見出し画像

幼稚園の茶話会に行きたくないコミュ障主婦です。

こんにちは。
二児ママ主婦ライターのたんきよです。

4歳年中と1歳5ヶ月の男の子を育てています。

参加するか迷っていましたが、幼稚園の茶話会を欠席します。

コロナ禍で去年は開催されなかった茶話会が、今年は開催されるそうです。

これまでは茶話会などが中止になってくれたので、わたしにとってコロナはありがたい側面もありました。

(不謹慎ですみません。)

でも、でも、茶話会とか交流会とか、正直めんどくさいんですもん。

ママたちとは、送り迎えのときに挨拶して、何気ない会話をするだけでいい。

コミュ障こじらせてるー。

そんなわたしの性質を受け継いでか、息子も幼稚園のあと「〇〇くんと公園行く」とか一切言いません。

他のお友だちは、幼稚園のあと一緒に児童ホームに行ったり公園に行ったりしているようですが…

やはり、親子ですね。

人間関係深めようとしないとこ、似ちゃってるー。

参加するか迷っていたとき、「幼稚園 茶話会 行かない」などと調べてみました。

すると、「子どものために行ったほうがいい」「普通は行く」という意見が大半でした。

えー。

そうなんですかー。

それを鵜呑みにしたわたしは、出欠用紙の参加に一旦○をつけました。

しかし、提出期限が近づき、「行きたくない」という思いが強くなっていきました。

とにかく気が重い…交流会とかが苦手すぎるのです。

そんな気持ちを夫に相談してみたところ、「無理に行かなくていいんじゃない?」と言われました。

そうか。

うん、わかった。

欠席しよう!

わたしは心に決め、参加の○を二重線で消しました。

その瞬間、
気持ちがすーっと軽くなりました。

これで良かったのだと思うようにします。

というただのコミュ障主婦の話でした。

それではまた~!

最後まで読んで頂きありがとうございます!少しでも良いなと思って頂けたら、『スキ』や『フォロー』お願いします♡