見出し画像

『書き下ろし−2/このような時代において、 "デザインすることとは?"を考えよう-2。 In these times, "What does it mean to design?" Consider the following.』

文責/平川武治:
初稿/2023年09月21日:
写真/”GOTS認証” By Global Organic Textile Standard:

1)はじめに、/
 
今、パリでは”ファッションウイーク”のシーズンが佳境。
時がくれば変わらず、コレクションを続ける。
やる側はただ、”ビジネス継続”のため。
見る側も、訪れて与えられた席で”ただ見る”だけ。
彼らたちはコレクションについての「予習」などはしない。
”ファッションウイーク”をレポートするのが
仕事だというレベルのジャーナリストたち。
まるで、”ファッション芸能メディア”のレベルの質と内容に
そのほとんどが成り下がってしまった現実。

 このような時代においての、”新しいファッションデザイン”とは
実際、意義も含めてあるのだろうか?
もしくは、デザインすることを生業としている人たちは
「何のためにデザインしているのか?」
あるいは、「何をデザインするべきか?」を
どのような人間としての責任感で考えるべきなのだろうか?
今回は、この問題定義に”もう一つの視点”で考えてみよう。

 前回は、『「近代の終焉」に気が付きながら、
変わらず「白人至上主義」たちの、”利権”ビジネスを
モードの世界で"遅れてきた、「新・自由主義進化系」たちのために、
”ファッションDJ”たちが、
’95年来の”ラフ”や”ウラ原系”アーカイブスから
変わらぬ"コスチューム"&"ユニフォーム"という世界で
ビジネスを軸にDJ展開している現実を
「LVMHグループ」の来年の”巴里オリンピック”を舞台に
計画している強かな”ビジネス戦略”を根幹に提言しました。』

2)今回は、もう一つの”眼差し”として、
”戦後”、都合よく忘れてきたもの或いは、欠如したものが何かを、
改めて考えてみる必要がありますね。/
 
結論的に言って仕舞えば、
これからの時代における”デザインすることとは?”
『「エシカル/倫理観」をどのようにデザインするか?』です。

 この「近代の諸矛盾」に早熟に、気がつき始めた、
新世代人たちのための、これからの彼ら世代が
”地球自然環境”を意識した
「エシカル/倫理観」をデザインするという
全く、新しいカテゴリーのデザインの世界がありますね。

 この「エシカル/倫理観」をデザインするカテゴリーに、
当然ですが、昨今のファッションのみならず、
”全産業トレンド”になってしまっている
"SDGs"や"サスティナビリティ"も含まれます。
 また、従来からの"ユニバーサルデザイン"や
最近、新しいカテゴリーになり始めた"ノンビナリー デザイン"
そして当然、「人新世」までもが考えられ、含まれる世界です。

 この「倫理観」とは、難しくも無く、堅苦しいことではありません。
誰でもがこゝろし得る、
「他者を思い合うこゝろ」或いは、「他人のために思い合えるこゝろ」
をどのように持ちデザイン行為するかが根幹です。
 それに「近代の諸矛盾」の如実な現実に対しての
”地球自然環境”を思い合う良心的なる
世代発想が加わったものが、彼らたちの「倫理観」でしょう。

 もう一つの根幹は、
近代における"デザイン"が、"コミュニケーション"の
一つの世界であったならば、
今後の新たな世界観における、"コミュニケーション"そのものが
"デザインのあらたな世界"であるという
王道な根幹と思想です。

 しかし、「新しい世界」を創造するための
”新しいパラダイム”には、それなりの資金が必要な時代である。
 グローバリズムに登場しサーフした、「SPA型」ファッションビジネス。
すなわち、"ファストファッション"系の企業人たちが、
本心、この「倫理観をデザインする」と言う世界を認識し、
「どれだけ投資する意思と、意欲と思想があるか?」が、
次なる「次世代型SPA」系のパラダイムであり、世界でもあるでしょう。

 このあたらしいファッションの世界は、
「サスティナブル」を”差異”にするには、
"インデペンデント・デザイナーブランド"の個人レベルが
手掛けるには至難の世界です。
なぜならば、それなりの投資資金が必要だからです。
 
 彼らの規模で考えられる手法の一つは、
行政がどれだけ彼らたちの新しい”サステイナブル支援”するか?
あるいは、それぞれ個人が感じ意識する
他者を思い合うこゝろ」を基本とした
「共有感覚」と「共有言語」を持ち寄った共通の「倫理観」による
「コーポレーション方式」も考えられるでしょうね。
 「儲ける」事だけを考えた”コラボ”こそ、「倫理観」欠如の証。

 しかし、もう一つ問題があります。
いつの時代もの現実ですが、”ファッションメディア”の
「倫理観ある」編集とバックアップでしょう。

 全てが、「広告ありき」のこのメディア産業の限界。
「純広告」と「タイアップ広告」の契約具合で
それなりのブランドを持ち上げる編集根幹が変わらない限り、
この世界もメディそのものが、「倫理観」をどのように
新たな編集軸として持ち得てゆく時代性に意識し、
熟知しなければいけないでしょう。

