見出し画像

ベアテ・シロタとマッカーサー

「関口宏のもう一度近現代史」でベアテ・シロタ・ゴードンのことに触れていた。

この人のことを改めて調べてみると……、

ベアテ・シロタ・ゴードン(Beate Sirota Gordon, 1923年10月25日 - 2012年12月30日)は、アメリカ合衆国の舞台芸術監督、フェミニスト。ウィーン生まれでユダヤ系ウクライナ人(ロシア統治時代)の父母を持ち、少女時代に日本で育った。1946年の日本国憲法制定に関わった人物として知られており、このうち2012年まで存命した唯一の人物であった。
22歳で連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)民政局に所属し、GHQ憲法草案制定会議のメンバーとして日本国憲法の人権条項作成に関与した。
日本では日本国憲法第24条(家族生活における個人の尊厳と両性の平等)草案を執筆した事実が1990年代になって知られ、著名となった。戦後はニューヨークに居を構え、ジャパン・ソサエティー、アジア・ソサエティーのプロデューサー・ディレクターとして世界の民俗芸能を米国に紹介。アジア・ソサエティを退職後、パフォーミング・アーティストを集めて世界中を公演するキャラバン(文化交流事業)の実現を目指した。
2012年12月30日、膵臓がんのためニューヨークの自宅で死去。89歳没。
(Wikiより)

……という人物だという。

生い立ちを読むと、もう、とんでもなくドラマチックな人生で、これこそNHKが大河ドラマとかにすればいいんじゃないかな。フィクションでもここまでのドラマは書けない。
戊辰戦争から太平洋戦争敗戦までのこと(わずか77年間)は、学校では表面的なことしか教えない。
試験に出るからここは覚えておけ、くらいの感覚で教えている教師が多いんじゃないかな。
なんであんなことになったのか、しっかり知ることが大切だ。

もしマッカーサーでなかったら……

さらには、終戦直後のこともしっかり知っておかないといけない。
天皇制が存続したことがよかったのかどうかは別として、マッカーサーがいなければなくなっていた可能性が高い。もちろん、日本側の「天皇を守る」という意識とは違って、GHQが天皇の戦争責任を問わないことにしたのは「天皇を利用したほうがいい」という戦略的な理由からだが。

子どもの頃、マッカーサーという人物に対するイメージは冷徹な鬼将軍みたいなものだったが、歴史を知れば知るほど、終戦直後の日本をいろいろな危機から救ったという功績のほうが大きいと知るようになった。
あのとき日本にとって本当に危険で恐ろしい人物は、トルーマン、チャーチル、スターリンらであって、マッカーサーは彼らと日本の間に入った緩衝材の役割を果たしたのだな、ということが、大人になるにつれ分かってきた。
もしもバーンズルメイのような人物がGHQ長官として乗り込んできていたら、日本はどうなったか分からない。

歴史に「たら、れば」はないといわれるが、「たら、れば」を想像することは大切だ。

★狛犬の精神史 ⇒ こちら

画像1


こんなご時世ですが、残りの人生、やれる限り何か意味のあることを残したいと思って執筆・創作活動を続けています。応援していただければこの上ない喜びです。