見出し画像

EDHデッキを1から組むときに揃えたいもの

全文無料。
投げ銭形式
07/05更新
さすがにこっから色順やサイクル順にするかはモチベとか気分次第ですねぇ!!


EDHって好きなカードで99枚の紙好きに組めるって聞いたら買いたいもの多いよね。
でもやっぱり定番札とかあるんでしょ?
構築済デッキとかにそれってはいってる?
入手難易度は?高い?頻繁に使う?

今回はそんな紙屑達の特集だぁ……ネットリ

基本的に使用率から選出しているので、cEDHガチユーザーの"アレないやんモグリかよ"は受け付けておりませんが、コメントにて入れたほうがいいと思ったものをageてくれれば乗っけるかもしれません.



とりあえず一旦いれとけ

画像19

毎年出てる統率者デッキシリーズどころか統率者レジェンズにすら再録され、もういつでもどこでも安価で手に入る。
"風変わりな果樹園"は2色のデッキだと自分の色が出ない事件が発生することがあるため、使用感見て出し入れしよう。


土地加速 or 土地に関するマナ増幅手段

画像15

画像42

画像43

画像44

画像45

"木霊の手の内" "無限地帯" "真面目な身代わり" が昨今の再録ラッシュでワンコインどころか¥50切るように。
緑でデッキ組むときにお世話になる人多いのでは。
"イトリモクの成長儀式"はイクサラン発売前後に話題にはなったけど結局使われなかったけど、ジワジワ値上がり中。そうそう再録されないだろうし欲しい人は早めに。

森を取ってくる系のカードって基本土地って指定がなければ実は特殊土地もとってこれるんだぜ……”スカイシュラウドの要求”1枚で5色そろっちゃうヤバイヤバイ


土地以外のマナ事情

画像46

画像47

画像48

画像49

"波止場の恐喝者"の話今更してもなぁ……強いし出したら勝つんだけど、やっぱ高すぎる。統率者デッキ限定カードって絶版だしWotC側としては再録しない理由がないし、2年以内にはするんじゃないかなとは思う。
"無慈悲な略奪者"はアンコモンのくせにもうすでに$11してるんだよね。"嵐窯の芸術家"も今はみんな評価してないけど使ってみるとほっとくだけで宝物トークン全然生み出すので、捨てずに持っておきたいよね。

"死儀礼のシャーマン"は"極楽鳥"より優先度は低いです。もちろん混成マナのおかげで出しやすくはなってるし、各種構築フォーマットで"1マナのプレインズウォーカーなのでだめです"みたいな理由で禁止になってるけど、フェッチが常に墓地にあるとは限らないので、常時マナが出ると思って運用するとマナが足りなくなります。でもタフネスが1じゃないってところがこいつの強さでもあるので、何かの間違いで他で禁止解除される前にいる分だけ安いうちに買っとこう。

"花の絨毯"って実は再録禁止カードじゃないから唐突に再録される可能性あるんだぜ……ってことを念頭に入れて買おうね。あとこいつテキスト古いマンだからわかりづらいけど1ターンにマナ1回しか出ないから使用前にwiki読もうね。

"フェイ庄の古老"は3色以上のデッキ組む人、組む予定がある人は是非安いうちに買って。スタンでこいつ使える時期にMtGやってるうちに買い逃して後々"花を手入れするもの"みたいに4桁の値段になってから買うの……嫌でしょ?

マナアーティファクト

画像14

画像40

画像41

これも昨今の再録されまくりのEDHスーパープッシュYEAR 2020の影響で安価ですね。"スランの発電機" "思考の器" "秘儀の印鑑"は統率者レジェンズ発売までそれぞれ¥400 ¥900 ¥800ぐらいしてた。
"宝石の睡蓮"なんだけど、もう統率者レジェンズ発売から半年経ってるし4万超えてるものだと思ってたんだけど、どうやらまだまだパック自体は刷られてるっぽくて、このカード自体の値段は維持できているみたい。
パックが刷られてるってことは売れ続けてるっってわけで……同じパックの他のレアが紙屑価格になってるから、ショップで統率者レジェンズのシングルの値段もう一度確認してみると欲しいカードが安く手に入るかも。
低コストでマナを多量に発生させるのってどうやら別コストとして金銭を要求してくるように見えてくる"魔力の櫃""魔力の墓所"なんだけど、櫃の方は5年ぐらい前までは¥480ぐらいだったんだよね。青絡みの統率者でガチャガチャできるわけでもないやつだと使いづらいしこんなん買い足すのに今¥10,000だせるかって言われると怪しいところだが……墓所の方は書いてある通り0マナで2マナ出せるって書いてあるので、強いです。予算が許すなら色拘束が特別厳しいデッキでもなければ入れたい。ただって書いてあるので、強いです。予算が許すなら色拘束が特別厳しいデッキでもなければ入れたい。ただターンが進行するたびライフがどんどん減っていくので、出すと集中攻撃を受けるのと合わせて、勝利だけでなく敗北も近づくことに気を付けたい。

