@さいぱん

20代男。興味あることを気ままに綴ります。

@さいぱん

20代男。興味あることを気ままに綴ります。

最近の記事

雪融け、芽吹き

2021年2月21日 東京 最高気温20℃ 代々木公園の河津桜を見に行った。 暖かな陽気に、河津桜はイキイキと咲いていたのが印象的で、少し早い春の訪れを感じさせてくれた。 そしてもうひとつ、河津桜と同じくらい、いや、それ以上印象的であったことがある。 それは人の多さ フリスビーやバドミントンで遊ぶ家族、 ダンスの練習をしている高校生、 ドッグランのワンちゃんと飼い主達たち、 花見をしている外国人、 もちろんマスクをしている人がほとんどだが、 緊急事態宣言中だっけ??

    • 路地裏の階段に jitan バイクに乗って飛んでいきたい

      • あの頃は中学生【1分エピソード】

        数年前、学校で埋めたタイムカプセルを開けます、と連絡が来ていた。それを機に少し昔を思い出した。これは中学時代のお話。 *** 彼の名前はE君(本名は伏せます)。あだ名は「えいぱん」。 チンパンジー顔をしていたからだったように思う。 えいぱんとは、家が近く部活も同じことからよく登下校を共にしていた。 ある期間、彼との下校中に決まってやっていたことがある。それは四つ葉のクローバーを作るというもの。 ことの発端は下校中にクローバーを見つけたえいぱんの一言だった。 「四つ葉の

        • BIG ECHO の広告看板。 ドン・キホーテの窓を潰す。 大きさも、配置も、稀にみる独創さ。 ただし配色は赤を基調にしてまとまっています。

        雪融け、芽吹き

        • 路地裏の階段に jitan バイクに乗って飛んでいきたい

        • あの頃は中学生【1分エピソード】

        • BIG ECHO の広告看板。 ドン・キホーテの窓を潰す。 大きさも、配置も、稀にみる独創さ。 ただし配色は赤を基調にしてまとまっています。

          思いが溢れてきたので夜な夜な綴る#一級建築士試験

          R2年度の一級建築士試験に合格しました。合格発表があったのは去年の暮れ、2020年12月25日。 もちろん発表当日も嬉しかったのですが、今になってその嬉しさがこみ上げてきたので書き始めました。 H30年度は0.2㎡の建築面積オーバーでランクⅣ R01年度は試験延期のモチベーションが保てずランクⅢ 3度目のチャレンジでやっと掴んだ合格です。 嬉しいという気持ちと同時に、ホッとした気持ちが思っていたよりずっと大きかったのがビックリで、追い込まれてたんだなぁと感じています。 今

          思いが溢れてきたので夜な夜な綴る#一級建築士試験

          そのお金ってなんのため???

          会社のオンライン会議のおわりに、ふと上司からチームのみんなに問いかけがあった。 「そういえば10万円、何に使う?」 特に何も考えていなかったし、特別欲しいものはなかったので即答はできなかった。周りの皆もそうだったように思う。 有り難いことに、私の会社は在宅勤務が始まっても給与は減らなかった。むしろ会社からは在宅勤務環境を整えるための給付金を頂いていた。更には外食をしていた分が自炊に代わり食費が安くなったので、特別給付金を生活費に充てる必要はなかった。 もし大学生の時に

          そのお金ってなんのため???

          book report ① 投資家みたいに生きろ 著:藤野英人 出版:ダイヤモンド社

          今回紹介する書籍はレオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)の藤野英人さんが著者の「投資家みたいに生きろ」です。 現在noteでもコラボされているで、ご存じの方も多いかと思います。 1.本書との出会い私が最初藤野さんに興味を持ったきっかけはつみたてNISAです。 つみたてNISAの銘柄に「ひふみ投信」という投資信託があり、それを運用しているのがレオス・キャピタルワークスです。ひふみ投信の特徴はベンチマークを持たず一貫して国内成長企業への投資を

          book report ① 投資家みたいに生きろ 著:藤野英人 出版:ダイヤモンド社

          気ままに投稿はじめました。

          はじめまして。 今日、初note投稿です。 日々の出来事、気になることを気ままに書きたいと思いnoteを始めました。 今は気ままにだれでも自分を発信できる時代です。 むしろ発信することが当たり前の時代ですよね。 SNSを通じてつぶやき、写真、動画をリアルタイムで世界中と繋がることができるなんて、改めて考えると凄い時代だな、と思います。 一昔前はライブや映画、テレビから優良コンテンツを与えられることに喜びを感じていた私たちですが、今やYoutubeやTikTok、 自主映

          気ままに投稿はじめました。