マガジンのカバー画像

東洋の哲学まとめ

64
東洋の哲学(主に仏教、禅、儒家、老荘、神道)について書いた記事が増えて来たのでまとめました。哲学以外のも混じってるかも。
運営しているクリエイター

#哲学

「宇宙のあり方」を「自己のあり方」として生きる (儒教編 前フリ)

こんにちは。東洋思想かぶれ6年目に突入した者です🤤 私は東洋思想研究家 田口佳史先生の講義をずっと受けているのですが、田口先生がしきりに「皆さんが東洋思想の語り手になってほしい」と仰っしゃいます。つまり「インプットばかりじゃなくアウトプットもしなさい」と。 「いやー、東洋思想って学べば学ぶほど、知らなきゃいけないことがたくさん出てくるので、まだまだ人に教えるってレベルじゃないんですよー🤮」って言い訳しながら昨年もインプットに邁進しておりましたが、先日、昔の講義メモを読み返

東洋思想は胡散臭い?

先日、私が所属しているとあるコミュニティ(若手ビジネスマンが集まる有志のコミュニティ)で、『自分が興味のあるテーマについて10分で語る』というオンラインイベントが企画され、スピーカーを募集していました。 これは「東洋思想」を知ってもらういい機会だ! と思ったので、思い切って手を挙げてスピーカーになってきました。 なぜスピーカーに立候補しようと思ったのか私が「東洋思想」に出会って学び始めたのは2016年。以来、かれこれ4年ほど学びを続けています。といってもひたすら「発見」

いま日本人が知っておくべき「儒教」のハナシ①

こんにちは! 最近、おうち時間が増えてコンテンツの消費(主に本とゲームとNetflixですが)に費やす時間が増えたことで「家にいるとアウトプットの機会が減ってしまうんだよなぁ🤔」とか自己弁護してたのですが、よく考えたらおうち時間が増える方がアウトプットはしやすいはずで、単に自分がサボっていただけということに気づきました😋 今年は「論語」が注目される?かもこの2月から2021年の大河ドラマ「青天を衝け」が始まりましたね! 近代日本経済の基礎を作り上げた渋沢栄一が主人公で、

ふしぎな「易」のはなし④

こんばんは! 気温が下がってきて、だいぶ過ごしやすくなりましたね😊 今回もまた「易」のはなしです。 前回は「易」の成り立ちを紹介しました。 今回は 「易経」が儒教経典の中で特別扱いされている理由についてです。 前回も紹介しましたが、「論語」や「孟子」といった名書を差し置いて、「易経」は儒教の筆頭経典としてあげられ特別な扱いを受けています。 そして伏義、文王、孔子という歴史上のレジェンド級人物3名が作者であるというストーリーまで作られてます。(でも史実ではない)

なーんかイヤーな気持ちになったときの処方箋あります

なーんかイヤーな気持ちになったことありませんか? 「な~んでアイツは、あんな言い方ばかりするのかなー」 「アイツさえいなければうまくいくのにナー・・・」 「あんな言い方しなくたっていいのにさ・・・」 「みんな、どうして自分の言ってることが理解できんかなー」 私はいっぱいあります😅 今でもしょっちゅうあります。会社で。町内会で。家族で。友人で。 イヤになりますよね。何がイヤって、自分が。 だってイヤじゃないですか。 「もっと大きな人間になろう」 「もっと寛容でありた

ニッポンのアイデンティティ(その2)~1万年の引きこもりの末に~

前回の続きです。 「日本」のアイデンティティを考えたとき、その最たるもののひとつに「八百万の神々信仰」があります。この「八百万の神々信仰」は、キリスト教やイスラム教のような一神教とは全く世界観が違いますし、また古代ギリシャやヒンズー教のような多神教にみられる特徴もありません。「経典」や「教義」がなく、中心的な指導者(教祖)もいないため、そもそも「宗教」というカテゴリに入るのかも微妙な、土着信仰といえます。 前回のポストでは、その特徴を以下の2点にまとめました。 1) 多

アイデンティティの問題②

前回につづいて「アイデンティティ」のはなしです。 今回は特に「日本人のアイデンティティ」について考えてみます。 アイデンティティとは何か(おさらい)そもそも「アイデンティティ」の原義は「同一性」でした。 「同一性」とは・・・ あるものが時間・空間を異にしても同じであり続け、変化がみられないこと (三省堂 大辞林) ということなので、 「A君のアイデンティティ」 と言った時、それは「どんな時・どんな場所であっても、つねにA君をA君たらしめる”何か”」を指します。

