マガジンのカバー画像

暮らし・古民家

16
暮らしのことや古民家に住んで思ったこと。
運営しているクリエイター

#エッセイ

夜の"食いいじ"と3分クッキング

 在宅勤務にすっかり馴染んでしまった。週に1度の出勤日にひしひしと感じるのは……、通勤の…

たぬ子
3週間前
4

酸っぱい梅干しを2種類

 以前、のり弁について書いたときに、素朴な和の味が好きだといったが、“海苔”に続いて思い…

たぬ子
1か月前
9

日本家屋といえば「引き戸」

 伝統的な日本家屋である我が家には扉式のドアがほほぼない。あるのは「引き戸」である。近年…

たぬ子
2か月前
13

スパイシーメンマを作る

 花椒の香りがふわりと漂い、深く息を吸った。いい香り。やっぱりこれだわ。鍋から筍をひとか…

たぬ子
2か月前
12

「丁寧な暮らし」は何のためにする?

「丁寧な暮らし」や「スローライフ」の真髄は「今この瞬間幸せを感じられること」だ、と最近思…

たぬ子
2か月前
13

古民家と外界の音

 古民家に住んで一般的な住宅と違う点は多くあるけど、一番「これまでの家と違う!」と思った…

たぬ子
2か月前
3

古民家と縁側

 旅館の部屋には障子で仕切られた板の間スペースがある。たいていは椅子とテーブルがあって、くつろげるようになっている。以前、私はこのスペースの名前を知らなかった。というか名前があることさえ知らなかったけど、あれは「広縁(ひろえん)」といい、縁側の一種なのだそう(幅120cm以上のある縁側のことを指す)。  で、この旅館の広縁は何をするところかといえば、「ぼ〜っとする」ところでしょう! あそこで何かに一生懸命になっている人は、果たしてこの日本にいるのだろうか? と思うくらい人ぼ

家で食べるのり弁

 日本人の中でも、和食がないと死ぬ和食ラブ人間と、特別にこだわりがない、もしくはどちらか…

たぬ子
3か月前
20

寒さと朝風呂

 冬は朝が寒くてどうにも活動するのがおっくうだったので、朝風呂に浸かることにしたら、これ…

たぬ子
3か月前
9

盆栽とは。盆栽美術館で見たもの

 「盆栽美術館に行こう」と言われた。盆栽と聞いて、連想したのは『サザエさん』の波平。おじ…

たぬ子
3年前
12

古民家で輝きだしたモノ

引っ越す前から、なんとなく可愛くて、とっておいた空き瓶がある。長細い長方形の瓶で、口の部…

たぬ子
3年前
4

古民家と家鳴り

 慣れない家というのは、夜一人で眠るのは怖い。一人で眠るには広く、古い佇まいの古民家とな…

たぬ子
3年前
2

憧れていた古民家暮らしに二の足を踏んだ理由【古民家に住むまで①】

半同棲するための物件を探していたら、築75年・平屋の古民家の賃貸物件を見つけた。 もともと…

たぬ子
3年前
3