見出し画像

上越国境を行ったり来たり。(最長片道切符の旅12日目)

こんにちは、今日は長野を出発して、新幹線で新潟県は越後湯沢へ。その後、群馬から栃木へ進み、福島への移動です。それでは、行ってみましょう。

朝から新幹線

今日の移動は、新幹線から始まります。長野から高崎、高崎から越後湯沢と北陸、上越新幹線を乗り継ぎます。

69本目 長野8:25発 あさま610号 東京行き 610E
発車メロディが県歌「信濃の国」
佐久平周辺。
安中榛名駅。
高崎駅。
この駅から先、上越と北陸に新幹線が分岐する。
70本目 高崎9:49発 とき309号 新潟行き 309C
実家へ帰ろう。
上毛高原で途中下車。
なぜなら、特定特急で安くなるから。
上毛高原駅前。
71本目 上毛高原11:21発 とき315号 新潟行き 1315C
上毛高原〜越後湯沢はずっーーーーとトンネル。
トンネルを出て後ろを振り返ると、山脈が連なる様子を見れる。
越後湯沢駅。お盆で人が多い。

越後湯沢で暇を潰す

新幹線で越後湯沢まできましたが、ここからは在来線で再び高崎方面へ戻ります。越後山脈を行ったり来たり反復横跳びのように移動しているわけですね。

駅前の足湯。熱すぎて0.01秒くらいで出た。
越後湯沢で暇を潰すと言ったらここ。
500円でおちょことコインをもらって、120種類くらいあるお酒の利き酒ができる。
酒の格によって必要とするコイン枚数が異なる。
僕はとりあえず飲みやすい、梅酒を2杯くらい飲んでおいた。
温泉客も多いなぁ。
72本目 越後湯沢12:14発 普通 水上行き 1732M
冬はどこもスキー場になるようなところ。
土合駅の長いトンネルを抜けると窓は全面結露。
駅前の雰囲気。
中央西線の木曽福島駅と似てると思う。
73本目 水上13:14発 普通 新前橋行き 740M
上牧かみもく駅。なんだかんだで難読駅名では?
津久田駅。

不思議と新前橋行きだったので、ちょうどルート通りに、新前橋で両毛線へとお乗り換え。もはや首都圏の大回り乗車で乗り慣れた路線です。実家のような安心感。

北関東を永遠と

74本目 新前橋14:18発 普通 伊勢崎行き 641M
前橋大島駅。
伊勢崎駅。伊勢崎止まりだったので、少々次の列車まで待機。
駅前にいっぱい伊勢崎市のマスコットキャラ「くわまる」がいた。
75本目 伊勢崎15:13発 普通 小山行き 451M
足利フラワーパーク駅。
もはや家。小山駅、両毛線ホーム。
これから乗る宇都宮線が遅れているとか。
これでも食べて心を落ち着かせる。
76本目 小山16:39発 普通 宇都宮行き 1622E
7分遅れほどで宇都宮到着。

餃子の街をぶらり

宇都宮からもさらに東北本線で北上するのですが、夕方の時間帯という事で宇都宮名物の餃子を求めて街を彷徨うことにします。

宇都宮は東武宇都宮駅の周辺が餃子餃子してますから、とりあえずそちらに向かいます。いつもだったらドンキホーテの地下にある餃子専用のフードコート的なところで食べるのですが、すごい混んでいたので近くの商店街にある餃子屋に入りました。

結局どこで食べても美味いものは美味い。

宇都宮三大餃子などと盛り上がっていますが、結局、美味いのもは美味いです。お腹も膨れたところで、本日最後の移動へと参りましょう。

餃子とビールは文化らしい。
街灯も電柱にも餃子を見つけることができる。
二荒山神社。
バス停の形まで。
ぎょうざ像。

郡山の隣の駅へ3日間かかって到着

77本目 宇都宮19:20発 普通 黒磯行き 685M
まずは黒磯まで。
西那須野から乗車してきたお客さん。
黒磯駅で1時間ほどの乗り継ぎ時間があったが、
駅前の図書館を眺めていれば、
時間はいくらでも潰せる。
「人間として最も強烈に生きるもの、無条件に生命を突き出し、爆発する。その生き方こそが芸術だ。」
78本目 黒磯20:42発 普通 新白河行き 4145M
新白河へ。
最後の列車。
79本目 新白河21:31発 普通 郡山行き 2155M

いやー、長かった。疲れましたね。郡山から1駅移動するのに何日かかってるねん、という話です。

上越国境を反復横跳びして、福島県に戻ってきた、そんな1日です。

稚内から4534.1km / 肥前山口まで6426.4km

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,266件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?