"モックス・ダイヤモンド"はレガシーで使う人のために、買わないであげて欲しいと思ってるぐらいには難しいカード。これ突っ込めるデッキ組んでる人はこの記事読んでないと思う。

印鑑

画像18

画像19

統率者デッキの構築済みにいつも入れてくれてるWotCありがと茄子!!
2~3色のデッキなら何も考えずとりあえず入れとけなマナファクト。
土地ベースが不安定な初心者が最初の手札にあって一番安心する札コレ説ある。
マナフィックス(盤面の出せるマナの色調節)をするのに予算のないであろう初心者が先に突っ込むのはコレと↓のタリスマン!


ちなみに世界で一番使用率が高いのは"イゼットの印鑑"

タリスマン

画像38

画像39

ミラディン期に有効色のみだったのが、モダンホライゾン1にて対抗色が追加され、ついに全2色の組み合わせのタリスマンが揃っちまった……全部出したら一体どうなっちまうんだ…緑のドラゴンが出てきて願いでも叶えてくれるんか????
自分の色が出るアンタップインのマナファクトは貴重だが、なんだかんだ1ダメージ毎ターン受けてると死にかねないので、入れるのは自由だが、使用時にライフを気を付けたい。


便利土地

画像11

用途に合わせて、みんなが入れてるやつ。
2色とかの統率者依存のデッキが入れてるイメージ。"家路"は再録がC16の1回のみのため、¥900ぐらいする。バケモンクリーチャーを多用して戦うデッキなら入れとかないと自分のクリーチャーに負ける可能性がある。欲しいけど統率者戦自体が人気爆発前に発売されたデッキのカードだからかなりの貴重品となっていてレアい。EDHはじめてレアな日本語版カード見かけたらいつかみんなも口から漏れる"買えたら安い"ってね。

盤面除去

画像11

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

白のピン除去無限に刷られてるおかげでもはや値段がついてるとかついてないとかそういう次元ではなくなっちゃったね。"流刑への道"なんかもともと4年ぐらい前まで¥1280ぐらいだったんだから良い時代になったもんだぜ。
"致命的なはしゃぎ周り" "殺し"は黒のピン除去定番の1枚。マナを必要としないから人気で、地域によっては値段が張るかも。

特に書くことないな……"オーラの破片"が理不尽なくらい強いってくらいか……
白と緑ならエンチャント割りを最低でも2~3枚は積みたい。

フェッチ

画像27

画像23

有効色のフェッチはタルキール覇王譚っていう超絶無限に刷られて剥かれたパックのため、無限に存在するはずなのだが、どうやら今は紙大会がなく売るタイミングがない(GP終わりにみんな売って安くなる)のと、現在のプレイヤーの総数が増えているというのもあって、値段が上がっている状況だ。
有効色も対抗色も使う頻度はそれぞれ一緒で、モダンホライゾン2にてR枠にれ再録されたのもあって、もう「対抗色だから有効色より高い」という時代は終わりを告げ、単純に人気色かどうかだけが値段の差を決めるようになりそうだ。

ちなみに対抗色も有効色も初出の頃、スタン落ち直後は1枚¥400とかだったそうですよ。

ボードワイプ

画像8

画像9

画像10

"燻蒸"ほんとすき。ライフ回復大好き。
色があえば入れとけシリーズは"サイクロンの裂け目""至高の評決""毒の濁流"です。
盤面にやばいのが多数出てきてるときに隣の人にえ君の何とか出来ない?
みたいな流れになることが多くあるよね。ボードワイプは白の義務みたいなとこあるから、殴り統率者とか横並びするデッキ以外だととりあえずいれとこ。


墓地回収 or 墓地からプレイ

画像20

画像21

画像22

"猛毒の蘇生"とかいう相手のデッキトップにカード置いて補助と妨害ができるカードの上手ぶり具合好き。これで相手のコンボ止まった時とかたまに拍手あがる。

"死の国からの脱出"は多分禁止になる。

緑なら何も考えずに1枠みんな"永遠の証人"いれてるみたいなとこない?