アイデンティティの問題①

『あなたは何屋さんですか?』 と聞かれたら、どう答えますか? 自営業やフリーランスをやっているなら、自分の生業そのままに「パン屋です」とか「コンサル屋です」とか言えるかもしれません。会社勤めの方なら「技術屋です」「企画屋です」という答え方ができると思います。 私はこの「○○屋」という表現が好きです。なぜなら「○○屋」という表現を使うと、その人の「肩書き」や「所属」といったノイズを吹き飛ばして、その人の「アイデンティティ」(の一部)を端的に知ることができるからです。 こ

「復活できる人」と「復活できない人」の違いはどこ?

最近、有名芸能人の不祥事が相次いでいますね🤔 沢尻エリカ、チュートリアル徳井、宮迫博之、ピエール瀧、新井浩文、山口メンバー・・・etc 反社会的勢力と関わったり、違法薬物を使用したり、一般人に暴行を加えたり、脱税したり……今年一年だけでも結構な数があった気がします。彼らは「芸能界」という熾烈な競争世界を勝ち抜き、努力と才能で今のポジションを築いた結果、テレビや映画に出演して生計を立てられるようになったわけで、それが並大抵のことではないというのは芸能界に縁がない私たちでも何

ニッポンの勤労観② 禅編

前回に続き、「日本人の勤労観の原点」、つまり日本人にとって「はたらく」ことって元々どういうことだったの?を紹介します。 前回は、稲作を通じた「神様との共創」という考え方が、日本人の勤労観の原点にあったと紹介しました。日常的におこなう仕事のひとつひとつが、この世界をカタチづくる「神様」に繋がっている。だから毎日の仕事を丁寧にやるんだという、世界でも他に類を見ない崇高な精神性です。これは日本古来の土着信仰である「神道」の世界観からくるものですが、一方で日本の外から取り込んだ世界

ニッポンの勤労観① 田んぼ編

みなさん、「田んぼ」って好きですか? 水田 © 菊池市 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際) 私は好きです。特に初夏の水田が😀 子供の頃、私は静岡の片田舎に住んでいたのですが、実家の周りは田んぼだらけでした。(別にコメの生産量が盛んな地域でもないんですけど…) で、毎年6月頃になると田んぼに水が張られて辺り一面が水田になるのですが、水田にはアメンボやオタマジャクシがたくさんいたりして、遊ぶのに事欠きませんでした。夜になると水田から大量の蛙の鳴き声が

陰陽論がスゴイっていうはなし②

前回の続きです。 東洋には「陰陽論」という独自の思考フレームワークがあります。これは西洋にはなく、いかにも東洋っぽさに溢れたツールなのに、日本人も含めた現代人の東洋人が意外と知らない(というか、無意識レベルでは理解してるはずなのに自覚がない)、そんな「陰陽論」のお話です。 ※前回を読んでない方はコチラを↓ おさらいまず前回のおさらいです。 陰陽論とは「あらゆるモノやコトは、必ず”陰”と”陽”の二つの性質を持っている」という”世界の見かた”で、それぞれこんな感じで定義され

陰陽論がスゴイっていうはなし①

突然ですが、こんなマーク↓↓↓ 見たことありますか? 太極図とか陰陽図とか呼ばれるマークです。ちなみに私がこのマークを初めて見たのは、B級ホラー映画「霊幻道士(※)」だった気がします(古い)。 (※)もしくは幽幻道士。キョンシーが出てくるやつ。 この陰陽図は「陰陽論(陰陽思想)」の世界観を表現した図柄で、今回はこの陰陽論がめっちゃ凄いよ!というお話です。陰暴論ではないです。 ちなみに「陰陽」の読み方は「いんよう」でも「おんよう」でも「おんみょう」でもなんでもいいようです

仏教と科学③

前回の続きです。 「仏教と科学の共通点」3つ目。組織設計の話です。 仏教と科学の「組織」には、他の組織にはあまり見られない特徴があります。それは「組織の強い自浄作用」です。仏教と科学は、その組織を維持していくのに「自浄作用」が不可欠にならざるを得ない面があり、それが組織設計に組み込まれている点で共通してた、という話です。 仏教の組織って?仏教における組織とは「僧団」を指します。僧団の構成員は修行僧です。 俗世を離れて仏教の修行に入ることを「出家」と言ったりしますが、出