見出し画像

もしもの時の備え

おはようございます。


クリスマスは大掃除をして終わりました。


私がキッチンを磨いている間に夫には娘のベビーサークルを組み立ててもらいました。


途中娘にパーツを強奪されておりました(笑)


ベビーサークルは夫の不在時の私のトイレ用に購入しました。


普段は入り口を開けたままにしておいて、娘は自由に動けるようにしておきます。

木のおもちゃも気に入ってしばらく遊んでいました。
プレゼントの包みのリボンの方はもっと気に入ってずっと遊んでいたのですが(笑)



クリスマスセールに便乗して、我が家は小型発電機を購入しました。
夫が好きなゲーム配信者の方がオススメされていたものだそうで、クラウドファンディングから生まれたもののようです。


何度説明されても私にはよくわかりません(汗)


わかっているのはどのくらいの家電が使えて、ソーラーパネルでの充電ができる…ということくらいでしょうか。


値段も夫がリサーチして、できるだけお得に買ってくれました。

日本は災害が多い国ですが、災害が起こっても何とかなるだろうとずっと思っていました。


ですが、ここ数年の感染症流行からなんだか世の中が良くない方に進んでいるように感じています。


燃料も段々と値上がりしてきています。


上がることはあってもこの先下がることはまずあり得ません。


戦争だけが原因ではないです。


いまの世の中は何が起こっても不思議ではないと考えています。


今できている生活が、突然できなくなるような事態になることも起こりえます。


そうなった時に娘に少しでも安心をあげられるように、できる備えはあってもいいのではと夫と話し合いました。


電気だけですべてが解決できるわけではなく、まだ備えないといけないものはたくさんありますが、電源が用意できただけでも安心感が違いますね。


もちろん、もしものことが起こらないのが1番です。


その時は娘が大きくなってからキャンプででも使おうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?