見出し画像

ガチエリアの初動で最近試してること

初動、大事ですよね。前回のグローカップで5ステージの対策練っていく中でも、「初動どうするか?」は結構議論しました。
対抗戦いくときも、結構意識するようになりました。

初動について考えることが増えてきたので、簡単に書き留めておきます。

初動勝てるとカウント有利取りやすい

まず、ガチエリアの試合展開をざっくり分けると

初動  /  拮抗状態  /  打開or抑え

の3つになると思っているんですが、初動で人数有利取れたら、そのまま抑えに入りやすいので、エリアが取れてカウント有利から試合を開始できます。

エリアは前線を上げて維持し続けるゲームなので、打開時間を短くして、抑え時間を長くするのが基本であり全てだと思います。
特にロングは、 抑えが強いが打開は結構しんどいブキ 、なのでできれば抑えで抑えきってKOしたいものです。

初動で1枚キルが取れると、そのままなし崩し的に他の敵も倒しやすいです。なぜならゲーム開始直後はスペシャルが溜まってないことが多いから。

以上のことから、初動で相手より先に、まず1枚落としていくというのが重要そうです。

初動が一番攻めやすい

初動はお互いスペシャルが溜まっていないです。
だから必然的に対面力勝負になります。しかも有利ポジションを最初から選択して立ち回れる。
ということはメインが強い武器は、ガシガシ対面しかけたほうがメリット大きいですね。
逆に言えば、メインが強い武器を率先して複数人で処理しにいったほうが良いということでもありそうです。

そしてゲーム開始直後は基本的にお互い初対面なので、手の内がわからない状態です。後出しジャンケンがしづらい。
例えば同じ短射程シューターでも、ガンガン対面しかけてくるタイプなのか、スニーキングを中心に潜伏キルとカバーキルを狙うタイプなのかがわからない。
だから初動は、こちらが持っている作戦が通る確率は割と高めなフェーズだと思います。
もちろん頭の良いプレーヤーは、瞬時にこちらのタイプを判断して対処してきますが、試合中盤や終盤に比べて、意表を突きやすいのは間違いなさそうです。
「こいつはこういうタイプか!」と相手が判断する前の状況なので、こちらから先に仕掛けることがメリットになるので、意表をついた初動や、作戦を考えた初動が、割と刺さりやすいと思います。

だからこそ、初動でどこに立って、どこに弾を撃ち込むのかを考えるのは、やはり大事なのではないでしょうか。

初動勝つにはどうすべきなのか

じゃあ初動勝つには何すればいいのかなんですが、ロング目線だと、結構シンプルに以下の2つぐらいに集約されるんじゃないかと思います。

  • 有利対面をしやすいポジションに位置取る

  • 無理にキル取らず甘えた立ち回りの敵を狩る

初動では、お互いに最速でエリアに向かったとしても、ど真ん中にたどり着くお互いの時間は一緒です。
こちら側の有利ポジは当然最初誰もいないので、まずはそこに位置取りできます。
初動ではスペシャルもないので、必然的にメインでの撃ち合いになります。
だから、フィジカルも大事なんですが、対面をしかけるポジショニングが、もっと重要になります。

良いポジションで戦えれば、メインの撃ち合い勝率が高まります。
例えばロングだったら、段差下で敵の弾が当たらないスポットとか、一方的に弾を打ち下ろしたり味方カバーを入れられる自高台とか。
もちろん相手ブキの射程に応じて、立つ場所は変える必要はあると思いますが、 ステージごとに最初どの位置で戦うか を決めておくと、初動の対面勝率が上がるのではないでしょうか?
リッターがいないときはここに立とう、潜伏ブキがいるときはここを警戒しよう、とか、ステージごとに3箇所ぐらい初動の選択肢を持っていると、立ち回りやすいかもしれません。

それから、グローカップで味方のロング使いがしきりに言っていて、そうだなと思ったのですが、初動は「甘えた敵を狩るフェーズ」なんだと感じます。
上でも述べましたが、初動はお互いスペシャルが無い中で、お互い有利ポジを確保した上で撃ち合う状況です。
ということは、勝てる対面・負ける対面、がハッキリとわかれやすい状況だと言えます。
スペシャルない中で不利対面挑んだら、そりゃ負ける確率高いわけです。
ですが、そういう対面の挑み方をしてくる敵も、一定数います。
だいたいそういう相手は

  • 対面力が強いか、初動研究してて、あえてハイリスク対面を挑んでる

  • 初動何も考えずに突っ込んでいる 

のどちらかですが、高レート帯じゃない限り、後者なことが多いです。
ですので初動は、こちらの対面有利状況を崩さず見合って、相手が甘えた攻めをしてきたら、ありがたく安全に狩らせてもらうという動きが安定するのではないでしょうか。

対抗戦のとき味方と話してること

以上を踏まえて、最近の対抗戦では、主に味方のスシの人と、初動どういう動きしようかみたいなのを相談して実践しています。

これのおかげで、いまのところ初動の勝率が割と上がっている気がします。

ロングの立場としては、メインの爆風が強いため、なんとしても最初の1発目を相手に当てたいと思っています。
ですが、1発目の爆風が当たったとして、次の択はどうなるでしょうか。

  • 相手が即引けば味方のラインが上がる

  • 相手が退けずにテンパればそのまま倒せる

  • 相手が退かずに逆にこちらを倒しに来たらピンチ

上の2つは有利状況なので初動の仕事としては御の字です。
しかし、3つ目が来たらやばい。初動は足場がないので、最速で相手に1発目を当てに行っていたら逃げ場がなくて狩られる確率が高いです。

そこで、味方のスシにサポートをしてもらうようにお願いしています。
ロングと一緒について行って、相手がロングを処理しに来てもロングが十分回避できる足場を作っておいてもらう。
最悪ロングが狩られても、その相手に対してトレードキルを入れて人数不利にならないようにしてもらう。

このおかげで、保険の択が増えた状態で、多少リスキーだけどメリットのでかい対面を先んじて仕掛けられるようになったので、先に1枚落として人数有利になれる場面が増えました。

それから、細かい話にはなりますが、スシに最初にキューバンボムを投げてもらう位置も、調整してもらっています。
キューバンボムは牽制力が高く、相手を動かすことに向いています。
ですので、初動でロングが有利ポジから弾が届く位置に相手を誘導するために、この位置にキューバンボムを最初に投げてみよう、みたいな相談をしています。
僕は、味方のスシがキューバンボムを投げたのを見届けてから、相手が来るであろう場所を先読みして、最初のメイン爆風を当てにいくようにしています。
こっちはまだあんまり成功率高くないですが、思ったとおりに敵が動くことも結構あって、練習重ねれば精度良く初動の1キルを生産できるようになるんじゃないかなと感じています。

まとめ

さて、また長々と思考を垂れ流してしまいましたが、まとめると

  • 初動勝てるとメリットでかい

  • 初動は有利対面しかけやすい

  • 初動は甘えた敵から落としていこう

  • 対抗戦では味方と初動相談すると良いことがあるかも

ということです。
あくまでパワー2500前後のロングが考えてることですが、何かの参考になれば幸いです。


この記事が参加している募集

#ゲームで学んだこと

3,004件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?