見出し画像

「新NISA」も詐欺だった?  騙し騙され投資トラップ

 コロナ禍以降、買い物も振り込みもオンライン決済が定着してきました。警戒感が薄れた私たちにつけ込んでくるのが、ネット上で悪事を働く詐欺師たちです。 医師や教師、ごく普通の主婦までもが数万円から数億円にのぼる被害に遭っています。

 今、急増しているのが「新NISA」の広告詐欺です。

「まさか自分がだまされているわけがない」

 そう思わせる巧妙な手口で、被害額もうなぎ上りです。やつらは巧妙な手口や有名人を使って忍び寄ってきます。

 SNSを利用した詐欺事件では「国際ロマンス詐欺」が記憶に新しいところです。

 「外国に住んでいる」という相手とSNSを通じて知り合いになり恋愛感情が生まれた結果、金銭をだまし取られる被害が一時期相次ぎました。

 そして最近増えているのは、この国際ロマンス詐欺の「進化系」ともいえるケースです。恋愛状態に持ち込んだあと、「ふたりの将来のために投資をして財産を築こう」と持ちかけるのです。

 彼らは「FX(外国為替証拠金取引)に詳しい友人がいて、確実に利益を出してくれるから一緒にやろう」などと、言葉巧みに誘導してきます。ただ自分にお金を貢いでほしい、というわけではなく、共に財産を増やそうといった甘い言葉にだまされるのだそうです。

 会ってもいない異性を信じるなんてありえない!

 そう思っている人にも、詐欺師は別の手口で心の隙間に入り込んできています。それがLINEを入り口にした投資詐欺です。

 「ある日突然、LINE上にグループが追加され、あなたはそこのメンバーになっています。のぞくと投資にまつわる情報交換が活発に行われていて、「先生」と呼ばれる投資家もいます。

 「利益が出たので車をベンツに買い換えました」   「資金ができたのでタワマンに引っ越しました」

といった景気のいいメッセージが飛び交っており、興味本位に「詳しい情報が欲しい」などと書き込んでしまったら「いいカモ」認定です。

 そこから言葉巧みに振り込みを要求され、最終的には被害に遭ってしまうそうです。 最初の振り込みでは着実に利益を出せる仕組みで、これを信じて振り込みを増大させていくが、誘導されているのは実は偽サイト。

 利益が出た!と 喜び勇んで出金しようとしても引き出せず、詐欺だと気づく訳です。

 「引き出せない!」と訴えると引き出すための保証金が必要などといってさらに振り込みを要求してくるらしく、本当にあくどい手口だと思います。

 まぁ若い世代の方には?かもしれませんが、特定世代にはLINEが情報のライフラインだったりします。

 頻繁に利用され、アカウントがどこで、何をきっかけに盗まれているかは突き止めることはできません。ですので見覚えのないグループLINEや、友達追加は警戒するようにしましょう。

 ちなみにLINE自体は昔のような勢いがなく、使用者の高齢化は半端なく進んでいます。ラインの売上も右肩下がりです。

 フェイスブックやLINEの使用者の中心世代は50代から60代ではないでしょうか。ツイッター(現X)も高齢化が進んでおり、こちらは40~50代が中心と言われています。

 現在の若い世代(Z世代)がメインで使用するはインスタグラムかティックトックです。

 こういう流行り廃りについては個人的に週刊誌あたりで取り上げられると、もうだいぶ古い情報だと確信しています。

 SNSアカウントには生年月日や銀行口座などの多くの個人情報がひもづいているリスクを認知して利用すべきです。

 SNS詐欺にまんまと引っかかってしまうひとつに、有名人たちがすすめていることを装っているサイトがあります。

 『前澤友作の無料投資教室』
『前澤友作流を無料で学ぼう』

 みたいな投資に関する広告を見て、登録したら本人とは無関係の偽サイトだったとの事例。

 経済アナリストの森永卓郎さんが暗号資産への投資を推奨している『森永卓郎ゼミ』、そして実業家の堀江貴文さんや、経済ジャーナリストの荻原博子さんも、投資詐欺グループに勝手に投資セミナーの主催者に仕立て上げられています。

 大抵は広告をクリックするとLINEの友達登録に誘導されてしまいます。

「私個人が、1対1でお答えします」

なんて謳われていますが、まぁ冷静に考えればそんなわけがありません。でも、思わず信じてしまうほどサイトが非常に巧妙なわけです。

 本当に推奨しているのかは、本人のSNSを確認するのがいいようです。偽広告の注意喚起が出ていることがあります。彼らの商売敵ですし。

 投資詐欺以外でも、有名人の顔出し広告につられSNS詐欺に引っかかったという事例もたくさんあります。

 インスタグラムで10万円以上する高級ブランドバッグが1万5000円で売っている広告を見て、いくらなんでも安すぎると迷ったけれど、有名女優が宣伝していたので思い切って購入!
 結果届いたのはとんでもない粗悪品で、さらにカード情報、口座情報の抜き取りも考えらます。

 有名人が出ているからといって、広告をむやみに信じない。そして極端に安いものには手を出すな。これが単純で強靭な鉄則です。

 特に50~60代がSNS詐欺に引っかかってしまうのですが、そこには4つの背景がありまふ。

 1つ目は、コロナ禍で直接会ったことがない人とつながることに抵抗がなくなった。
 2つ目はネットショッピングや、キャッシュレス決済が増え、お金を使う緊張意識が薄れた。
 3つ目は若い人よりもLINEやポータルサイトの知識が浅く、注意がおろそかになっている。
 4つ目は、退職金や親の遺産が手に入り、少しまとまった額を持っている年代であるということです。

 世の中は物価高で生活が厳しくなっています。老後は2000万円が必要などといわれたこともありましたが、今は4000万円なんて言われています。老後資金を少しでも増やしたいのは50〜60代なら当然です。

 さらに国は個人の資産運用を推進しており、世の中には、投資で成功した人の話があふれています。つまり、投資に対する警戒心やハードルが下がっているのです。

 今年から導入された新NISA(少額投資非課税制度)の広告も非常に多く目にする昨今、それを釣りにして投資詐欺へと誘導する手口も非常に増えています。詐欺に引っかかる50〜60代は老後不安から、うまい話があるなら自分も乗っかりたいと思ってしまう気持ちが働き、結果、投資詐欺被害で1000万円前後ものお金をだまし取られる被害が中高年層に非常に多くなっているのです。

 ちょっとへそくりしていた50万円を……と思って、振り込むと右肩上がりに(見た目は)資金が増えるので、気が大きくなって軍資金をどんどん増やしてしまうわけです。

 詐欺被害に遭っているにもかかわらず、詐欺に遭っていることを信じたくない。しっかり取り戻したい。といった思いで、またお金を振り込んでしまう人もいます。

 詐欺師たちは常に手口をアップデートさせているということを肝に銘じておかなければなりません。

 物価高の中でやりくりしていると、どうしてもお得な話に目が行ってしまいがちですが、「うまい話」なんて基本的にありません。

 だますほうが悪いのですが、法律でもだまされた側にも責任を求められてしまいますので、くれぐれも注意してください。

 みなさんも儲け話には気を付けましょうね。

こんにちは! あなたの支援が創作活動を一層豊かにする励みになります。 もしこの記事が役に立ち、面白かったならサポートしていただけると嬉しいです。シェアしてくれたり購入や寄付などで応援してくれるなら、その気持ち心から感謝いたします。あなたのサポートが未来への一歩となりますように!!