見出し画像

#10 ~頑張るために考える健康のこと~

本noteをご覧いただき、ありがとうございます。
このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!

毎日投稿10日目です。

今日は
【頑張るために考える健康のこと】
というテーマで発信していきます。

1. より良い人生には健康も大事

突然ですが、あなたの人生の目標は何でしょうか。

裕福になること、
あたたかい家庭を築くこと、
プロ野球選手になること、
世界中に友人を作ること
時間に束縛されない生活を送ること、

色々な目標があって良いと思います。

ただ、その大前提に
【健康】
があるのではないでしょうか。

どんなにお金をいっぱい持っていても、
どんなに友人知人が多くても、
自分自身が心身ともに健康でなければそうした状態も幸せは十分に享受できないのではないでしょうか。

2. 体の健康と心の健康

「心身ともに」という言葉はよくいったもので、それこそ心だけでもなく、身(=体ですね)も両方、という事がよく表されていると思います。

心と体、それぞれについて考えてみましょう。

① 体の健康について
これはもちろん、体が問題なく動く、ということがベースでしょう。
もちろん、年齢とともに動かなくなってくる箇所もあるかと思いますが、いつまでも自分の思うように体を動かせる状態でいたいものです。

そのためには、やはり若い時からの継続した努力が必要でしょう。

1) 鍛える
ダイエットにしろ、ボディメイクにしろ、体を鍛えることでデメリットはないと言えるでしょう。
適度に体に負荷をかけ、引き締まった体を維持すると自己肯定感も高まります。
一流の経営者がジムに通って体を鍛えている、というのも最近ではよく聞く話ですよね。

「事務に行くのはちょっと…」
という方は家で少しでも筋トレしてみましょう。
案外体が動かないことにびっくりしますよ笑

その真実に打ちのめされたら、今日からでも少しずつ始めましょう!

2) 食べ物に気を使う
好きなものを好きなだけ食べたい!
という気持ちももちろんわかります。
間食してしまう気持ちもわかります。(実際私もちょくちょくしてます)

そこで、同じものを食べるにしても、少し工夫をしてみましょう。
例えば、
調理法に気を使ってみる(揚げ→焼き→生)、
食べる時間帯に気を使ってみる(夜はよりは朝、日中)
などです。

あまり我慢ばかりしても、続かないのでほどほどに。。

3) 早めのリカバリーを
どんなに気を付けていても、時にはダメージを受けてしまうものです。

私も実はこのコロナ禍で腰を痛めてしまいました。
これまで経験したこともないほどの痛みで、マッサージをしてみたり、整骨院に通ってみたりしましたが、なかなか良くならず。。。

知人の理学療法士の方に相談してある動画を紹介していただき、それを毎日こなすことで最近はようやくよくなってきました。
改めて、やはりプロはすごいな、と思いました。。

ダウンしてしまった時は無理せず、さっさと治すことに集中しましょう。

② 心の健康について
次に、心の健康についてです。

体と違い、心へのダメージは気が付きづらいものです。
真面目な方ほど、「もっと頑張れる」とか「これができなきゃ周りに迷惑がかかる」とか思いがちです。
もちろん、そうして自身を鼓舞することも必要ですが、それで立ち上がれなくなってしまっては元も子もありません。
自分の気持ちとしっかりと向き合って、頑張れない時は割り切って頑張らないことも重要です。
案外、自分がいなくとも仕事は回っていくし、何とかなるものです。

3. 健康を維持するには

厚生労働省の発表によると、2019年の男性の平均余命は81.41歳、女性の平均余命は87.45歳だそうです。
※詳しい数字は以下よりご確認ください。
参考元:令和元年簡易生命表の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ちなみに、寿命とは0歳児の平均余命のことです。
今後医療の発展もあり、人生100年時代はいよいよ現実味を帯びてきますよね。
某漫画の主人公のように、若くて活動力に溢れる時間が長い、という種族であれば良いのですが、そううまくもいかないものです。

年をとっても、多少体の動きが悪くなっても、毎日をより良く生きていくためにはやはり健康が大事でしょう。

健康を維持していくには、これも当たり前のことですが、早いうちから準備を始めておくことが肝要です。
一度健康を害してからでは、元に戻していくことは大変です。
それは、例えば、
・ダイエットがなかなかうまくいかない、
・煙草を吸い続けていて肺機能がかなり低下している、
・精神的に病んでしまって薬を飲んでいる、
などなど、悪くなったところから立ち直るまでに時間がかかることを考えれば、簡単に想像がつくことでしょう。

なくしてしまう前にその価値をもう一度見つめ直し、磨きをかけていくことこそが、人生をより良くしていく一つの方法でしょう。


本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【milkpyさん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
たんたん@人生の主人公は自分自身 (@tantan202006) / Twitter

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?