見出し画像

スポーツの発展のためにもオリンピックは1回やめたほうがいい

前回の最後の部分で、
「世界のスポーツ界や国家・宗教を超えた平和運動のためにできることは何かという困難な課題に真摯に向き合う覚悟」
ということを書いた
抽象的なきれいごとを言いっ放しで終わっていると思う人も多いだろう。
できるできないは別にして、現時点で私が考える理想的な(=非現実的かもしれないが)方法を簡単に書き留めておきたい。
基本的な考え方は、
●IOCは「オリンピック」という「商標」使用権だけを盾にした商売の胴元なのだから、「オリンピック」という商標を使うことを一旦やめさえすればIOCとの関係を精算できるはずである。
●IOCは利益を各競技の世界連盟に分配することでスポーツ界を支配している現状があるので、その「資金援助」の部分を担える、透明性の高い、公平公正なシステムを各競技団体の連携・連帯を通して新たに構築していくよう呼びかける
……というもの。 具体的には、

●東京五輪は中止する。後始末や賠償金的な支払の内容を明らかにし、その費用の出本と支払先を世界に公表する
●なぜ東京2020が悲惨な結末に至ったか、オリンピックをここまで汚してしまった要因は何なのかという反省をして、その内容を包み隠さず世界に向けて公表する。
●IOCとの決別を表明する。「オリンピック」という「商標」を使わず、新たにまったく違う名称のブランドを使うことを呼びかける。
●新名称はなんでもいいが、極力、既存の言語などをイメージさせないようなものがいい。仮に「ニジポン」(説明しやすくするためにつけたテキトーな名称である)とするなら「ニジポン世界陸上」「ニジポンワールドカップサッカー」「ニジポン世界ノルディックスキー」「ニジポン世界エキデン」……といった具合に、世界平和をスポーツの力で希求する新ブランド「ニジポン」の冠をつけることで各競技大会の連帯を表明し、利益の一部をスポーツ振興や貧困・病苦の救済などにあてる。
●現在の競技別世界選手権(世界陸上など)の運営組織、競技連盟に、「世界大会の価値を広げる」ことを提言し、援助する姿勢を示す。
●「世界大会の価値を広げる」というのは、世界最高レベルの競技者を決めるだけでなく、スポーツを通じて世界平和の希求や多様性を認め合う精神を培うといったもの=本来オリンピックが求めたはずの価値。
●新しい理念を追加した世界大会では、スポーツの環境が整っていない国や地域への援助や、そうした地域からも選手が何らかの形で参加できる(必ずしも選手でなくてもよい。例えば演出家として参加するとか、関連イベントにアーティストやメッセンジャーとして参加するといった)ような仕組みを考案していく。
●同時に、大会開催地の人々と選手たちの交流も図る。
●現在のコロナ禍が収まったとしても、同じような危機は今後いつ襲ってくるか分からない。大会開催のリスクを下げるためには、無理に数多くの競技を一度に一か所に集めて大会を大型化する方法をやめる。
●2024パリ、2028ロサンゼルスはどうなるか分からない。IOCに関係なく同等の、あるいはそれ以上の利益が開催地や競技団体、競技者たちにもたらされるなら、新たな方法を選ぶに決まっている。ロスはすでにそうした解決策を模索しているはず。そうした動きとうまく協力し合って、IOCと手を切ったシステムを構築していく。
●そうした一連の活動、運動を、今回最大の「オリンピック被害」を作りだし、オリンピックの矛盾点をさらけ出してしまった日本が呼びかける。

……と、こんな感じのことである。
もちろん、今のグダグダ日本にここまで高邁な活動を呼びかけて実行していけるとはとても思えないが、まずは理想型と具体的な図面がないと始まらないと思うので、絵に描いた餅を承知で書いてみた。
オリンピック開催の失敗を味わった国として、真摯に取り組めば、それなりの説得力があるかもしれない。

こんなご時世ですが、残りの人生、やれる限り何か意味のあることを残したいと思って執筆・創作活動を続けています。応援していただければこの上ない喜びです。