス・ブーキン
[K予]「具体と抽象」細谷功
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節篇」ポール・ウェイド
[K予]「ティール組織」フレデリック・ラルー
[K予]「ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」福尾匠
[K予]「旅のアイデアノート」森井 ユカ
[K予]「SAVE THE CATの法則」ブレイク・スナイダー
[K予]「観察スケッチ」檜垣万里子

仕事の関係で、YouTube本を借りているものの、まあ読めない。実用本なので、読み進めるだけでなくて実際に触って動かしてという使用方法になるため、手元にあってナンボが当然なのだ。その手元に置いとくかどうかの判断までは行っておこうか。さて、その実用本、図書館で二度目の予約したのが「Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本」。さて、どこの会社でも、なのかは知らないが、我が社ではデータ類の加工などは個人個人に任されていて、会議資料一つ作るのにもデータから自分の担当分類を抜き出す作業を個別で行なっている。自分はAccessもある程度使いこなせるので集計速度は社内でも早い方と思っていたが、Accessなんて使わなくても問題ない、Excelピポットテーブルで大概のことはなんとかなるなるをこの歳で知ることになるとは、ってくらいに目から鱗だったのだ。二週間の返却まででほぼ自分の担当分類〜ちょうど担当配置変えもあり、データ加工を新たに行う必要が出てきた〜の数値情報を弄れるようになったのだが、もう少し深めたいと思って再度予約待ちしていた。だいたい作業内容はわかったので購入は行わないつもりだけど、初心者向け書籍で物足りなくなったら早めに手に取られることをお勧めします。

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?