見出し画像

映画の製作委員会についての検討メモ

おはようございます!ヤンです。

ミュージカル『えんとつ町のプペル』大阪公演、ついに開幕しましたね!大好評でスタンディングオベーションだったようで。本当によかった!

僕は12/8(木)に観に行くので(観るのが楽しみすぎる!!)、プペルミュージカルを観た方は、ぜひ当日、一緒に語りましょー!

↓飲み会はおかげさまで売り切れまして、お茶会が残りあと2枠です!

大阪でのミュージカルがてんやわんやしていた裏側で・・じゃあ僕は今週なにをやってたか?というと、ざっくりですがこんな↓感じでした。

映画プペル続編の製作委員会の座組と契約の検討、
とある海外での会社設立とそのあれこれ、
とある不動産サービスの取り組み再始動の準備、
日用品ブランドの条件面のすり合わせ、
salonjpの開発の大きなテコ入れ・開発計画着手、
ひこうきホテル、高さ問題がないことが判明するも、土地に関して条件が変わりそう、
クラファンプラットフォーム、ようやく審査通過。開始にあたっての確認、
労務・経費まわりのルールとそれにまつわるあれこれ、
新グッズ(食品)のデザイン検討、
DAOやNFT支援の交通整理、
DAOのイーサ→日本円化・告知と実行、
ヨーロッパでのとある取り組みのキックオフ(飲み会)、
絵本寄贈関連の契約とリリース準備、
とあるミュージカルへの出資の検討、
その他、いろんなゴタゴタの解決、、

進行中のプロジェクトはほかにも山ほどありますが、今週やったこととしてパッと思い浮かぶのはこんなところです。

あ。

大阪ミュージカル関連でいえば、開幕の前々日夜に絵本を100冊送って欲しいと連絡もらって、開幕前日の朝に慌てて送った、というのもありました。無事開幕に間に合って良かった🤣🤣

映画の製作委員会についての検討(メモ)

ちょうど映画プペル続編の製作委員会の座組の検討にあたり、それについての情報を整理してたので、メモとして書いてみます。

※以下の内容は、あくまで僕の認識からのメモなので、法的に厳密な内容ではありません。あしからず。

まず、僕の経験ということでいうと、僕が出席したことのある映画の製作委員会は『映画 えんとつ町のプペル』を入れて2つなので、少しだけ製作委員会の事例を知っている、というくらいです。

で、今回映画えんとつ町のプペルの続編の製作委員会を組成の準備を進めているところです。(組成は、まだこれからです)

映画の製作委員会って?

そもそも、製作委員会というのは民法上の「組合」にあたるようです。

民法上の「組合」というのは、全員が口を出すことが前提になっていて、参加者全員が無限責任を負う形なので、「みんなで協議して決めていき、みんなが無限責任を負う」という前提の立て付けになっています。

で、プペル次回作では、

・クリエイティブにはクチを出さず
・出資し、興行収入の収益の分配のみを受ける

というような出資者も共存できるような立て付けを検討していたのですが、それがちょっと難しいかも?、という見通しになっています。

匿名組合?

参加者がクリエイティブに口出しをしたり、なんらかの権利をもつような製作委員会とは異なり、出資の見返りだけを得るような枠組みを「匿名組合」といいます。

今回、

・CHIMNEY TOWNの下に匿名組合がぶら下がる
・製作委員会にCHIMNEY TOWNが出資をする
・製作委員会での収益をCHIMNEY TOWN経由で匿名組合のメンバーに分配する

という座組を考えていたのですが、結論から言うと、匿名組合型は、20年くらい前であればできたが、今は難しくなった。ということのようです。

細かくいうと、

金商法(金融商品取引法)が改正され、この匿名組合のやりかたが「有価証券の募集」とみなされてしまい、「第二種金融商品取引業」が必要になり、これはガッツリした内部統制や、その資格をとるまでに役所となん往復もしないといけないらしく、現実的に実現が難しそうです。

なので、それ以外であれば収益の分配を伴わない形での参加のみで、

・協賛(大型スポーツイベントのように、社名が出る形での大口の協賛。広告になる)
・クラファン(応援として、みなさんから支援していただく。リターンとして映画チケットなどもアリ。)
・NFT(応援として、みなさんから支援していただく。かわりにNFTをお送りする。)

というような形でみなさんに参加していただくのが、現実的に取れる選択肢かも、という感じです。

法律の重力場が歪んでいるエリアというのがあるらしく、いろんな特例がないわけではないかもしれないようなのですが(歯切れ悪い)、通常そういう整理になるっていうことでした。


・・って、長いですね。キリがないのでこの辺にしておきます🤣

そういえば、とある海外での会社設立関連で、登記は完了したのですが、銀行口座の開設手続きの際、僕が現地に飛ばないといけないらしいのです。12月中旬くらいかな。弾丸で行ってこようかと思います。

それでは、今日も素敵な一日をー!!


▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるオンラインサロン(Facebook版)はコチラ↓
  \海外発行のカードが利用できるようになりました/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?