 変わらず、広告スポンサー企業の"太鼓持ち"が
”メディアビジネス”という認識、
簡単で、カッコつけられる仕事だと大いなる勘違いしているレベル、
コレクション会場でフアストローに座れることを自己満足している
変わらぬ、ファッションメディア人たちとその現実にも、
新たな時代の、「倫理観」の元、
「新たな"ファッションメディア パラダイム"」が必然でしょう。

3)一つの大きな事実、「Z世代+古着ブーム」=「倫理観」を意識する。
 
昨今の「古着ブーム」も”20年周期”のルーティーンの一つであろう。
日本の古着マーケットも戦後の”大衆消費社会構造”によって生み出された
世界でも特化したマーケットである。
 今では、Z世代のメンズがこのブームを牽引している。
そして、このブームにも”二つの潮流”が生まれている。
この状況は、”表のコレクションファッション”とシンクロした現象である。

 その一つは前述もした、世界のラグジュアリィーやハイブランドの
客寄せパンダとして招聘された”ファッション DJ”たちが
”中古レコード”を探す同じ感覚なのだろうか?
東京を訪ね、お友達を訪ねまわり、”ネタ”を探す。
ウラ原デザイナーやブローカーそして、古着屋を巡り回るという
彼らたち特有の”ザッピング手法”或いは、コレクションデザイナーとしての
”創造のためのネタ探し”のパラダイムである。
 この現象はストリートファッションを軸にした世界では
もう世界的に認知されたパラダイムである。

 ここで暗躍しているのが、
そして、知らぬ間に自分たちが仕入れた古着をネタにコピーものを
”コラボ”と称してカネ儲けに走る古着屋輩である。
よく売れるのが、”M.M.M.”であり、90年代の半ばごろからの”ラフ”や
”アントワープもの”と”U.C."など、これらに並ぶ、”ウラ原もの”などなど。
最近では、”H.ラング”も動き始める。

 この現実の裏側には、
’90年代に入ってからの自己主張が強い形骸的なファッションを
日本人バイヤーとその顧客たちが、白人たちよりも
この時代のコレクションデザイナーブランドの”癖の強さ”を
世界で一番買っていた、いい顧客だったという証拠と現実である。

 例えば、”M.M.M."ブランドも立ち上がって3シーズン目からは
日本人バイヤーたちとその顧客たちが世界で一番多く買っていた。
従って、このブランドの”直営店”が白人世界に先駆けて、
東京が第1号で初めて立ち上がったことを考えれば理解できる。

 ”個人〜古着屋”そして、”個人〜ヤフオク、ネット〜古着屋”という
この世界でも、PCが加わったことでの
新たな古着の”拡散と再販とコピーもの”が進化し、
このような現実を生み出し、新たなビジネスになっての現在である。

 そして、もう一つは、「新しいパラダイム」としての
新たな世代が彼らたち”目線”で
「倫理観」を意識し始めて誕生した”古着ブーム”である。

 ここに参考として、
”sdgs. yahoo.co.jp”の2021.06.18付けの記事を紹介したい。
 ぜひ、オリジナルを読んでみてください。
タイトルは、『古着ブームの裏側に高まる若者の環境意識?
「優しい目線」の買い物が欲しい未来を引き寄せる』である。

 『映画”トゥルーコスト”を見たり、グレタ(トゥーンベリ)さんが
スピーチしているのを聞いたりして「不都合な真実」をいろいろと
知ってしまった結果、何を買っていいかわからなくなってしまったと。
知った上でそのまま消費していると、自分も非倫理的な振る舞いに
加担しているように感じてしまうみたいで。』
 この冒頭の一文は僕が提案している、
これからの時代における”デザインすることとは?”
「倫理観」をどのようにデザインするか?』
の一端を
端的に言い表されていますね。
 参考/
sdgs. yahoo.co.jp/
『古着ブームの裏側に高まる若者の環境意識? 「優しい目線」の買い物が
欲しい未来を引き寄せる』/
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/87.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=109&cpt_c=&cpt_k=ang_442201_208654098_20230922

4)おわりに、/
 これからファッションに限らず、”デザイン”に関わる人たちは、
自分たちも使い手でもあるという人間的な価値観のもとに、
新たな服のデザインにおいても、
古着を利用した服にも
「他人のために思い合えるこゝろ」という「倫理観」を
根幹とした価値観を持って、
 『このような時代において、 "デザインすることとは?"を考えよう。』
”In these times, "What does it mean to design?" Consider the following.”
お願いします。
 
文責/平川武治。
初稿/2023年09月21日。

 参考-1/non binary :
 伝統的な用語で定義されていない性別または性的アイデンティティを
示す、またはそれに関連する男性と女性、または同性愛者と異性愛者などの
二項対立。非バイナリーの人々はメディアで大幅に過小評価されています。
 参考-2/ノンバイナリージェンダー(nonbinary gender)
https://ideasforgood.jp/glossary/non-binary/https://eleminist.com/article/550


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?