見出し画像

自宅に図書館本11/5〜雑誌のキロクを

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「うつくしい博物画の記録」ウェルカムコレクション(〜11/17)
[S]「台湾好吃大全」平野久美子(〜11/17)
[S]「ゴルディアスの結び目」小松 左京(〜11/17)
[S]「世界で一番美しい化学反応図鑑」セオドア・グレイ(〜11/17)
[S]「5歳の子どもにできそうでできないアート」スージー・ホッジ(〜11/17)
[S]「観察スケッチ」檜垣万里子(〜11/17)
[S]「一朗風雲郷」富永一朗(〜11/17)
[S]「noteではじめる新しいアウトプットの教室」コグレ マサト(〜11/17)
[S予]「スマホで旅行写真コツと裏ワザ」庄子利男
[S予]「デジタル・ミニマリスト」カル・ニューポート
[K]「Instagramでビジネスを変える最強の思考法」坂本 翔(~11/15)
[K]「目からウロコのシナリオ虎の巻」新井一(~11/15)
[K]「GEAR WORLD歯車で動くポップアップカード」 月本 せいじ(~11/8)
[K]「KGBスパイ式記憶術」デニス・ブーキン(~11/15)
[K]「ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」福尾匠(~11/15)
[K予]「「ついやってしまう」体験のつくりかた」玉樹 真一郎
[K予]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO
[K予]「イントロの法則80's」スージー鈴木
[K予]「伝わるノートマジック」西寺 郷太
[K予]「デジタル・ミニマリスト」カル・ニューポート
[K予]「プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節篇」ポール・ウェイド
[K予]「バレットジャーナル人生を変えるノート術」ライダー・キャロル
[K予]「アウトルック最速仕事術」森新
[K予]「月曜断食」関口 賢
[K予]「旧共産遺産」星野 藍
[K予]「時間術大全」ジェイク・ナップ
[K予]「20字に削ぎ落とせ」リップシャッツ信元夏代
[K予]「日本エロ本全史」安田 理央
[K予]「ロイヒトトゥルム1917で楽しむバレットジャーナル」平和堂
[K予]「現実はいつも対話から生まれる」ケネス・J.ガーゲン
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド」艸谷 真由

かつては仕事バッグの中に一冊は入っていた雑誌。現在は書籍はあってもまず入れていることがない。これは雑誌そのものを読まなくなったからだ。漠然とした情報を手にいれるという意味ではネットの有象無象の情報より上に見ているし、活用しようとは思っているが、このところ図書館で借りてきても通常書籍と比較して情報をプールしておきにくいこともあって(書籍の方をきちんと読後管理しているのかについてもテコ入れが必要とは思うが)さらに雑誌離れは加速していた。そんなところ、モーニングの高倉町珈琲で手にしたのがのん(能年玲奈)表紙のBRUTUS。映画特集のそれをペラペラとめくる。面白い。持って行ったロイヒトトゥルムA5サイズにさらさらとメモをとる。ハッと思った。雑誌、自宅や喫茶店で読むのなら、大きめのノートを横に置いて楽しめばいいんじゃないかと。既にバレットジャーナル兼雑記帳使いをしていたこのロイヒトA5はA5スリムサイズのトラベラーズノートサイズのリフィルに切り替えていこうと考えていたところなのに、まーたノート問題勃発か。この後借りる予定の「ノートマジック」や「スケッチノート」(これは購入も検討)でさらにノート周りも考えていくことになりそうだ。

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?