マガジンのカバー画像

ちいさな探究者たち、おおきな探究者たち

16
自分らしい探究をしている子どもたちと、見守りながら一緒に楽しんでいる大人たち。
運営しているクリエイター

#実践探究

「安全」から「自由 」へ 実践探究を通して生き方をアップデートしたまいちゃん【後編】

実践探究*に通い、自身と向き合いながら内面的な変化を遂げている「まいちゃん」のストーリーを2回に分けてお届けしています。 前編では、まいちゃんが「みんなと話せるようになりたい」と願いながらも、どうしても一歩踏み出せない背景にあるものを紐解いていきました。 ▼前編はこちらからお読みください。 https://note.com/tanq_unofficial/n/ne2ddc85d6281 後編では、そんなまいちゃんが何をきっかけにどんなふうに変化していったのかに迫っていきま

「安全」から「自由」へ 実践探究を通して生き方をアップデートしたまいちゃん【前編】

子どもたちの「好き」や「やりたい」を形にする挑戦に伴走をする実践探究*。 実践探究では、日々の目に見えるチャレンジやアウトプット以上に、 子どもたちがどのように取り組み、何を感じ考えているのかというプロセスを大事にしています。 チャレンジやアウトプットの大きさがどれくらいであれ、結果が成功であれ失敗であれ、 そのプロセスで子どもたちは必ず何かしらの変化を経験します。 この変化は「好き」や「やってみたい」と同様に千差万別です。 *実践探究へのお問合せ先は記事の最後に記載してい

脚本から作詞作曲、映像編集まで全て一人 完全自作ミュージカルを作ったげんしゅうくん【前編】

日々保護者さんとお話ししていると、色んなタイプのお悩みの声を聞きます。 表出する悩みは違えど、お子さんに対して「探究することを通して楽しく生きて欲しい」「もっと自分の好きなことで自己実現して欲しい」という願いがある点では共通しています。 願うからこそ、親としてどんな風に寄り添っていけば良いのか、何か出来る事はないかと悩みますよね。 今回は、親の理解や予想の範疇を超えるようなトンガリタイプの子どものストーリーをご紹介します。 4月から実践探究(注)に通っていた高梨元秀(たか

挑戦したクエストは…全部!?個性さまざまな子どもたちと探究活動を楽しむ嶺(みね)一家

こんにちは。探究学舎でオンラインメンター(※1)をしてるゆきです! いきなりですが、お子さんが探究学舎の授業を受けていてこんなことを思うことはありませんか? 「うちの子、授業は楽しんでるんだけど、授業止まりなのよねえ…」 「子どもの探究を深めてあげたいけど、どうサポートしたらいいのかわからない…」 「授業も全部しっかり聞かないし、クエスト(※2)もやらない。うちの子、探究学舎向いてないのかしら?」 保護者の方々とお話しすると、このような悩みはよく話題に上がります。 そ

《実践探究レポート》大好きな時計作りが、一歩ふみだす勇気に変わった 旅人(たびと)くんのストーリー

2021年4月よりスタートした新プロジェクト「実践探究」*。探究学舎三鷹校舎のオープンスペースは、親子とスタッフとの活動で活気に溢れ、子どもたちは各々の好きなことを心ゆくまで探究している。 今回ご紹介するのは、実践探究に通う旅人(たびと)くん(小4)。 工作が好きで、手先の器用さを活かして色々なものを作ることが得意です。 今回、実践探究メンターのわっきー(宮脇)は、旅人くんのプロジェクトである「時計作り」を通して、彼の"ある成長"を見ることができたと言います。 その成長と