ライフ回復 or ドレイン

画像23

"領事の権限"とかいう実質10回復置物。壊れるまでに結構なライフ回復を行えるのと、攻撃してくる系の無限コンボを止めれるのは評価したい。隣の3枚はよく無限ドレインに使われてるよね。

妨害 or 自身の防衛

画像24

画像25

画像26

画像27

安価で時間稼げるカードといえば"盲従""耳の痛い静寂"コンボ系だけでなく、盤面に展開する系のデッキに重い枷をつけられます。
自身のパーマネント防衛の定番といえば"英雄的介入""テフェリーの防御"。
勝ちに行く系のカードではないため。人気が特別高いわけでもないですが、効果が目に見えるので使ってる側としてはこういったものは楽しいですね。

デッキから指定カードを持ってくる or プレイする

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

いわゆるチューター系やサーチアンドプレイを集めたよ。どうみても強すぎる系のなんでも取ってこれる系の札は高いし、再録頻度によっては他シリーズによりも高かったりするよ。
どうしてもコンボで勝ちたいマンで、最近デッキいじってねぇなぁって人向けは"願い爪のタリスマン"。
勝敗に直結するカードを直接取ってこれるので、低コストのものはやはり人気でどれも高い。
"帝国の徴募兵"だけ最近の再録だから用事のある人は早めに買ってしまおう。

カウンター

財布を開ける回数より相手に唱えられた回数の方が多い気がするシリーズ。
自身の予算に合わせて投入しよう。

画像34

"狼狽の嵐"文句あるとすれば、カウンターできるスペルの種類が決まってるとこだけ。¥2,000切ってる今のうちにいる分買っとこうね。
"否定の力"まぁ……モダンとレガシーでも特需のせいで高い。確かに強いけど、予算がないなら無理に買わなくても。¥9,000
"否認""秘儀の否定""払拭"う〜ん、なんでも万能で消せる秘儀の否定が一番人気ですわよ(お嬢様言葉) たまに払拭でカウンターをカウンターされると超ムカつくので、結局どれもありよりのあり。どれも2020年再録ラッシュの影響で安価コーナーとかに刺さってるイメージ。

画像35

"否定の契約"おまえ……再録何回しても¥1,400~¥2,000キープするよな。
"白鳥の歌"は再録頻度の少なさのせいで結構する。クリーチャー呪文消せないので注意。¥880ぐらい。

画像36

"精神的つまづき"モダンとレガシー両方で禁止カードなため、再録するのには統率者デッキか、統率者レジェンズしかタイミングがなかったのだが……結果はご覧の通り値段¥980
"激情の後見"統率者特需って日本語版と英語版で大きく値段が乖離するのだが、これもそれ。統率者を軸としていたり、統率者が軽いデッキであれば予算が許せば他のカウンターより優先して採用したい。¥7,800

画像37

"意思の力"思い出すぜ……これを撃たれて負けたゲームをよ……尚何をカウンターされたかは覚えていない模様。レガシー需要があるとはいえ、アライアンスのアンコモンというのもあるため、世界中のショップが「う〜んこれ以上買い取りあげたらどこからともなく爆撃買い取りきそう……」って警戒して値段が¥8,800~¥11,800と安定してる不思議カード。
"ナーセットの逆転"自身の呪文コピー時になにかしら効果が誘発する系のカードとかと合わせると相手が死ぬ。¥280
"ドビンの拒否権"色が合えば入れとけカウンター呪文。イラストのせいなのか、それともカウンターされないって一文の安全圏からノーリスクでカウンターしてる感がダメなのかはわからないが、これで世界を救ってもなぜか微妙な雰囲気になる。¥380
"エレンドラ谷の大魔術師"は"厳粛"と合わせると相手だけをカウンターする無限カウンターロックがかかる。使うかは知らんけど。¥1,280
"マナ吸収"うむ、文句なし、嘘です。無職マナだけが発生するので、多色塗れのデッキだとたまに無色マナほとんど使わずにターン終わることがある。再録直後は¥2,000だった。尚現在¥,6980


ドロー or 手札交換できるカード

画像54

"Mystic Remora"は再録禁止カードではないので、はやいところ日本語版出て欲しい。相変わらず昔のエンチャントはイラストが意味不明である。でも¥1,500以内でこんな強力な置物が手に入るなら買っときたいよね。隣のカードが高すぎる
"エスパーの歩哨"は試合の雰囲気によってドローできるかできないかが左右される。1枚引けたら隣の人も払わず引かせてくれるし、誰かが除去するまで払われ続けたりする。とはいえ1コストだし、サイズをあげればドローできる確率は上がるし、特に妨害して相手に何かをできなくしてるわけでもないため、なんだかんだ放置されたりするが、全体火力を受けると即落ちるのが最大の悩みどころさん。

画像55

"グレートヘンジ"とかいう実際使ってみるとそんなにでもない値段のする大きな置物。大体割られる。
"パルン、ニヴ=ミゼット"はサイズがデカいしイゼット多色呪文よろしく打ち消されないので、場持ちもよい。一度着地すると3枚ぐらいはほぼ確実に引けるし、相手の小型をボロボロにできるので、強いのだが、やはり重すぎる。
"ネクロポーテンス"は流石に勝ちなので割られる。

画像56

"闇の腹心"はにちどに大量のドローができるわけでもなく、引くカードを見られるので、案外着地されがち。尚タフネス1点なので何かのついでに死ぬ。レガシーでの採用率で値段が大きく上下する。
"リスティックの研究"プロフェシーのトップレア(コモン)なので値段がする。設置コストが重い割に要求コストは1なので、なんだかんだ引かせてくれないこともあり、0ドローで破壊されることも。現在¥1,880ぐらい。

画像57


"意外な授かり物"は青ならいれとこ最強ドロー。手札を使い切ったり捨てたい札がある時につかってめちゃドローしたい。再録頻度は高め。¥200ぐらいでどこでも手に入る印象。
"概念泥棒"はタフネスが1とかいうカス場持ちの悪さで、ドローをなかなか奪えないし、やっぱカウンターされがち、前述のカードと合わせるとだいたい相手が畳む。

画像58

"災難の輪"はドローするかどうかを実質的に各プレイヤーが選べる仕様なのと、好きに自身のライフを減らせれるのがポインツ。統率者レジェンズが廃版になると値段がつきそう。¥180。
"師範の占い独楽"いつでもデッキの3枚を入れ替えて、好きなタイミングでそれをひける。たまに無限ドローに使ったり、土地が止まってるうえにデッキトップに3枚とも土地がなくて発狂してる人とかいる。EMAにて再録されてレガシー字禁止直後に¥980とかだったんだけど、今は¥3,980ぐらい。

画像59

"頭蓋骨絞め"は邪魔物トークンとか使い終わった1/1の何かしらのクリーチャーを1コストで2ドロー能力を与えてしまうというバケモンドローソース。大体出たら使われる前に速攻破壊される。統率者デッキにて再録されまくるせいで値段は¥180とか。
"秘密を知るもの、トスキ"はスタンダードのパックで手にはいる今の安いうちに買っとこうね。こういった大量ドローのカードは大体カウンターされるし破壊されがちなんだけど、こいつはどちらも不可能。つよい。

画像60

"村の儀式"ありそうでなかった最近刷られた黒のドロースペル。持っとこ。
"大あわての捜索"フリースペルで草。安いし青なら入れとけ感。¥80

画像61

パウパーでおなじみ"熟孝漂い"。1枚で合計4ドローできる。えらい。最近再録された影響でfoil版も入手が容易に。¥80
赤でドローするならこれ。"信仰なき物あさり"¥20
おかしいなぁ……"森の知恵"EMA発売後¥480とかだったんだけどなぁ……やっぱエターナルマスターズはネ申。現在¥3980

画像62

"守護者計画"は緑でトークン戦術以外ならめっちゃドローできる。¥380


その他人気のハイスペックカード

画像50

画像51

画像52

画像53

単体で機能するもの。
勝利に直結するもの。
ほとんどのデッキへの妨害が望めるもの。
デッキのテーマにかかわらずこれらは強力で、シナジー効果を意識することで更なる優位に立つことができる。



ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,760件

いつも記事は無料だけど買ってくれると機材やソフトの維持費に充てたり、実際に遊びに出る回数や使うカードの種類、更新頻度、内容がさらに具体的になるよ!!